トゥルースリーパーの評判・口コミ【悪い評価とおすすめできない理由】

マットレスのカビ・臭いの取り方【三つ折りやトゥルースリーパーは要注意?】

マットレスのカビ・臭いの取り方【三つ折りやトゥルースリーパーは要注意?】

「マットレスに黒カビが生えてしまったけど、、完全に除去できるの・・?」
「ウレタンマットレスのカビ予防もしたい・・」

マットレスのカビは精神的にも肉体的にも悪影響をもたらす可能性があるので、なんとしても除去したいところです。

また、まだベッドマットレスにカビが生えていない人も、今後のためにカビの防止対策は考えるべきです。

このページでは、マットレスのカビ取り方法やカビ防止方法などについて有効なものだけを徹底的に解説していきます。

教授
教授
これでマットレスのカビも怖くなくなるぞい!
助手
助手
早速見ていきましょう。
この記事で分かること
  • マットレスのカビの取り方
  • マットレスのカビ防止方法
  • カビが取れない時の捨てる判断基準
  • カビないマットレス

目次

マットレスのカビ取り方法3つ!カビ臭くなる前に対策を!

マットレスのカビ取り方法3つ!カビ臭くなる前に!マットレスのカビ取り方法で有効なものは3つあります。

マットレスに有効なカビ取り方法

  • エタノールを使用する
  • カビ取りスプレーを使う
  • オキシクリーンを使う

上記を使ったベッドマットレスのカビ取り方法について詳しく解説していきます。

マットレスのカビ取り方法①エタノールを使用する


マットレスのカビ取り方法の一つ目はエタノールを使う方法です。使うのは、ドラッグストアも販売している「消毒用エタノール」です。カビの胞子は、アルコールに触れると、死滅するのでとても有効です。

スプレータイプのものがおすすめですが、スプレータイプが無ければ、100円均一で霧吹きボトルだけ別で買ってもOKです。

次の手順でベッドマットレスのカビ取りを行います。

  1. ベッドマットレス表面のカビを拭き取る
  2. 消毒用エタノールをカビにスプレーで吹きかけ、1時間待機
  3. タオル(雑巾)にぬるま湯を染み込ませ、軽く絞る
  4. タオル(雑巾)でカビをつまむように拭き取る
  5. ①〜④を数回繰り返す

消毒用エタノールさえあれば安価にできるカビ取り方法のため、おすすめです。

 

マットレスのカビ取り方法②カビ取りスプレーを使う

マットレスのカビ取りには、市販のカビ取りスプレーを使う方法もあります。

次の手順でベッドマットレスのカビ取りを行います。

  1. 表面のカビを拭き取る
  2. カビ取りスプレーをカビに吹きかけて20分待機する
  3. カビが消えていなければ再度吹きかけて20分待機する(取れるまで繰り返し)
  4. カビが取れていることを確認し、スプレーを拭き取る
  5. 陰干しで乾燥させる

カビ取りスプレーはAmazonや楽天などでも購入可能です。

 

マットレスのカビ取り方法④オキシクリーンを使う

マットレスに生えたカビはオキシクリーンも有効です。オキシクリーンは、洗濯用の漂白剤の一種です。カビ除去は次の手順でおこないます。

  1. 表面のカビを拭き取る
  2. オキシクリーンを水で薄めてスプレー容器に入れる
  3. カビに水で薄めたオキシクリーンをスプレーする
  4. 1時間放置する
  5. タオルでつまむように拭き取る

オキシクリーンはベッドマットレスのカビ取り以外にも使えるので、ひとつご家庭に置いておいても良いでしょう。

 

カビキラーやハイターでのカビ取りはおすすめできない

マットレスのカビ取りで、おすすめできない対策方法は次の3つです。

  • ハイターを使う
  • カビキラーを使う
  • 水洗いする

マットレスにハイターやカビキラーを使うと、体に刺激が強すぎるため、寝ている時に肌がかぶれたりする恐れもありますので使わない方が無難です。

助手
助手
水洗いはなぜダメなんですか?
教授
教授
マットレスは、水洗いすると劣化が急激に早まってしまうのじゃ。なので絶対にやめたほうが良いぞい。

※ファイバーマットレスは例外的に水洗いOKです。

マットレスのカビ防止方法は4つ!ウレタンは対策必須

マットレスのカビ防止方法は4つ!ウレタンは対策必須マットレスのカビは除去したら終わりではなく、再度繁殖しないように防止対策することも大事です。

特に、カビの生えやすいウレタンマットレスにはカビ防止対策は必須です。おすすめのカビ予防対策は次の4つです。

マットレスのカビ防止対策

  • 定期的に陰干し
  • すのこベッドを使う
  • 除湿シートを使う
  • 敷きパッド・ベッドパッドやマットレスプロタクターを使う
助手
助手
この中で必ずやっておいた方が良いカビ防止対策はありますか?
教授
教授
定期的な陰干しは必ずやるべきじゃ。では、上記のカビ防止対策について詳しく解説していくぞい。

カビ防止対策①定期的に陰干し

定期的に陰干しは必ずやるマットレスのカビ防止方法で有効なのは、何と言っても定期的に陰干しを徹底することです。

マットレスには、普通に使っていればどうしても寝汗・湿気が溜まっていき、カビの生えやすいジメジメとした環境を作ってしまいます。

次の頻度を目安に陰干ししてカビの繁殖をおさえましょう。

種類 陰干し頻度
高反発・低反発ウレタンマットレス 3日に1回程度
ベッドマットレス(ポケットコイル・ボンネルコイルなど) 2週間〜3週間に1回程度

特に、他のカビ防止対策をしていない場合はこまめに陰干しをするようにしましょう。

ベッドマットレスの干し方については、次の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。

マットレスの干し方【干す時間は?天日干しでOK?干せない時の対処法も】 「マットレスの干し方ってどうやるの?」 「布団と同じように天日干しで干すの・・?」 ベッドマットレスを干すのが面...

マットレスのカビ防止対策②すのこベッドを使う!フローリングに直で置かない

すのこベッドを使うマットレスのカビ防止として、床(フローリングや畳)に直置きする場合はすのこベッドを利用するのもおすすめです。

すのこを使うことによって、マットレスと床の間に空気の通り道ができるため通気性が良く湿気が溜まりにくいのでカビが生えにくくなります。

通気性重視なら高さのある!天然木すのこベッド

価格 シングル:12,980円
セミダブル:14,800円
ダブル:18,800円
素材 天然木
特徴 ・ヘッドボード・コンセント付き
・高さ調節可能

マットレス下の空間が大きい、すのこベッドタイプです。通気性が高くカビが生えにくい上に、非常にシンプルなデザインで組み立ても簡単です

 

おすすめのすのこなどは次の記事もご覧ください。

マットレスの下には何かを敷くべきなのか【すのこだけでも良い?】 「マットレスの下にすのこベッドは必要なの?」 「すのこはベッドを買うとしたらどれがおすすめ・・・?」 マットレス...

カビ防止対策③除湿シートを使う

除湿シートを使う除湿シートもマットレスのカビ防止対策には有効です。マットレスの下に除湿シートを敷くことで、カビの原因となる湿気を吸収してくれます。

除湿シート・吸湿力アップ!西川ドライウェル

価格 シングル:6,495円(税込)
セミダブル:8,490円(税込)
ダブル:9,670円(税込)
素材 ポリエステル55%
モイスファインEX45%
洗濯 可能(手洗い)
その他 抗菌・防臭・消臭
センサーあり

西川の吸湿量がトップクラスの除湿シートです。モイスファインEXの割合が45%と非常に多く、大量の湿気を吸収してくれますので、ベッドマットレスに最適な除湿シートと言えます。
センサーがあり、替え時も一目で分かりますし、手洗いもできるので安心して使えます。

 

結露も出にくくなりますし、安いものであれば2,000円程度で販売しているのでおすすめのカビ対策です。

除湿シートのおすすめ4選【どこに敷く?マットレスの下?すのこベッドにも必要?】 「マットレスに除湿シートって絶対必要なの?」 「どんな除湿シートを買えばいいんだろう?」 「除湿シートの正しい敷き方も知...

カビ防止対策④敷きパッド・ベッドパッドやマットレスプロタクターを使う

敷きパッド・ベッドパッドやマットレスプロタクターを使う敷きパッドやベッドパッド、マットレスプロテクターを使うと、寝汗がマットレスに浸透するのを避けることができるので、カビ防止に有効です。

マットレスプロテクターのおすすめ厳選4つ【防水は必須?ニトリにも売ってる?】マットレスプロテクターは、最近世間にも浸透し始めたベッド保護アイテムですが、次のような疑問がある方も多いと思います。 「マット...
ベッドパッドと敷きパッドの違い・使い方【マットレスに両方必要?シーツとの順番は?】 「敷きパッドやベッドパッドってマットレスに必要なの?」 「そもそも、敷きパッドとベッドパッドの違いが分からない・・」 「...

これらを利用することによって、マットレス下に寝汗・湿気が溜まるのを避けることができるため、カビが発生しにくい環境になります。

また、カビ防止だけではなく、マットレスの劣化を防げるというメリットもあります。

カビ防止対策⑤マットレスの上に布団を敷きっぱなしにしない

マットレスの上に布団を敷きっぱなしにしない

マットレスの上に布団を敷きっぱなしにしてしまうと、マットレスと布団の間に湿気が溜まってしまい、カビの温床になってしまいます。

寝ている時以外は、マットレスの上の布団は畳んで隅に置いておきましょう。ベッドマットレスの表面の湿気が蒸発してくれます。

教授
教授
カビは体にも影響を与えるので、対策は十分しておくんじゃ!

マットレスにカビが生えた経験ありますか?アンケート実施

マットレスにカビが実際に生えた事がある人はどれくらい居るのか?アンケートを実施しました。

当サイトで実施したアンケートは以下の通りです。

  • マットレスにカビが生えたことある人の割合
  • カビが発生した時のベッドフレームの種類
  • マットレスのお手入れ頻度
  • マットレスのお手入れはどんな方法をしているのか
  • シーツを洗濯する頻度
  • ベッドが設置されている位置はお部屋のどこか
  • マットレスにカビが生えないように気をつけていること
  • マットレスにカビが生えた時にとった行動
  • カビが生えたマットレスの種類

詳しく見ていきましょう。

マットレスにカビが生えたことある人の割合

マットレスにカビが生えた事がある人/ない人の割合は以下のようになりました。
結果は、カビが生えた事がある人49.3%、無い人50.7%です。
約半数がカビの経験があるようです。

カビが発生した時のベッドフレームの種類

マットレスにカビが生えてしまった時に、使用していたベッドフレームは以下の通りです。
25%の人が、マットレスのみで使用していてカビが発生しています。

マットレスのお手入れ頻度

マットレスのお手入れの頻度は以下のようになりました。
1ヶ月以上お手入れしない人が全体の6割程度いることがわかります。

マットレスのお手入れはどんな方法をしているのか

マットレスのお手入れ方法も聞いてみました。
掃除機をかける22%と多く、次に天日干し21%と陰干し21%となりました。

シーツを洗濯する頻度

シーツを洗う頻度はどれくらいなのかを調査しました。
全体の約半数が、1週間以上洗わないと回答しています。

ベッドが設置されている位置はお部屋のどこか

マットレスがカビる原因に、ベッドの位置も関係しているので調査してみました。
壁際39.7%が一番多く、次に窓際の28.1%でした。
壁際にピッタリ設置すると、通気が悪くなるので避けたほうが良さそうですね。

マットレスにカビが生えないように気をつけていること方法や対策

マットレスがカビないように気をつけている事をフリー回答でお聞きしてみました。
多い回答としては

  • 窓を開けるなどの「換気」
  • 「ファブリーズ」などの除菌消臭剤を使う

などの回答がありました。

また、少数意見としては

  • 下に新聞を敷く
  • エアコンで除湿する
  • 濡れたものを置かない
  • カビが生えるとは考えたこともなかった

などがありました。

マットレスにカビが生えた時にとった行動!捨てる?

マットレスがカビた時の対応を調査しました。
廃棄/買い替えしている方が多く29%でした。
そのまま使用8.4%と裏返して使用が3.6%いらっしゃいましたが、カビはそのままにしておくと広がり、健康被害の可能性も有りますので、このページの対処法を参考に、是非対策をして欲しいと思います。

カビが生えたマットレスの種類

カビが生えた時のマットレスの種類も調査してみました。
最も多いのは、低反発マットレス10.9%でしたが、折りたたみ低反発まで合わせると、19%の低反発マットレスにカビが発生しているようです。

約半数がカビに悩まされており、お手入れ方法や設置場所なども、間違った知識で使用されている方が多い印象でした。是非、このページを読み返して頂き、マットレスを大切につかって頂きたいと思います。

ベッドマットレスのカビが取れない時の捨てる判断基準

ベッドマットレスにカビが生えたら捨てるべき?判断基準は?マットレスの一部分にカビが生えた場合は、当記事で紹介したカビ除去方法で対処すれば問題なく使えるようになる可能性は高いです。

しかし、マットレスの全体や広い範囲にカビが生えてしまった場合は、除去しきれないので捨てることも検討しなければいけません。

マットレスにカビが生えたら、下の表をとるべきアクションの判断の目安にしてみてください。

種類 マットレスの価格 カビの範囲 推奨のアクション
ベッドマットレス(ポケットコイル・ボンネルコイルなど) 低価格 部分的 当記事のカビ取りを試す
→ダメなら捨てて買い替え
広範囲 クリーニング代の方がかかる可能性があるため、捨てて買い替え
高級品 部分的 当記事のカビ取りを試す
→ダメならクリーニングへ
広範囲 クリーニングを試してみても良い
ウレタン系(高反発・低反発)マットレス 低価格 部分的 当記事のカビ取りを試す
→ダメなら捨てて買い替え
広範囲 捨てて買い替え
高級品 部分的 当記事のカビ取りを試す
→ダメなら捨てて買い替え
広範囲 クリーニング不可のため捨てて買い替え

マットレスの捨て方については、次の記事をご覧ください。

ベッドマットレスの処分方法全6パターンと費用【ニトリでも廃棄OK?】 「マットレスの処分方法ってどうすれば良いの?」 「できるだけ安く手間をかけずにマットレスを処分したい」 「マット...

買い替えの際は、次の記事も参考にしてみてください。

→人気41メーカーを比較!マットレスのおすすめランキングをチェックする

マットレスのカビ取りをクリーニング業者に依頼した時の料金

マットレスのカビ取りをクリーニング業者に依頼した時の料金マットレスにカビが生えたらクリーニング業者に依頼するという方法もあります。ベッドマットレスのクリーニング費用の相場感は次のようになります。

ベビー・キッズ 7,000円〜10,000円
シングル 9,000円〜1,2000円
セミダブル・ダブル 12,000円〜15,000円
クイーン・キング 15,000円〜20,000円

なかなか高額ですので、お使いのマットレスが高級の場合のみ検討するのが良いでしょう。

また高反発ウレタンや低反発ウレタンマットレスはクリーニングを断られてしまうことがほとんどですので、実質スプリング系のベッドマットレスのみ依頼できると覚えておきましょう。

マットレスのクリーニング方法【自分で掃除する場合と業者に頼むメリット】 「マットレスのクリーニング方法って自分ではどうやるの?」 「自分でやるより、クリーニング業者に頼んだ方が良いのかな・・...

マットレスのカビ取りが自分の手に負えず、高級ベッドマットレスでもない場合は買い替えをおすすめします。マットレスのおすすめランキングもチェックしてみてください。

→人気41メーカーを比較!マットレスのおすすめランキングをチェックする

脚付きマットレスとエア系(エアウィーヴなど)はカビない

カビないマットレスはエア系と脚付きカビないマットレスを最初から選んでおくのも、有効なカビ対策方法の一つです。ここでは、マットレスの中でも特別にカビにくいものをご紹介します。

※絶対カビが生えないというわけではありません。

カビないマットレス①脚付きマットレス

脚付きマットレス

一番カビないマットレスは、脚付きベッドタイプです。

脚付マットレスは、本体部分が床に接していないため通気性が良く、カビが生える環境が出にくいという特徴があります。

しかし、一方で寝心地が良いとされる有名マットレスメーカーでは脚付ベッドタイプは作られていないのが現状です。

寝心地を優先しない場合(カビが生えにくいものが最優先)の場合は脚付マットレスがおすすめです。

脚付きマットレスおすすめランキング13選【無印・ニトリ等の口コミの良い商品を比較】脚付きマットレスの人気13選を比較し、おすすめランキングを作成しました。比較基準は「寝心地」「耐久性」「価格」と明確にして点数付けしており、どの脚付きマットレスが優秀か分かりやすくしています。脚付きマットレスの種類なども合わせて解説しています。...

カビないマットレス②通気性抜群のエア系ファイバーマットレス(エアリーやエアウィーヴなど)

通気性抜群のエア系ファイバーマットレス

ファイバーマットレスもカビが生えにくいことで有名です。ファイバーマットレスは、エアウィーヴに代表される樹脂を使った丸洗い可能なマットレスです。

通気性が良く、湿気が溜まることもありません。

しかも、万が一カビが生えたとしても、丸洗いできるので安心して使用することができます。

洗える!ファイバーマットレスランキング【エア系おすすめ7選を比較】 「洗えるマットレスって興味あるけど、寝心地とかは実際どうなの?」 「どのファイバーマットレスがおすすめなの?」 ...

直置きできるマットレス(ウレタン・三つ折り)はカビが生えやすい

直置きできるマットレス(ウレタン・三つ折り)はカビが生えやすい床に直置きできるものが多いウレタンマットレスや三つ折りマットレスは、次の理由からカビが生えやすいです。

直置きできるマットレス・三つ折りマットレスにカビが生えやすい理由

  • 通気性が悪い
  • マットレスと床(フローリングや畳)の間に寝汗や湿気が溜まりやすい

通気性の悪いウレタン素材のマットレスはカビ取り対策は必須です。ウレタンマットレスを敷きっぱなしにすると高い確率でカビが生えてしまいます。

しかし、ウレタンマットレスは次のような非常に良い側面も持ち合わせているので、このページで紹介しているカビ防止対策をしっかり行いながらうまく付き合っていけば、とても優秀なアイテムになります。

ウレタンマットレスの良い面

  • コスパが良い
  • 寝心地が良い

カビ予防がしっかりとできるなら、ウレタンマットレス(高反発)はおすすめです。

→【21選を比較】高反発マットレスおすすめ人気ランキング

トゥルースリーパーはカビが生えやすい?

トゥルースリーパーはカビが生えやすい?トゥルースリーパーは、本体素材に低反発ウレタンを使っているので、湿気が溜まりやすくカビが生えやすいです。

必ず、このページで紹介したマットレスのカビ防止対策を行うようにしましょう。

また、そもそもトゥルースリーパーのような低反発マットレスは腰に悪影響をおよぼすためあまりおすすめしていません。

詳しくは次の記事をご覧ください。

トゥルースリーパーは腰痛が悪化する3つの理由【低反発は全員NG?】 「トゥルースリーパーみたいな低反発マットレスは腰痛が悪化するって聞いたけど本当?」 「腰痛対策するなら低反発マットレスはや...

人気のコアラマットレスにカビが生えたら?

可愛いコアラのCMでおなじみの「コアラマットレス」もウレタン素材を使っているので、扱いが悪いと、カビが生えやすいマットレスです。
下記の記事でも説明していますので、是非ご覧になってください。

コアラマットレスはカビが生える?原因は湿気!予防法や発生した時の対策を公開
コアラマットレスはカビが生える?原因は湿気!予防法や発生した時の対策を公開 「コアラマットレスにカビが生える原因が知りたい…」 「カビが生えない予防法や、発生した時の対処法はどうすればいいの?」...

 

通気性の良いベッドフレームを選ぶとマットレスにカビが生えにくい

通気性の良いベッドフレームを選ぶとマットレスにカビが生えにくいベッドフレームにはマットレスのカビを生えにくくするものと生えやすくするものが存在します。

ベッドフレームは、主に次のような4つのタイプがあります。

ベッドフレームの対イプ イメージ マットレスのカビの生えやすさ
箱型タイプ 箱型タイプのベッド出典:amazon.co.jp カビが生えやすい
脚付ノーマルタイプ 脚付ノーマルタイプのベッド出典:amazon.co.jp カビが生えにくい
ダブルクッションタイプ ダブルクッションタイプのベッド出典:amazon.co.jp カビが生えにくい
すのこタイプ すのこタイプのベッド出典:amazon.co.jp カビが生えにくい

上記の表の通り、箱型のベッドフレームにマットレスを置くとカビが生えやすいです。

これは、マットレスの下の通気性が確保されていないためです。マットレスの下に空間があったり通気性が良いと湿気がこもりにくくカビも生えにくいのです。

つまり、カビが生えにくいベッドフレームということなら、箱型はおすすめできないということになります。

箱型を購入するのであれば、マットレスを陰干しするなどのカビ対策はしっかりと行うようにしましょう。

2023年最新!ベッドフレームおすすめランキング【安いベッドからおしゃれな有名メーカーまで】 「ベッドフレームってどうやって選べばいいの?」 「質の良いベッドがほしいけど、できればコストも抑えたい」 「先のことも考...

赤ちゃんのベビーベッドにカビが生えた場合の対処法

赤ちゃんのベビーベッドや布団・マットレスにカビが生えたらどうする?赤ちゃんが寝るベビーベッドや布団、マットレスはどうしてもカビが生えやすいです。理由は、次の点にあります。

ベビーベッド・マットレス、布団にカビが生えやすい理由

  • 赤ちゃんは汗をかきやすいので湿気がたまりやすい
  • 赤ちゃんのよだれがカビの原因になる
  • ベビーベッドの床板が合板なので湿気がたまりやすい

ベビーベッドやマットレスのカビの防止対策としては、「除湿シートを下に敷く」であったり「マットレスの上に防水シートを敷く」ということが上げられます。

また、カビの除去も基本的には紹介した方法でOKですが、化学成分が心配な場合は、クリーニング業者にお願いしたり、思い切って捨てて買い換えるというのも視野に入れましょう。

マットレスがカビ臭い時の取り方

マットレスがカビ臭い時の取り方マットレスのカビを除去したつもりでも「なんかまだカビ臭い」ということもあるかと思います。

そんな時に試してもらいたい臭いの取り方が、「重曹」を使う方法です。重曹は汚れを取る効果だけでなく消臭効果もあるためおすすめの方法です。

次の手順で使用します。

  1. 重曹大さじ1杯と水300mlを混ぜる
  2. 重曹を混ぜた水をタオル(雑巾)に染み込ませる
  3. タオル(雑巾)を硬く絞る
  4. 臭いが気になるところにタオル(雑巾)を押し当てる
  5. ①〜④を数回繰り返す
  6. 陰干しでしっかり乾燥させる

これで大方のカビの臭いを消すことができるでしょう。

マットレスがカビ臭いときのにおいの取り方でNGの方法

マットレスのカビ臭の取り方でNGの方法を知っておきましょう。

  • 水洗いしてしまう
  • 天日干しにしてしまう

では、カビ臭の取り方でNGの方法を詳しく解説します。

NG方法①水洗いしてしまう

カビ臭がした時にやりがちなのは、マットレスを水洗いしてしまうことです。

しかし、マットレスは水に極めて弱いため、水洗いしてしまうと著しく劣化してしまうことが多いのです。

カビ臭が取れないからといって、焦ってマットレスを水洗いしてしまうのはやめましょう。

NG方法②天日干しにしてしまう

マットレスを天日干しにしてカビ臭を取ろうとしてしまうのもNGです。

マットレスは天日にも弱いので、直接日光に当てるのではなく風通しの良いところで干すのが基本です。

布団の場合は、カビ臭がすると天日干しが有効なのは確かなのですが、マットレスに対して天日干しはやめましょう。

マットレスのカビ臭が取れない時の対応方法

紹介した重曹を使ってもマットレスのカビ臭が取れないという時もあるかと思います。

その場合は、次の2つの対応から選ぶことになります。

カビ臭が取れない時の対応方法

  • マットレスをクリーニングに出す
  • マットレスを買い換える

上記の対応方法について、さらに詳しく解説していきます。

マットレスをクリーニングに出す

マットレスのカビ臭が取れない時の、一つ目の対応方法はクリーニングに出すことです。

世の中には、マットレスのクリーニングを受け付けている専門業者が存在するので、そこに依頼して徹底的に洗浄してもらうことになります。

ただし、マットレスのクリーニングは高額なので買い換える場合のコストと比較して検討しましょう。

ベビー・キッズ 7,000円〜10,000円
シングル 9,000円〜1,2000円
セミダブル・ダブル 12,000円〜15,000円
クイーン・キング 15,000円〜20,000円

次に買い替えるマットレスの値段が4万円以下の場合は、すぐに買い替えてしまった方が結果的に安くつくでしょう。

教授
教授
マットレスをクリーニングに出す際の注意点は、ウレタンマットレスを受け付けてくれる業者が少ないということじゃ。

ウレタンマットレスは、水に最も弱いデリケート素材なので、受け付けている業者が少ないですので、買い替えた方が早いかもしれません。

マットレスを買い換える

マットレスのカビ臭が取れない時のもう一つの対応方法は、買い替えてしまうことです。

クリーニングに出す費用も高額なので、そもそも安価なマットレスを使っている場合や、買い替える予定のマットレスが安価な場合は、すぐに買い替えてしまいましょう。

助手
助手
買い替えるマットレスは、次の記事が参考になります。

【人気41メーカー比較】マットレスおすすめランキングを見る

教授
教授
マットレスのカビの取り方全般については、次の記事に詳しくまとめているぞい。
マットレスのカビ・臭いの取り方【三つ折りやトゥルースリーパーは要注意?】マットレスのカビ取り方法と、カビ予防ができる防止対策について有効なものだけを徹底的に解説していきます。 マットレスのカビに悩んでいる方は、具体的な解決方法を提示していきますので、参考にしてみてください。...
まとめ

マットレスのカビ取りの方法やカビ防止方法などを詳しくご紹介しました。

できてしまったカビについてはエタノールやカビ取りスプレーで除去し、まだできていない場合は、陰干しなどのカビ対策はしっかりと行うようにしましょう。

教授
教授
100%カビが生えないマットレスはないので、カビ対策をしっかり行う方が重要なんじゃ!
マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
マットレス大学編集部
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。10種類以上のマットレスを実際に使用した担当者が記事作成・監修。 全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。