
「マットレスの処分方法ってどうすれば良いの?」
「できるだけ安く手間をかけずにマットレスを処分したい」
「マットレスの捨て方が分からない」
マットレスの処分について、こんな悩みを持っている方も多いと思います。
ここでは、マットレスの処分方法の全6パターンとマットレスタイプごとの処分方法などを徹底的に詳しく解説していきます。
- マットレスタイプごとの処分方法
- マットレスはニトリで処分してもらえるのか
- マットレスの処分方法6つ
目次
ベッドマットレスタイプごとの処分方法!スプリングやウレタンなど素材で捨て方(解体や廃棄)が違う!(ニトリ以外での方法)
次のマットレスごとに適した処分方法(どんな処分方法が合っているのか?)について解説していきます。
- ノンコイルマットレス(高反発・低反発ウレタン・ラテックスマットレス)
- スプリングマットレス(ポケットコイル、ボンネルコイル、脚付き等)
高反発・低反発ウレタン・ラテックスマットレスの処分方法
ノンコイルマットレス(高反発・低反発ウレタン、ラテックス、ファイバーなど)の処分方法をまとめると次のようになります。
ノンコイルマットレスの処分方法 | 方法 |
---|---|
おすすめの処分方法 | 解体して家庭ゴミとして廃棄 |
高級マットレスの場合 | 買取業者に依頼してみる |
その他の処分方法 | 自治体で粗大ゴミとして回収 新品購入時に引き取りしてもらう 廃品回収業社 フリマアプリやジモティーを使う |
高反発・低反発問わずに、ウレタンやラテックスマットレス(いわゆるノンコイル系のマットレス)を使われている方に一番おすすめの処分方法は、無料でできる「解体して家庭ゴミとして廃棄」です。
ウレタンはスポンジタイプのため、自分で細かく解体するのはそこまで難しくはありませんし、費用がかからないのでおすすめです。
解体が難しいご家庭は、粗大ごみとして、指定の日に出す。または、買い替え時に、販売店に相談してみると良いでしょう。
また、高級マットレスを使っている場合は「買取業者に依頼する」というのも一度試してみるのもアリです。もしかすると、思わぬ高値がつくかもしれません。
スプリングマットレス(ポケットコイル、ボンネルコイル、脚付き等)の処分方法!粗大ゴミとして処分?解体?
スプリングマットレス(ポケットコイルやボンネルコイル)の処分方法を次の表にまとめました。
スプリングマットレスの処分方法 | 方法 |
---|---|
おすすめの処分方法 | 自治体で粗大ゴミとして回収 廃品回収業社 |
高級マットレスの場合 | 買取業者に依頼してみる |
その他の処分方法 | 新品購入時に引き取りしてもらう フリマアプリやジモティーを使う |
スプリング入りマットレスは、解体して家庭ゴミで廃棄処分というわけにはいきません。
おすすめの処分方法は、「自治体で粗大ゴミとして回収」してもらうか、「廃品回収業社」で回収してもらう方法です。
マットレスを持ち運ぶのがそこまで苦でないのなら、自治体で粗大ゴミとして回収してもらうのが費用は安いです。持ち運びが難しいなら、廃品回収業者に収集を依頼するようにした方が良いです。
また、高級マットレスや高級ベッドを使っているのであれば、まずは「買取業者に依頼する」という選択肢もありです。高級マットレスやベッドなら高値で売れる可能性もあります。
買い替えを検討しているなら、次のマットレスランキングも参考にしてみてください。
ニトリ等の圧縮マットレスの処分方法
ニトリや多くのマットレスメーカーで増えてきている「圧縮マットレス」は梱包方法の1つですので、処分する場合はマットレスの素材によって違います。ボンネルやポケットなどの金属類・高反発・低反発のウレタン類など処分方法が違いますので、わからない場合は、購入メーカーや店舗に相談してみてください。
ベッドマットレスはニトリで処分・引き取り回収してもらえるの?(同数・同サイズなら、スプリングやウレタンでも可能)
「ニトリでマットレスを処分してもらえると楽なんだけど・・・」
ニトリは店舗も多いので、こんな風に思っている人も多いと思います。
結論をいうと、ニトリで新しいマットレスを購入すれば、配達時に3,000円で引き取ってもらえます。
購入された家具(組立家具は除く)と引取りする家具が同数量または同容量までであれば1注文につき3000円(税別)で引取りができます。(一部地域を除く)
ニトリホームページ
もし、ニトリでマットレスを購入するのであれば、検討しても良いでしょう。
注意点としては、引き取り不可の地域があることです。この点だけ事前に確認するようにしましょう。
ニトリのマットレスについては次の記事に詳しくまとめています。
マットレスの処分方法や廃棄6全パターン!それぞれの費用は?
マットレスの処分方法は全部で6パターンです。それぞれの方法と、費用感を詳しく解説していきます。
処分方法 | 料金 |
---|---|
自治体で粗大ゴミとして回収 | 1,000円〜3,000円程度 |
廃品回収業者(不用品回収業者)を使う | 10,000円程度(業者による) |
フリマアプリやジモティーを使う | 黒字になったり赤字になったり様々 |
新品購入時に引き取りしてもらう | 無料〜5,000円程度 |
解体して家庭ゴミとして廃棄 | 無料 |
買取業者に依頼する | 無料〜黒字になる場合あり |
それぞれの処分方法について、詳しく解説します。
ニトリ以外のマットレス処分方法①自治体で粗大ゴミとして回収
マットレスを自治体で粗大ゴミとして回収してもらうという処分方法は、次の費用がかかります。
費用:1000円〜3000円程度
例えば、東京の場合は次の受付センターから依頼できます。
東京以外の場合は、それぞれの地域(お住いの市)でインターネット検索すればごみ受付センターのHPや電話番号が簡単に見つかります。
多くの自治体では、次の2パターンの処分方法があります。
パターン①
コンビニなどでシールを買い、粗大ゴミの日に指定の場所に置いておく
パターン②
集積場に直接持っていく(自己搬入)
比較的安くマットレスを処分できるというメリットがある反面、指定の場所や集積場まで持っていくという手間がかかるのがデメリットです。
マットレス処分方法②廃品回収業者(不用品回収業者)を使う(重いポケットコイルの処分は便利)
マットレスを廃品回収業者に処分してもらうという方法は、次の料金がかかります。
費用:10,000円程度(業者による)
廃品回収業者に頼むと、業者の人が部屋から重いマットレスを運び出してくれます。自治体で回収する時のように、自分で集積場に運び出す手間もありません。
しかし、一方で、回収してもらう際の費用が高額というデメリットもあります。
費用をあまりかけたくないという人にはおすすめできませんが、「一切手間をかけたくない!」という人や、「ついでにマットレス以外も片付けたい!」という人にはおすすめの方法です。
おすすめマットレス回収業者①オールサポート
オールサポートは定額パックもあり、金額がわかりやすいお得な不用品回収サイトです。特に、マットレス以外も一気に片付けたいという人は労力もかからず、お得に不用品を片付けられるのでおすすめです。
おすすめマットレス回収業者②くらしのマーケット
有名なサイトですが、地域密着の格安料金で依頼できる業者が多いのが特徴です。また口コミが多いので信頼できる業者が探しやすいのもおすすめです。
おすすめマットレス回収業者③くまのて
次の「くまのて」という業者は、家の中に買取できるものがあれば、その買取料金分を不用品回収費用から引いてくれるので、お得に不要品を処分できておすすめです。
おすすめマットレス回収業者④エコノバ
お願いする場合は何社か見積もりを取ってもらって一番安いところを選ぶのも有効です。次のエコノバというサイトで、一括見積もりが可能です。
処分方法③フリマアプリやジモティーを使う
マットレスをフリマアプリやジモティーで処分する際にかかる料金は次の通りです。
費用:黒字になったり赤字になったり様々
まだ使えるものであれば、メルカリなどのフリマアプリやジモティーで販売するのもありです。
ただし、大きなマットレスは送料も数千円かかるので値段設定によっては売れない可能性もありますし、売れても赤字になってしまう可能性があるので注意しましょう。
また、送る際の手間(梱包や運搬)もかかるのがデメリットです。
処分方法④新品購入時に引き取りしてもらう(ニトリやタンスのゲン等でサービス有り)
マットレスを新規購入時に引き取りしてもらう処分方法にかかる費用は次の通りです。
費用:無料〜5,000円程度
新品購入時に古いマットレスを引き取ってもらう場合、手数料3,000円程度で引き取ってもらえることが多いです。
お店や、キャンペーン状況によっては無料で引き取ってもらえるという場合もあります。
新しくマットレスを買うお店が決まっているのであれば、そのお店に引き取ってもらえるか確認してみるのも良いでしょう。
マットレスの引き取りについては、次の記事も参考にしてみてください。
処分方法⑤解体して家庭ゴミとして廃棄(処分費用:無料)
マットレスを自宅で解体して、家庭ゴミとして処分する場合の料金は次の通りです。
費用:無料
時間はかかりますが、マットレスを細かく分断(解体)して家庭ゴミとして廃棄という処分方法です。
この方法は、高反発・低反発ウレタンやラテックスマットレスなど、「スプリングが入っていないスポンジ系(ノンコイル系)のマットレスの場合におすすめ」です。
ノンコイル系マットレスは、カッターなどで切れば簡単に細かく解体できます。
ボンネルコイル・ポケットコイルマットレスのようなスプリングが入っている場合は、なかなか細かく解体するのが難しいため、手間がかかりすぎますし、怪我をする恐れもあるためおすすめできません。
処分方法⑥買取業者に依頼する(シモンズやシーリーなど高級マットレス)
マットレスを買取業者に買取で処分してもらう場合にかかる料金は次の通りです。
費用:無料〜黒字の場合あり
マットレスの状態やそのブランドによっては買取してもらえる場合があります。
あなたの処分しようとしているマットレスが美品だったり、高級ブランドのものだった場合には、一度査定してもらうのもおすすめです。
もしかすると、お金ももらえて手間をかけずに引き取ってもらえる場合があります。次の買取業者であれば、査定も完全無料なので試す価値ありです。
マットレス購入時に解体・分解しやすい物を購入する
フランスベッドでは、処分する時の事を考え、解体・分解しやすい『ライフトリートメントマットレス』を販売しています。
こういった、環境型のマットレスは今後増えてくるようですので、購入・買い替え時は選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?
マットレスの処分方法について詳しく解説しました。
なるべくお金をかけないというのがベストですが、作業の手間も考慮して一番良い方法を選んでみてください。
不要になったマットレスの処分方法・引き取り方法について男女655名にアンケート調査!
マットレス大学では、ランダムに選出した男女655名に対し、「マットレスの処分」についてアンケート調査しました。
マットレスの処分アンケート項目
今回のアンケートでは男女655名に対し、次の調査を行いました
- マットレスの処分経験
- マットレスの処分方法
- マットレスの処分費用
- マットレスの処分理由
- マットレスの使用年数
- 処分したマットレスのタイプ
- 買い替えたマットレスのタイプ
- マットレスを処分した際の苦労話
マットレスの処分経験
マットレスの処分経験がある方は以下の通りです
マットレスの処分方法
マットレスの処分方法は以下の通りです
マットレスの処分費用
マットレスを処分した際のかかった費用は以下の通りです
マットレスの処分理由
マットレスの処分理由は以下の通りです
マットレスの使用年数
処分したマットレスの使用年数は以下のようになりました
処分したマットレスのタイプ
処分したマットレスのタイプは以下の通りです
買い替えたマットレスのタイプ
新しく買い替えたマットレスタイプは以下のようになりました
マットレスを処分した際の苦労話
マットレスを処分した際のお話をフリー回答で頂きました
多かった意見としては
- 大きくて重いので大変
- マットレスのタイプを聞かれ即答できなかった
- ゴミ捨て場まで運ぶのが大変
- 通路の曲がりが通りにくい(コイル系マット)
- カッターで細かくするのが大変(ウレタン系マット)
- 業者におまかせした
少数意見としては
- 粗大ごみ処理券の購入
- 処分方法を調べるのが大変
- 当日ゴミとして出せずクリンセンターへ出さなければならなかった
- 惜しく感じた
- 譲渡先を見つけるのが大変だった
などがありました
マットレスの処分アンケートを終えて
今回、マットレスの処分についての調査により、次の事がわかりました。
- マットレスの処分経験があるのは全体の95%
- マットレスの処分方法で一番多かったのは家庭ごみとして廃棄57.4%
- マットレスの処分費用で一番多かった金額は0円で49%
- マットレスの処分理由で多かったのは買い替えで45.2%
- 処分したマットレスの使用年数で最も多かったのは約5年27.2%
- 処分したマットレスのタイプで多かったのは低反発ウレタンで27.2%
- 買い替えたマットレスのタイプで多かったのは低反発ウレタン25.8%
マットレスを廃棄して買い替える事が、かなりの負担になっている事が今回の調査でわかりました。
コイル系マットレスだと、大きさと重量が有るために、部屋からの搬出と廃棄場所で悩み
ウレタン系マットレスだと、細かく刻みゴミ袋が増え、カビの発生があると体への負担も大きく、気軽に廃棄する事ができないようです。
メーカーでは買い替え時に引き取る場合もありますが、同店購入と同サイズのみ引き取り等制限がある場合も多く、利用しづらい事もあるようです。
廃棄方法は、家庭用ゴミとして廃棄が全体の57.4%と最も多い事からも、苦労された方が多い事がわかります。マットレスは大きく重く、特に寝心地良く性能の良い物は重量が有る製品が多い為、体に受ける負担も軽くはありません。
そこから、収集場所まで運ぶのにも、トラックのレンタルが必要になったりと出費が必要となります。
体の負担や怪我のリスクを考えると、多少出費はしますが、廃品業者へ依頼する事を選択肢として考える事も必要だと感じました。
また、廃棄するマットレスは「低反発ウレタン」が多く低反発の為に痛みやすく廃棄サイクルも短いのではないかと思いました。
新たに購入するマットレスでも「低反発ウレタン」「高反発ウレタン」が多く今までの寝心地と同じ物や、廃棄の時の苦労も考えて「ウレタン系」にされた方も多いのではと感じました。
廃棄の際に「マットレスのタイプを聞かれて困った」「処分方法を調べるのが大変だった」との声もありました。購入の際はマットレスの種類やタイプ等にも興味をもって頂けると、廃棄の際にも楽になると思います。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。