マットレスブランド一覧

東京スプリングマットレスの評判・口コミ【人気アワーグラス等を徹底評価】

東京スプリング マットレスの評判【人気アワーグラス等を徹底評価】東京スプリングマットレスは、1947年創業の東京スプリング工業が製造する「知る人ぞ知る良品」と言われています。

教授
教授
ここでは、東京スプリングマットレスの口コミ・評判やメリット・デメリットなどについて詳しく解説していくのじゃ。
項目 東京スプリングマットレスのスペック詳細
商品ランク Aランク
コスパ  3.5
寝心地  5.0
腰痛対策  4.5
耐久性  4.5
価格 シングル:39,900円〜
セミダブル:46,900円〜
ダブル:52,900円〜
素材 ポケットコイル
厚み 20cm〜
重さ
折りたたみ
製造国 日本

 

マットレス大学の評価

東京スプリングは知名度がそれほど高くないマットレスブランドです。しかし、その創業は1947年で技術力は非常に高く、マットレスの品質は随一です。
価格は高級マットレスの部類に入るため、それほどコスパは良くないのですが、マットレス本体のクオリティとしてはシモンズやサータにも劣らないレベルのマットレスと言えるでしょう。

また、東京スプリングのマットレスを検討しているのであれば、高級マットレスの比較ランキングも参考になるはずです。

 

当サイトで41メーカーを比較したマットレスランキングも参考にしてみてください

→【人気41メーカーを比較】マットレスおすすめランキングをチェックする

東京スプリング マットレスの口コミ・評判

東京スプリング マットレスの口コミ・評判東京スプリングマットレスの口コミ・評判は知名度の問題もあり、そこまで多くありませんが、当サイトにて徹底的に調査してみました。

東京スプリングの悪い口コミ・評判!へたる?

東京スプリングマットレスの悪い口コミを探してみたのですが、見つけられませんでした。
口コミが少ないということもありますが、品質が良いということでもあると思います。
※ただし、悪い口コミがないからといって必ずしも合うとは限りません。店舗で一度寝てみて確認するのがおすすめです。

東京スプリングの良い口コミ・評判!腰痛には?寝心地は?

東京スプリングの良い口コミ・評判をピックアップしました。

高い買い物かなあ、と思ったんですが、朝の目覚めが劇的に変わりました。
マットレスを変えただけでここまで違うとは、驚きです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

#不定期開催シリーズ インテリアレポート第5回 ベッドマットレス 東京スプリング「アワーグラスアールグレイ」 本当に寝心地ヤバすぎです。 よく聞く有名メーカーではないですが、1から10まで純日本製の 職人が作り上げた最高のマットレス。 このマットレス購入にあたって素晴らしい出会いがあり、 特に利害関係もないので、純粋に皆様にシェアします。 「新井家具ベッド館」 ホームページがありますので、是非検索して調べてみてください。 ここの店長さんは、 「お勧めするマットレスはありますが、お勧めするメーカーはありません。」 と言い放つすごい人。 有名ブランドのブランドイメージに騙されて、 ただ高額なだけのものをつかまされるのではなく、 本当にいいものを適正価格で手に入れるという考え方。 これって本当に大事だと思います。 自分のためにも。財布のためにも。 こういう「本物」の情報っていうのは、 お金を出してでも手に入れる価値があるなーと思った出来事でした。 (その方がトータルでは安くあがったり) ※新井家具さんは無償で情報提供してくださいますので、誤解なきよう #新居インテリアレポート #インテリア #インテリアコーデ #インテリアコーディネート #引っ越し #DIY #新井家具 #東京スプリング #アワーグラスアールグレイ #ベッド #マットレス #おすすめ #本物の情報 #でもシーツはニトリ #お気に入り #おしゃれ #ちょっと自慢 #自己満 #嬉しい #コメント歓迎 #フォロー大歓迎 #友達募集

k.kamataさん(@depp.kmt)がシェアした投稿 –

東京スプリングマットレスの口コミ・評判まとめ

東京スプリングの口コミをまとめると、とにかく寝心地が良いという意見が大半でした。

そもそも口コミが少ないから、というのもありますが、悪い口コミがなかったのも高品質の証拠ではないでしょうか。

 

→【人気41メーカーを比較】マットレスおすすめランキングをチェックする

東京スプリングマットレスのメリット・デメリット

東京スプリングマットレスのメリット・デメリット東京スプリングマットレスの口コミ・評判やスペックから分かるメリット・デメリットをまとめました。

東京スプリングマットレスの評判!デメリット

東京スプリングのマットレスに関するデメリットは2点あります。

  • 取り扱い店舗が少なく、試しにくい
  • 口コミが少ないので判断材料に乏しい

詳しく解説します。

デメリット①取り扱い店舗が少なく、試しにくい

東京スプリングはやや知名度が低いためか、取り扱い店舗が少ないです。
東京、大阪の人であれば比較的試せる店舗があるのですが、地方や名古屋や福岡といった大都市ですら少し試すのが難しいかもしれません。

デメリット②口コミが少ないので判断材料に乏しい

知名度の低さがあり、東京スプリングのマットレスはネット上にも口コミが少なく、判断材料が少ないです。
ですので、なかなか購入に踏み切れないという人も多いはずです。

東京スプリングマットレスのメリット

東京スプリングのマットレスに関するメリットは次の2つです。

  • 東京スプリングしか持っていない技術が多い
  • 寝心地はかなり良い

詳しく解説します。

メリット①東京スプリングしか持っていない技術が多い

アワーグラスのスプリング加工は、国内に一台しかないマシンで生産されていたり、プリヒーティング加工という焼きムラが出ないバネの加工技術を採用されていたりと、この東京スプリングでしかできない技術が多いです。

この独自技術を体感できるのは、大きなメリットです。

メリット②寝心地はかなり良い

東京スプリングのマットレス、特にアワーグラスはマットレス業界でコアなファンが多いほど寝心地が良いことで知られています。

悪い口コミがほぼ見つけられないので、それほど満足度が高い製品のため寝心地自体はかなり良いと言えるでしょう。

 

東京スプリングのマットレスの種類や価格

東京スプリングのマットレスの種類や価格東京スプリングのマットレスの種類や価格について詳しくまとめてみました。

東京スプリングのマットレスには、主に次の種類があります。

  • アワーグラスシリーズ
  • neruco共同開発マットレス
  • フリーダムシリーズ
  • スーパーストロング
  • 7.5ロワイヤルGTF75
  • ミルクウッド・シルバー
  • 6.5プレミアGTF40
  • ダビンチ・インテンス

それぞれの価格帯や特徴をチェックしてみましょう。

東京スプリング アワーグラスの種類と価格帯や特徴

アワーグラスは東京スプリングマットレスの中でも最大の人気を誇るモデルです。

アワーグラスというのは、砂時計の意味でスプリングの形が砂時計に見えることから命名されています。

このスプリングの形によって、体重をかければかけるほど反発力がグッと強まっていく仕組みになっており、柔らかい寝心地と高品質な感触を実現しています。

アワーグラス1

価格 シングル:120,000円
セミダブル:150,000円
ダブル:170,000円
クイーン:210,000円
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 30cm

東京スプリングアワーグラスで一番低価格帯のマットレスです。特殊なスプリングを使って生産されており、柔らかい寝心地の中で、負荷がかかった部分はしっかりと支えてくれるベッドマットレスです。
東京スプリングの寝心地を比較的リーズナブルに体感できます。

アワーグラス2

価格 シングル:162,800円
セミダブル:195,800円
ダブル:228,800円
クイーン:327,800円
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 30cm

東京スプリングアワーグラスでも高価格帯のマットレス。
アワーグラス1よりも若干硬めになってるのが特徴です。

 

アワーグラス オルタ(オルタナティブ)

価格 およそ140,000円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 30cm

知名度こそ低いものの、東京スプリングアワーグラス2とレベル感・寝心地は同じマットレスです。

アワーグラス アールグレイ

価格 およそ140,000円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 30cm


東京スプリングアワーグラスの中でも性能が高いマットレス。
プリヒーティング加工を施すことで、スプリングの品質に差が出ないように製造されており、耐久性が抜群です。
アワーグラスの中でも一番人気のマットレスです。

アワーグラス マエストロ

価格 およそ160,000円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 30cm

東京スプリングアワーグラスの中で、一番高いモデルです。
価格だけあり、性能も寝心地もナンバーワンです。
アールグレイよりも、厚みも6cm高いです。

東京スプリング×neruco共同開発マットレス

東京スプリング×neruco共同開発マットレス
価格 シングル:41,900円
セミダブル:49,900円
ダブル:56,900円
クイーン:71,900円
素材 ポケットコイル
硬さ スタンダード、ハードタイプ
厚み 20cm

東京スプリングと家具通販最大手nerucoとの共同開発・販売の5.5インチコイルマットレスです。
コイルはアワーグラスのような特殊形状ではないですが、東京スプリングの技術が詰まった一品。
ただ、価格が安い分スプリングのクオリティは下がります。
具体的にはコイルのクオリティを表す数値が「SWRH 72 A SW-C種」で、次のような差があります。

  • 耐久性:アワーグラスより1ランク下
  • 反発力:アワーグラスより2ランク下
  • 強度:アワーグラスと同じ

 

東京スプリングフリーダムの種類と価格帯

東京スプリングフリーダムシリーズの種類と価格帯を解説します。

フリーダム1 ミディアム

価格 およそ39,800円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 23cm

東京スプリングフリーダム1 ミディアムは、6.0インチ コンフォートダブルハニカムポケットコイル採用しています。
(ハニカム構造という正六角形を隙間なく並べた構造)リバーシブル仕様のマットレスです。上が柔らかめで、下が硬めになっています。
ニット生地には高級素材のオデオンを使用しているのも特徴です。

フリーダム1 ハード

価格 およそ39,800円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 23cm

東京スプリングフリーダム1ハードは、硬めバージョンのマットレスです。
硬さ以外はほぼ違いはありません。

東京スプリングスーパーストロング

価格 およそ39,800円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 22cm

東京スプリングの中でもかなり硬いタイプのマットレスです。
ポケットコイルは、体圧分散性が高く柔らかい寝心地を感じるものが多いですが、このスーパーストロングは硬いです。硬いマットレスが好きな人にはおすすめ。

東京スプリング7.5ロワイヤルGTF75

価格 およそ79,800円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 29cm

東京スプリング7.5ロワイヤルGTF75はコイルが7.5インチあり、柔らかめの感触で寝心地抜群のマットレス。

表面素材には最高級ウレタンフォームを採用しています。

東京スプリングミルクウッド・シルバー

価格 およそ74,800円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 28cm

東京スプリングミルクウッド・シルバーは、中でも人気の一品です。
イタリアのクレピス社という会社の高級生地を採用しているのが特徴です。
スプリングは7.5ロワイヤルGTF75と同様の7.5インチ。

東京スプリング6.5プレミアGTF40

価格 およそ59,900円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 27cm

東京スプリング6.5プレミアGTF40のスプリングは最高級規格の6.5インチコイルを採用しています。

東京スプリングダビンチ・インテンス

価格 およそ54,800円〜
素材 ポケットコイル
硬さ 普通
厚み 23cm

東京スプリングダビンチ・インテンスは、ハニカム配列の6インチポケットコイルを採用しています。
東京スプリングの中でもロングセラー商品です。

東京スプリングを楽天で見る

東京スプリングマットレスの取扱販売店

東京スプリングマットレスの取扱販売店東京スプリングマットレスの取扱店は少なく、次の店舗で取り扱っています。
※ケユカでは同じスプリングを使ったケユカオリジナルモデルを取り扱っています。

木蔵(ぼくら)
(東京/実店舗)
村内ファニチャーアクセス
(東京/実店舗)
新井家具ベッド館
(大阪/実店舗)
楽天(通販)
Amazon(通販)
neruco(通販)

 

東京ショールームオープン

新井ベッド館の東京ショールームが2019年7/1からオープンしています。
これで首都圏の人は少し試しやすくなるかもしれませんね。

 

 

マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

  

ABOUT ME
マットレス大学編集部
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。10種類以上のマットレスを実際に使用した担当者が記事作成・監修。 全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。