マットレスの選び方・基礎知識 PR

柔らかいマットレスがおすすめの人とは?硬くする方法や適した枕も

柔らかいベッドVS硬いマットレス【腰痛対策にならない・疲れるのはどっち?】

「柔らかいマットレスのメリットとデメリットは?」
「柔らかいベッドは腰痛対策に向いてない、疲れるって聞いたことがあるけど・・・」

柔らかいマットレスは寝心地が良く保温性にも優れています。しかし、硬めと柔らかめを比べると柔らかすぎるものはNGです。

ここでは、柔らかいマットレスのメリットとデメリット、柔らかいマットレスを硬くする方法など徹底的に詳しく解説していきます。

この記事で分かること
  • 柔らかいマットレスのメリット・デメリット
  • 柔らかいマットレスがおすすめの人
  • マットレスが柔らかすぎる時に硬くする対処法
  • 柔らかいマットレスに適した枕

柔らかいマットレスのメリットとデメリット

寝心地のいい柔らかいマットレスはたくさんのメリットがありますが、反対にデメリットもあります。ここでは、いい面と悪い面をしっかりチェックしてみてください。

柔らかいマットレスのメリット

  • フィット感が高く包み込まれるような寝心地
  • 体圧分散性に優れている
  • 保温力が高い

柔らかいマットレスの最大のメリットは、包み込まれるような寝心地です。身体に接している面が多いため体圧分散性にも優れ、体の負担を減らす性質も。血行が改善され、身体の不調を改善できる可能性があります。

またマットレスが体を包み込むため、温かいのも魅力。安心感が高くゆっくり眠れます

柔らかいマットレスのデメリット

  • 寝返りが打ちづらい
  • 暑く感じることもある
  • へたるのが早い

柔らかいマットレスは身体が沈み込むため、人によっては寝返りが打ちづらいというデメリットがあります。寝返りが打ちづらいと、腰痛などを引き起こす可能性も。

また密着度が高いため、熱がこもりやすく暑く感じることもあります。柔らかいマットレスゆえにへこみやすい傾向もあり、耐久性への不安は拭い去れません。

柔らかいマットレスがおすすめの人

柔らかいマットレスには上で紹介したようなメリット・デメリットがあるため、使う人によって向き不向きがあります。どのような人が合うのか、逆に合わないのかを確認してみましょう。

柔らかいマットレスがおすすめの人

  • 体重が軽い人
  • 柔らかめが好みの人
  • 寒がりの人

体重の軽い人は、硬めのマットレスを使うと身体の出っ張っている部分が当たって、痛みが出る可能性があります。柔らかいマットレスを使うことで身体が適度に沈み込み、フィット感を得られます。

また、標準体重の人や重たい人でも柔らかいマットレスでないと眠れないという人は、無理に硬いマットレスを使うと寝にくさを感じる可能性もあります。また、体を包み込むような寝心地なので、寒い時期でも暖かく寒がりの人にもおすすめです。

低反発マットレスおすすめランキング2025年度【口コミの良い人気9選を比較】低反発マットレスのおすすめ全9メーカー9商品を明確な基準を持って一覧で徹底比較し、その結果を元にランキング化しました。 当サイトがもっともおすすめする低反発マットレスが分かります。 低反発マットレスの選び方がよく分からないという方は参考にしてみてください。...

柔らかいマットレスをおすすめできない人

  • 体重が重い人
  • 汗かきの人(暑がりの人)
  • 長くマットレスを使いたい人

体重が重い人は、身体が沈み込みすぎてしまい、寝返りが打ちにくくなります。寝返りがしずらいと身体に悪影響を及ぼします。フィット感が高く身体に触れる面積も多いため、暑く感じる可能性もあります。

また、柔らかいマットレスは沈み込みやすいため、耐久性に低い一面があります。体重が集中する部分はへこみやすく、反発力が低いため元に戻らなくなってしまいます。へこんでいるマットレスを使うと、寝にくくなるため使えません。高反発のものよりも寿命は短いでしょう。

マットレスが柔らかいと腰痛・肩こりになる?

柔らかいベッドマットレスはやめるべき理由柔らかいマットレスは体圧分散に優れ、血行を良くする効果があります。そのため、腰痛にも良いのでは?と思われるかもしれませんが、実は腰痛や肩こりを悪化させてしまう可能性の方が高めです。

柔らかいマットレスを避けるべき理由は次の2点です。

柔らかいマットレスが腰痛を悪化させるわけ
  • 寝返りがしづらい
  • 寝姿勢が悪くなる

柔らかいベッドマットレスを使うと、上記のような理由で腰痛になってしまう可能性があります。詳しくみていきましょう。

腰痛になりやすい理由1 寝返りがしづらい

寝返り

人は一晩に20回ほど寝返りをすると言われており、ベッドマットレスが柔らかいと、寝返りのたびに腰・肩に大きな力が必要になり負担をかけることになります。

寝返りの時に大きな体力・筋力を使ってしまうので、睡眠中に疲れてしまうとか、疲れが取れないという現象が起こってしまうのです。

腰痛になりやすい理由2  寝姿勢が悪くなる

腰が沈み込んでしまい、正しい姿勢が保てない

柔らかいマットレスは上の図のように腰が沈み込んでしまいます。正しい寝姿勢は立っているのと同じ姿勢を保てることなので、腰が沈み込むことで腰痛の原因を作ってしまうのです。

このような理由から、ひどい場合には背中や体全体に痛みが出てしまいます。

教授
教授
柔らかいマットレスというのは腰痛や肩こりを引き起こしたり、悪化させてしまうのじゃ。

硬いマットレスを選べば良いわけではない

柔らかいベッドマットレスは腰痛・肩こりに悪い、体が痛い柔らかいマットレスが腰痛を悪化させる可能性があるため、反対に硬いマットレスがいいかといえばそうでもありません。

マットレスの硬さは、自分の身体に合ったものを選ぶのがベスト。柔らかすぎるものや硬すぎるものは身体に不調をきたす可能性がありますが、ちょうど良い硬さというのは人によって異なります。

へたって柔らかいベッドマットレスにも要注意!

低反発マットレスのような、最初から柔らかいマットレスではなく、へたってしまって柔らかくなったマットレスも要注意です。

へたってしまって柔らかくなったマットレス

マットレスの形が変わってしまっているので、寝ている時に正しい体勢が維持できません。

腰やお尻などが沈んでしまうため、腰が痛くなるのはもちろん、体や背中が痛くなり、起きた時に「なんか疲れたな」という感じになってしまいます。
せっかく疲れを取るために睡眠しているのに、逆に疲れてしまうのは本末転倒ですね。

こういった状態になってしまったら、基本的にマットレスを買い換えることをおすすめします。

→【人気41メーカー比較】マットレスおすすめランキングをチェックする

どうしても買い替えはしたくないという場合は、次で紹介するマットレスが柔らかい時の対策を試してみてください。

最適なマットレスの硬さを見つける

腰痛などの身体の不調が出る場合には、マットレスの硬さがあっていない場合がほとんどです。まず、自分に合ったマットレスの硬さがどの程度なのか知っておく必要があります。

まず、ウレタンの高反発マットレスはニュートン(N)という単位で硬さを判断することができます。

ニュートン(N)とは・・・
ウレタンマットレスの硬さを表す単位。110N以上が高反発と言われている。

高反発マットレスのニュートン数(硬さ)の全知識【選ぶ目安になる】 「高反発マットレスの硬さってどれを選べばいいんだろう・・?」 「硬さを調べると出てくるニュートンってそもそも何なの?」 ...

マットレスの硬さは次の表を目安に選ぶと失敗しにくいので参考にしてみてください。

体重 高反発ウレタンマットレスの硬さ
体重が軽い人
(40kg未満)
・高反発ウレタンマットレス(90N以下)
・低反発マットレス
体重が軽めな人
(40kg以上50kg未満)
・高反発ウレタンマットレス(100〜150N)
・ポケットコイル(やわらかめ)
標準的な体重の人
(50kg以上80kg未満)
・高反発ウレタンマットレス(150N前後)
・ポケットコイル(ふつう)
・ラテックスマットレス
・ファイバーマットレス
体重が重めな人
(80kg以上100kg未満)
・高反発ウレタンマットレス(180N前後)
・ポケットコイルマットレス(かため)
・ボンネルコイルマットレス
・ファイバーマットレス
体重が重い人
(100kg以上)
・高反発ウレタンマットレス(200N以上)
・ボンネルコイルマットレス

ただし、分厚いベッド用のベッドマットレスは、硬さの指標が特にないので、素材で判断するか実際に寝てみて判断してみてください。

マットレスの柔らかさ(硬さ)については、次の記事に詳しくまとめています。

https://xn--zcktap0g6c0563a9jd.com/backache-hardness/ 

次の記事で紹介している腰痛マットレスには適正体重を記載しているので、参考にしてみてください。

→腰痛マットレスのおすすめ比較ランキング売れ筋20選【硬さの選び方は要注意】

柔らかすぎるマットレスを硬くする対策

マットレスが柔らかい時に硬くする方法柔らかいマットレスを購入したものの身体に合わないと感じた場合、買い換えるのは大きな負担になります。

そこで、柔らかいマットレスでも硬くする方法があるので2つ紹介します。

柔らすぎるベッドマットレスを硬くする方法

  • トッパーを置く
  • 敷きパッドを置く

詳しく解説していきます。

トッパーを使ったマットレスの硬さ調整

柔らかい時の対策①マットレスの上にトッパーで補強するベッドマットレスが柔らかすぎる場合、トッパーで補強するというのが一番現実的な対処法です。

トッパーというのは、マットレスの上に敷いて寝心地を改善するのに使われるアイテムで、薄いマットレスを指します。例えマットレスが柔らかかったとしても、上に敷くトッパーの硬さに変えられます。

次で紹介しているトッパーであれば、柔らかいマットレスもしっかり補強できます。

マットレストッパーおすすめランキング10選と選び方【ニトリのトッパー含めて紹介】 「マットレストッパーのおすすめはどれ?」 「トッパーで手持ちのベッドマットレスの寝心地を改善したい・・・」 マットレストッパーは...

トッパーを使う時の注意点

へたりが大きく、トッパーとマットレスの間に溝(隙間)ができる場合は、その溝を埋めないと寝心地が安定しません。

タオルなどを入れて、溝を埋めるようにしましょう。

それでも柔らかすぎる寝心地が改善しなかったり、違和感がある場合は新しくマットレスを買い換えるのを検討しましょう。

敷きパッドでマットレスの硬さを補強する方法

柔らかい時の対策②マットレスの上に敷きパッドで補強する

敷きパッドは、寝心地改善とマットレスの保護を目的に使われるアイテムです。マットレスが柔らすぎる場合、ハードタイプの敷きパッドを使うと硬くできる場合があります。

ただ、マットレスにへたりがあるレベルになると敷きパッドでの改善が難しいので、マットレストッパーの利用を検討した方が現実的です。

ベッドパッドと敷きパッドの違い・使い方【マットレスに両方必要?シーツとの順番は?】 「敷きパッドやベッドパッドってマットレスに必要なの?」 「そもそも、敷きパッドとベッドパッドの違いが分からない・・」 「...

マットレスがへたったときの買い替えのタイミング

マットレスがへたっていると、柔らかすぎると勘違いしてしまいがちです。しかし、マットレスが「へたっている」のは「柔らかい」のとは全くの別物です。

何もしていないのに、腰やお尻の辺りが凹んでいる場合は「へたっている」状態なので、確認してみてください。無理に使っていると、身体に負担がかかってしまいます。

もし、へたっている場合は買い替えをおすすめします。

もしどうしても買い替えが難しいという場合は、次の記事を参考に対策してみてください。

マットレスのへこみ(凹み)を直す方法!へこみにくいタイプも紹介マットレスが凹んでしまうと、腰が沈み込んでしまうので寝姿勢がおかしくなり、腰痛にも影響を与えてしまいます。そこで、ここではマットレスのへこみを直す復活方法を解説していきます。マットレスの凹みに悩んでいる方は参考にしてみてください。...

肩こり・腰痛を防止!柔らかいマットレスに最適な枕

柔らかいマットレスを選ぶのであれば、合う枕も知っておきましょう。柔らかいマットレスは、普通よりも体の沈み込みが深くなるので、低めの枕がおすすめです。

マットレスが柔らかい時は枕は低い方が良い

体が沈み込んだ分、枕が高くなることになるので、低めの枕を選ぶことにより高さが調整されます。頭・背中・お尻がまっすくになるような枕を選んでみて下さい。

→枕のおすすめ人気ランキングを見る

自分に合った柔らかいマットレスを選ぼう

本ページで解説した内容をまとめると、次のようになります。

  • 柔らかいマットレスは寝心地はいいが腰痛になる可能性がある
  • 柔らかいマットレスは体重の軽い人や柔らかいのが好みの人におすすめ
  • 柔らかくなったマットレスの対策はトッパーか敷きパッド
  • へたって柔らかくなってきた場合は、買い替えが必要
教授
教授
もともと柔らかい低反発マットレスと、へたってしまったマットレスは早急に対策をおすすめするぞい!
マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
マットレス大学編集部@
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。 『寝具ソムリエ』資格所得 家具店に勤務・ベッド通販サイトの店長を12年努めた、担当者が記事作成・監修。 経験を活かし、全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。