マットレスの処分方法・買い替え

マットレスの寿命は何年?長持ちの方法は?【ニトリやシモンズ等の買い替え時期のサイン4つ】

マットレスの寿命は何年?【ニトリやシモンズ等の買い替え時期のサイン4つ】

「マットレスの寿命って何年くらいなの?」
「そろそろうちのマットレスは買い替え時期なのかな?」
「マットレスの寿命を伸ばしたい場合はどうすれば良い?」

マットレスの寿命に関して、上記のような疑問や悩みを抱えている方は多いと思います。

ここでは、タイプ別・メーカー別のマットレスの寿命や買い替え時期、そして寿命を長くする方法など徹底的に解説していきます。

教授
教授
ニトリやシモンズといった有名マットレスを含めた寿命を紹介していくぞい!これでマットレスとよりいっそう長く付き合えるようになるのじゃ!
この記事で分かること
  • 種類別のマットレスの寿命
  • メーカー別のマットレスの寿命
  • マットレスの買い替え時期
  • マットレスの寿命を伸ばす方法

敷布団の寿命に関しては以下の記事をご覧ください。

敷布団の寿命は何年が目安?【ニトリや西川などの買い替え時期も解説】 「敷布団の寿命ってどのくらいなの?」 敷布団を使っている人も、これから買おうとしている人も、買い替えを検討中の人も...

目次

ベッドマットレスの寿命は何年?耐用年数を素材に解説!買い替え時期は何年位?

【タイプ別】マットレスの寿命は何年くらい?マットレスの寿命は、素材にもよりますが平均的に5〜6年ほどとされています。高級で良いものを買えば10年ほど持つというのが一般的な見解です。寝具の中でも長いです。

しかし、実際は以下のように、マットレスの素材(種類)によって寿命には差があるというのが現実です。

マットレスの素材の種類 一般的な寿命
ノンコイル系 低反発ウレタン 3〜5年
高反発ウレタン 6〜8年
ファイバー 6〜8年
ラテックス 6〜8年
コイル系 ボンネルコイル 8〜10年
ポケットコイル 7〜9年

上記はあくまで一般的なマットレスの寿命になります。マットレスそれぞれの種類別に、低価格帯、高価格帯の寿命も含めて詳しく解説します。

低反発ウレタンマットレスの寿命は3〜5年

低反発ウレタンマットレスの寿命
低反発マットレスの寿命
高価格帯(4〜3万) 3〜5年
低価格帯(2万以下) 2年以下

低反発ウレタンマットレスの寿命は、次の理由から短い傾向にあります。

低反発マットレスの寿命が短い理由

  • 柔らかいので寝ている時は体重がかかって常に沈み込んでいる
  • 反発力が弱く、戻りにくい

低反発マットレスの寿命は高いものでだいたい3〜5年程度を目安と考えておくと良いでしょう。

安く質の悪い低反発マットレスであれば、1〜2年で寿命がきて買い替えなくてはいけなくなるでしょう。

高反発ウレタンマットレスの寿命は6〜8年(モットンやコアラ等)

高反発ウレタンマットレスの寿命

高反発ウレタンマットレスの寿命は以下が目安になります。

種別 寿命の目安
4万円以上の高価格帯
(密度30D以上)
6〜8年
3万円以下の低価格帯
(密度30D未満)
3年程度
折りたたみマットレス 上記同様

高反発ウレタンマットレスは、値段が高くて質の良いものであれば、6〜8年ほどの寿命になります。逆に安く質の悪いものであれば3年程度で劣化・寿命がきてしまうことになるでしょう。

高反発ウレタンマットレスに多い、折りたたみマットレスもほぼ寿命の目安は変わりません。

また、高反発ウレタンマットレスは密度(D)という数値が耐久性を表しており、高ければ高いほど寿命が長いと言えます。

具体的には、密度が30D以上なら平均以上の寿命を持ったマットレスということになります。

次の記事で高反発マットレスの寿命について詳しくまとめていますので参考にしてみてください。

高反発マットレスは密度が耐久性を決める【頑丈な30D以上のマットレス一覧】密度は高反発マットレスの耐久性を表します。どのくらいの密度があれば、耐久性が高いと言えるのかを詳しく解説します。また、密度が30D以上ある、丈夫な高反発マットレスの一覧も紹介していますので、参考にしてみてください。...

ファイバーマットレスの寿命は6〜8年(エアウィーヴなど)

ファイバーマットレスの寿命出典:https://www.toyobo.co.jp

ファイバーマットレスの寿命
高価格帯(5〜10万) 6〜8年
低価格帯(4万以下) 3年程度

ファイバー素材のマットレスの寿命は、エアウィーヴなど有名メーカーの高価格帯ファイバーマットレスであれば、6〜8年程度になります。

ファイバーマットレスは、丸洗いできるのが特徴のマットレスで、ポリエチレン樹脂で作られており、硬めの寝心地ですが、強度は高いです。

安い価格帯であれば、へたりやすいので3年程度が寿命と言えます。

洗える!ファイバーマットレスランキング【エア系おすすめ7選を比較】 「洗えるマットレスって興味あるけど、寝心地とかは実際どうなの?」 「どのファイバーマットレスがおすすめなの?」 ...

ラテックスマットレスの寿命は6〜9年

ラテックスマットレスの寿命
ラテックスマットレスの寿命
高価格帯(5〜10万) 6〜9年
低価格帯(4万以下) 3年以下

ラテックス素材のマットレスの寿命は、天然100%のものであれば6〜9年程度になります。

ラテックスは、天然ゴムの樹液を原料に作られていますが、その樹液はへたりにくく、耐久性が高く長持ちします。

しかし、天然の割合が低い「合成ラテックス」になると、3年以下で寿命がきてしまうこともあるでしょう。

ラテックスマットレスとは?欠点は4つ【おすすめ6選も紹介】 「ラテックスマットレスって何が良いの?良い点と欠点を知りたい・・・」 「ラテックスマットレスのおすすめってどれ?」 ...

ボンネルコイルマットレスの寿命は8〜10年

ボンネルコイルマットレスの寿命
ボンネルコイルマットレスの寿命
高価格帯(5〜10万) 8〜10年
低価格帯(4万以下) 3〜5年程度

ボンネルコイル素材のマットレスの寿命としては、高く質の良いものであれば、8〜10年程度は寿命があります。

ボンネルコイルは、一面に繋がったスプリングを採用しており、大変へたりにくく耐久力がある素材になります。

ただし、当然品質にも比例するので、安いものであれば3〜5年程度になるでしょう。

ボンネルコイルマットレスのおすすめ3選【特徴や弱点も紹介】 「ボンネルコイルマットレスってどんな特徴があるの?」 「寝心地が良いおすすめのボンネルコイルマットレスを知りたい」 ...

ポケットコイルマットレスの寿命は7〜9年(ニトリNスリープやNELL・サータ等)

ポケットコイルマットレスの寿命
ポケットコイルマットレスの寿命
高価格帯(5〜10万) 7〜9年
低価格帯(4万以下) 3〜5年程度

ポケットコイルの寿命は高く良いものであれば、7〜9年程度になるでしょう。

ポケットコイルはボンネルコイルよりもスプリングが柔らかく寝心地が良いです。価格は高いですが、耐久性はやや劣ります。

これは、ポケットコイルがボンネルとは違い独立したコイルになっており、集中した負荷に弱いためです。

また、安く質の悪いものであれば3〜5年程度の寿命になります。

ポケットコイルマットレスの寿命【耐久性を上げて一生モノにするコツ】 「ポケットコイルマットレスの寿命ってどのくらいなんだろう?」 ポケットコイルマットレスをお探しの人や検討している人...

ベッドマットレスの寿命の平均まとめ!耐用年数一覧

マットレスの寿命の平均をまとめると次のようになります。

種別 高価格帯の
耐用年数
低価格帯の
耐用年数
ノンコイル系 低反発ウレタン 3〜5年 1〜2年
高反発ウレタン 6〜8年 3年程度
ファイバー 6〜8年 3年程度
ラテックス 6〜9年 3年以下
コイル系 ボンネルコイル 8〜10年 3〜5年
ポケットコイル 7〜9年 3〜5年程度

マットレスの寿命は、やはり高価格帯と低価格帯では大きく差があります。マットレスをこれから選ぶ場合は、予算との兼ね合いで選ぶ必要があります。

また、ウレタンやファイバーなどのノンコイルマットレス素材よりも、ボンネルやポケットなどのコイルベッドマットレスの方が寿命は長い傾向があります。
※ただし、NELLマットレスやコアラマットレスのように、10年保証を行っているメーカーも有りますので、保証有り/無しも購入時にはチェックした方が良いようです。

教授
教授
全てのベッドマットレスに当てはまるものではなく、あくまで参考値じゃが、大きくはずれてはいないはずじゃ!

買い替えを検討する場合は次のマットレスランキングも参考にしてみてください。

 

マットレスの寿命【タイプ別】折りたたみや脚付きの寿命は?

マットレスのタイプ別に寿命の目安を解説します。

寿命
折りたたみマットレス 3〜8年程度
脚付きマットレス 1〜5年程度
敷布団 3〜6年程度

詳しく解説します。

折りたたみマットレスの寿命(ムアツ・エムリリー優反発など)

折りたたみマットレスの寿命は、継ぎ目がある分フラットなタイプのマットレスよりもやや短くなる傾向があります。

とはいえ、やはりその素材に左右されるため、以下の目安で考えておくと良いでしょう。

寿命
高反発ウレタン(30D以上) 6〜8年程度
高反発ウレタン(30D未満) 3年程度
低反発ウレタン 2〜4年程度

折りたたみマットレスは、頭、腰、頭部分の中材をこまめに入れ替え移動して負荷を分散させることで、寿命を伸ばすこともできます。

脚付きマットレスの寿命

脚付きマットレスの寿命は比較的短い傾向にあります。

とてもシンプルな作りではありますが、価格帯が低いものが多く、高級なものはほぼ存在しません。

安価に作られている分、こまめに手入れをしていても、寿命も1〜3年程度のものが多く、フランスベッドなどの品質の良いものでも5年程度と考えておくのが良いでしょう。

敷布団の寿命

敷布団の寿命は素材に大きく左右されます。

次の記事に、敷布団の素材別、メーカー別の寿命を詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

敷布団の寿命は何年が目安?【ニトリや西川などの買い替え時期も解説】 「敷布団の寿命ってどのくらいなの?」 敷布団を使っている人も、これから買おうとしている人も、買い替えを検討中の人も...

高級メーカーのベッドマットレスは寿命が長い(シーリー・シモンズなど)

高級メーカーのベッドマットレスは、以下のように総じて寿命が長いです。

 

マットレスメーカー 一般的な寿命
シモンズ 10〜12年
フランスベッド 10年以上
サータ 10〜12年
シーリー 10〜12年
日本ベッド 10年以上
東京ベッド 10年以上
テンピュール 8年程度
キングスダウン 10年前後

その中でも日本でもっとも有名なシモンズとフランスベッドについてご紹介します。

寿命が長いマットレスメーカー①シモンズ

寿命が長いメーカー①シモンズ

出典:https://www.simmons.co.jp/

こちらのシモンズのベッドマットレスは、寿命は長いもので10〜12年あると言われています。

シモンズは、ポケットコイルを開発し世に出した、言わずと知れたベッドマットレスの老舗です。

高いものでお値段は20万円を超えてきますので、ベッドマットレスの中ではかなり高額な部類に入ります。

価格に見合った抜群の寝心地を体験できますので、予算があるという方は検討しても良いと思います。

シモンズベッドマットレスの評判【ゴールデンバリューを購入し口コミレビュー】シモンズは、日本で最も有名な高級ベッドマットレスブランドのひとつです。シモンズは、サータ、シーリーと並んで3大ベッドブランドとも呼ばれて...

寿命が長いマットレスメーカー②フランスベッド

寿命が長いメーカー②フランスベッド

出典:https://www.bed.co.jp/

フランスベッドも寿命が長いマットレスメーカーです。

非常に有名なメーカーで、高いものだと20万円を超えてきます。

ただし、フランスベッドのマットレスは高密度連続スプリングのものがほとんどで、寝心地が硬めという特徴があります。

包み込まれるような寝心地は感じにくく、硬め好きの方におすすめのベッドマットレスと言えるでしょう。

フランスベッドマットレスの評判・口コミ&実際にレビュー【おすすめはどれ?】フランスベッドマットレスの口コミ・評判の調査と、実際に使った感想レビューをもとに、メリット・デメリットをまとめました。 有名な老舗メーカーのフランスベッドは実際にどんな寝心地なのか徹底解説しています。 フランスベッドはどんな人におすすめなのかが分かるので参考にしてみてください。...

寿命が長いマットレスメーカー③サータ

出典:serta-japan.jp

サータのマットレスも寿命が長く、丁寧に使えば10年以上使えます。

サータは、米国3大マットレスブランドの1つで、コイルの品質が非常に良いことで有名です。

こちらも値段が高ければ20万円を軽く超えてきますが、マットレスの予算がある方には非常におすすめのブランドです。

サータマットレスの評判・口コミ【ペディック含めたおすすめベッドを徹底検証】サータマットレス(Serta)は、アメリカの3大ベッドスブランドです。 実はアメリカではシモンズを抜いてホテル導入数一位を誇っています...

寿命が長いマットレスメーカー④テンピュール

出典:tempur.com

テンピュールのマットレスは、低反発マットレスのため、他の高級マットレスよりも寿命は劣り8年程度です。

当サイトとしては、低反発マットレスは腰に負担をかけるため基本的におすすめしていませんが、どうしても柔らかいマットレスが好みということであればテンピュールが良いでしょう。

次の記事で、シモンズ、フランスベッドの他にサータやシーリーといった寿命が長い高級マットレスを集めてランキングを作成していますので、参考にしてみてください。

高級マットレスおすすめ比較ランキング【最高の寝心地ベッド14選】 「高級マットレスってどれがおすすめなの?」 「普通のマットレスと高級マットレスってどんな違いがあるの?」 「高級ベッドブ...

寿命が長いマットレスメーカー⑤キングスダウン(レガリア)!寿命20年?

キングスダウンのマットレスはおよそ10年程度と考えておくと良いでしょう。

キングスダウンは、米国発のマットレスブランドで、1904年から支持を集め続けています。

マットレス耐性ローラー試験にて想定されている寿命は15年〜20年ですが実際の経年劣化を考えると10年程度と見ておきましょう。

その他メーカーのマットレスの寿命

安いマットレスを多く販売しているメーカーは、以下のように寿命が短いものが多いです。

 

マットレスメーカー 一般的な寿命
ニトリ 3年程度
ニトリ(Nスリープシリーズ) 7〜8年ほど
トゥルースリーパー 3〜5年
無印良品 3年程度
コアラマットレス 5〜10年程度
マニフレックス 5〜8年程度
エアリーマットレス 3〜4年程度
(IWONU)イウォーヌマットレス 10年程度(保証付き)

詳しく解説します。

ニトリのマットレス(脚付きやベッドマットレスなど)の寿命は短い

寿命が短いメーカー①ニトリのマットレス

出典:https://www.nitori-net.jp/ec/

ニトリのマットレスは寿命は短い傾向にあります。お手頃価格でコストパフォーマンスはそれなりなのですが、耐久性で見るとそこまでは高くありません。

寿命で言えば3年程度になります。

寝心地はそこまで気にせずに安いベッドマットレスでも十分という人であれば買っても良いレベルではあります。

ただし、ニトリにも10万円レベルの高価格帯モデルが存在しており、それであれば5〜8年、上手に使えば10年は持ちます。

ニトリのベッドマットレスが全て寿命が短いというわけではなく、低価格帯と高価格帯ではだいぶ違うと覚えておくようにしましょう。

ニトリのマットレスの口コミ・評判【徹底評価したおすすめ6選!2023年最新】ニトリ マットレスの口コミ・評判を徹底的に評価しました。「寝心地重視」「価格重視」それぞれのおすすめマットレスや、気になるQAなどもまとめて解説しています。ニトリマットレスを検討している人は参考になるはずです。...

ニトリのNスリープ ベッドマットレスの寿命は長め

出典:nitori-net.jp

ニトリのNスリープ ベッドマットレスの寿命は5〜8年程度で丁寧に使えば10年ほどは持ちます。

Nスリープは、ニトリの高価格帯モデルのベッドマットレスです。他のマットレスよりも寝心地を重視したポケットコイル作られており、品質もよく寿命も比較的長いです。

ニトリのマットレスの口コミ・評判【徹底評価したおすすめ6選!2023年最新】ニトリ マットレスの口コミ・評判を徹底的に評価しました。「寝心地重視」「価格重視」それぞれのおすすめマットレスや、気になるQAなどもまとめて解説しています。ニトリマットレスを検討している人は参考になるはずです。...

トゥルースリーパーマットレスの寿命

寿命が短いメーカー②トゥルースリーパー

出典:https://www.shopjapan.co.jp/series/truesleeper/

トゥルースリーパーも寿命が短いマットレスメーカーのひとつです。

というのも、トゥルースリーパーのメイン商品はへたりやすい低反発ウレタンマットレスにだからです。

1万円〜7万円程度の価格帯で販売されていますが、どうしても低反発のマットレスは寿命が短くなり、3〜5年というのが平均的と考えられます。

→トゥルースリーパー全種類の口コミ・評判を徹底評価【腰痛にはNG?】 

無印良品マットレスの寿命

寿命が短いメーカー③無印良品のマットレス

出典:https://www.muji.com/jp/ja/store

無印良品のマットレスも比較的寿命は短い傾向にあります。10万円以上の高価格帯のものと、1万以下の低価格帯のものがあり、必ずしも耐久性が短いとは言えませんが、低価格帯のものは寿命は短いと考えましょう。

低価格帯の無印マットレスは3年程度、高価格帯は7年程度が目安です。

コアラマットレスの寿命

コアラマットレスの寿命は、5〜10年程度と推測できます。

コアラマットレスはウレタン素材で作られていますが、その密度は現在公開されていません。

一般的なウレタン素材を使っていると仮定すると、5〜8年程度の寿命と考えられますが、10年の保証が付いているため、耐久性には自信があるようです。

コアラマットレスの口コミレビュー【返品した悪い評判・腰痛の影響は?】コアラマットレスの口コミ・評判を徹底的に調査した結果と、実際に体験会に行った感想を元に、メリット・デメリットをまとめました。さらに、コアラマットレスを返品したという口コミや返品方法なども調査し、その結果も分かりやすく紹介しています。...

マニフレックスの寿命

マニフレックスマットレスの寿命は、5〜8年程度です。

マニフレックスは、イタリアの世界最大の寝具メーカーで、日本でも人気を博しています。

エリオセルという独自開発のウレタンフォームを使っており、その密度が30D以上のため、およそ5〜8年程度と推測が可能です。

マニフレックスの寿命は何年?【耐久性を徹底検証】 「マニフレックスのマットレスや枕の寿命って何年ぐらい?」 「寿命を伸ばす方法ってあるの?」 マニフレックスの...

エアリーマットレスの寿命

エアリーマットレスの寿命は3〜4年程度です。

エアリーマットレスはアイリスオーヤマが販売している洗えるマットレスですが、使われている素材の耐久性がそこまで高くありません。

3年程度で買い替えになると考えておきましょう。

アイリスオーヤマ エアリーマットレスの口コミ・評判を独自評価【2023年9月最新の検証結果】エアリーマットレスの口コミ・評判を徹底的に調査し、分かったデメリット・メリットを詳しくまとめました。 エアリーマットレス全種類の口コミや特徴を分かりやすくまとめているので、検討中の方は参考にしてみてください。...

(IWONU)イウォーヌマットレスの寿命


(IWONU)イウォーヌマットレスは、分割されており、中身を入れ替えることで硬さの調整ができるマットレスです。
マットレスは腰の部分が最もへたりやすいですが、中身のローテーションが通常のマットレスより細かくでき、分割の為に素材が軽くローテーションが楽々行える利点があり、寿命を伸ばすことができます。
ダブルサイズ以上は更に左右も分かれ6分割となり、もっと細かくローテーションが可能です。

更にメーカーにて、10年間の保証付きの為、マットレスに2.5cm以上のヘタリが出ても中材の交換が可能となっており、寿命をさらに伸ばす事が可能です。

 

マットレスの買い替え時期のサインは4つ!

今持ってるマットレスの寿命は?買い替え時期のサインは4つマットレスが「寿命なのか?」「まだ使えるのか?」簡単にチェックできるマットレスの買い替え時期のサインは4つあります。

マットレスの交換時期のサイン4つ

  1. 腰・おしり部分に凹みがある
  2. コイルが背中に当たる感覚がある
  3. キシキシ音がする
  4. 寝心地が悪くなったと感じる

買い替えサインをそれぞれ詳しく解説します。

マットレス交換時期のサイン①腰・おしり部分に凹みがある

マットレスの交換時期のサインとして、まずは、腰やおしりの部分に凹みがあるか確認しましょう。

腰やおしりの部分は、一番マットレスの中で負荷がかかる部分です。

この腰、お尻の部分が見た目で分かるほど凹んでいたり、へたっていた場合には、マットレスの寿命ですので睡眠を妨げる場合があります。

買い替えを検討することをおすすめします。

マットレス交換時期のサイン②コイルが背中に当たる感覚がある

マットレスの交換時期のサインとして、コイルが背中に当たる感覚があるか確認しましょう。

これは、スプリングマットレス(ポケットコイル・ボンネルコイル)の場合に当てはまる買い替えのサインです。

この背中にコイルが当たる感覚を感じて放っておくと、マットレスの表面をコイル(スプリング)が突き破ってくる可能性もあるので注意です。

早急に買い替えを推奨します。

マットレス交換時期のサイン③キシキシ音がする

マットレスの買い替え時期のサインとして、寝ている時に、キシキシときしむ音がするようになったら要注意です。

ウレタン系のマットレスでは発生しないのですが、コイル系のスプリングマットレスでは、バネ部分が寿命に近くとキシキシと音がすることが多いです。

音が気になるようになってきたらマットレスの寿命が近いですので、買い替えをおすすめします。

買い替えのサイン④寝心地が悪くなったと感じる

マットレスの交換時期サインとして、「寝心地が悪くなった」と感じる場合も要注意です。

「前までは良かったけれど、最近なんか寝心地が悪くなってきた気がする」と感じ始めたら睡眠が阻害されていますので買い替えの合図だと思ってください。

また、そもそも「元々寝心地に満足していない場合」も買い替えをおすすめします。

自分に合うマットレスでないと、本当の意味で疲れが取れませんし、日常のパフォーマンスにも影響してくるからです。

こちらのフランスベッドのサイトで寿命診断が行えるようですので、参考にしてみてください。

マットレスの買い替えを検討しているなら、次のランキングが参考になるはずです。

 

マットレスを買い替えする際の引き取りについては次の記事をご覧ください。

2023最新!マットレスはニトリで引き取り回収無料?【ナフコは下取り必須?】 「マットレスを引き取りしてもらいたい・・・」 「ニトリなどで無料で引き取りしてもらえるの?」 今あるマットレスが不要になった場合...

マットレスの寿命を長く伸ばす方法3つ!20年使える!

マットレスの寿命を長く伸ばす方法3つマットレスの寿命を長く伸ばす方法を3つご紹介します。この方法を徹底すれば、マットレスによっては20年持たせることも不可能ではありません。

マットレスの寿命を長く伸ばす方法①こまめに陰干しする

マットレスの寿命を長く伸ばす方法として、こまめに陰干しするのは有効です。

陰干しは、マットレスに湿気を溜まりにくくするための基本のお手入れですが、非常に大事なことです。

湿気はマットレスの素材の天敵ですから、定期的に除去することによって劣化も遅くなりますしカビやダニ防止にもなります。

頻度としては3日に1回くらいの陰干しが理想的ですが、週一回は必ず行いたいところです。

マットレスの寿命を長く伸ばす方法②定期的に裏表・上下を変える

マットレスの寿命を長くする方法として、定期的に裏表・上下を変えて寝る(ローテーションをする)のも有効です。

1つの面だけ使っている場合は、腰などの体重がかかりやすい部分だけ負荷がかかることになり、その部分だけへたりやすくなります。

しかし、定期的に裏表・上下を変えれば、負荷が分散するので寿命を伸ばすことができるのです。3ヶ月に一回程度で十分なので、裏表・上下を定期的に変えることをおすすめします。

次の記事で、マットレスの寿命を伸ばすローテーションの方法を詳しくまとめています。

マットレスのローテーションとは?やり方解説【裏表はひっくり返すべき?上下のみでOK?】 「マットレスのローテーションってどうやるの?」 マットレスのローテーションとは、定期的に裏表をひっくり返したり、上...

マットレスの寿命を長く伸ばす方法③マットレスを保護するアイテムを使う

マットレスの寿命を伸ばす方法として、保護するアイテムを使うのも有効です。具体的にどんなアイテムがあるか、3つ紹介します。

寿命を伸ばすアイテム①敷きパッド

敷きパッドはマットレスの一番上に敷いて肌触りや温度の快適度をアップさせてくれるパッドです。

敷きパッドを敷くことで寝汗がマットレスに侵入するのを防ぐことができるので、マットレスが劣化するのを防止することができ、寿命を長く持たせる役割も果たしてくれます。

寿命を伸ばすアイテム②ベッドパッド

ベッドパッドは、一般的にへたってしまったマットレスに敷いて寝心地を回復させる目的で使うものです。

一方で、ペッドパッドを敷くと寝汗がマットレスに侵入することを防ぐことができるので、劣化防止にもなり、マットレスの寿命アップにも繋がります。

ベッドパッドと敷きパッドの違い・使い方【マットレスに両方必要?シーツとの順番は?】 「敷きパッドやベッドパッドってマットレスに必要なの?」 「そもそも、敷きパッドとベッドパッドの違いが分からない・・」 「...

寿命を伸ばすアイテム③マットレスプロテクター

マットレスプロテクターは、マットレスを寝汗やダニから守ってくるシーツのようなものです。

防水加工をしているものがほとんどなので、寝汗を通さずにマットレスの劣化を防ぎ、寿命を伸ばすことができます。

マットレスプロテクターについては次の記事をご覧ください。

マットレスプロテクターのおすすめ厳選4つ【防水は必須?ニトリにも売ってる?】マットレスプロテクターは、最近世間にも浸透し始めたベッド保護アイテムですが、次のような疑問がある方も多いと思います。 「マット...
教授
教授
寿命を伸ばすアイテムでおすすめは敷きパッドがマットレスプロテクターじゃ!どちらかを使っておくとマットレスの劣化を大きく防げるぞい!

寿命を伸ばすアイテム④すのこベッド

マットレスの寿命を伸ばすアイテムとして、すのこベッドも有効です。

すのこベッドを使うことにより、マットレスの下に湿気を溜まりにくくさせ、カビを防ぐとともに湿気による劣化も防ぐことができます。

ただし、すのこと接している部分についてはどうしても湿気が溜まってしまうため、定期的な陰干しは必須になります。

マットレスの下には何かを敷くべきなのか【すのこだけでも良い?】 「マットレスの下にすのこベッドは必要なの?」 「すのこはベッドを買うとしたらどれがおすすめ・・・?」 マットレス...
まとめ

マットレスの寿命について詳しく解説しました。

寿命が長いというのは重要ですが、値段が高すぎるとコスパが悪くなってしまいますので、そのあたりのバランスが大事です。

寿命を長く伸ばす方法も参考に、あなたに合うマットレスを探してみてください。

マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
マットレス大学編集部
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。10種類以上のマットレスを実際に使用した担当者が記事作成・監修。 全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。