
「マットレスのローテーションってどうやるの?」
マットレスのローテーションとは、定期的に裏表をひっくり返したり、上下(頭と足の位置)を入れ替えすることを言います。
マットレスはローテーションした方が良いことは間違いありませんが、正しいやり方を知らない人も多いと思います。
- ローテーションの正しいやり方
- 重くてローテーションできない時の対処法
- マットレスを長持ちさせるためにやった方が良いこと
目次
マットレスのローテーションの正しいやり方と期間
マットレスのローテーションは、次のやり方と期間で行いましょう。
- マットレスの上下(頭と足の位置)を入れ替える
- マットレスの裏表をひっくり返す
図にすると次の通りです。

上記のローテーションを3ヶ月スパンで行うことにより、マットレスの負荷が集中する位置が変わり、長持ちさせることが可能です。
ローテーションを行うと、シモンズやシーリーなどの高級ベッドマットレスの場合、10年以上簡単に長持ちさせることも可能です。
片面しか使えないマットレスの場合は上下(頭と足)だけローテーション
裏面も表面も両方使えるマットレスが多いですが、もし片面しか使えないものをお持ちの場合は、上下(頭と足の位置)のローテーションだけ3ヶ月ごとに行うようにしましょう。
上下の入れ替えだけでも十分効果を発揮してくれます。
ローテーションをする前に、お手持ちのマットレスが裏返しても使用可能かは確認しておくようにしましょう。
マットレスの裏表はラベルの有無で判断する
マットレスの裏と表をローテーションさせるといっても、そもそもどちらが裏か表か判断が付いていないという方もいるかと思います。
しかし、ベッドマットレスの裏表(上下)の判断方法は簡単で、以下の通りです。
裏表(上下)の判断基準 | |
---|---|
裏表を判断する方法 | ・ラベルのついている方が表 |
上下を判断する方法 | ・ラベルのついている方が下(足元) |
ベッドマットレスの裏表(上下)は以下のようなラベルで判断が可能です。

また、ウレタンマットレスなどのラベルのないものは基本的に裏表(上下)の概念がないものが多いですが、商品の説明ページなどで個別に判断するようにしましょう。
裏表と上下が分かれば、ローテーションしていく中で次はどの方向に動かせば良いのか分からなくなることもありません。
マットレスのローテーションをする意味は長持ちさせること
マットレスのローテーションをおこなうと「マットレスを長持ちさせる」ことができます。
寝ている時、マットレスには同じ位置に負荷が掛かり続けています。具体的には次のような腰やお尻の部分に負荷がかかっています。

何ヶ月、何年も同じ位置で寝てしまうと、負荷が集中している部分だけへたってしまい、マットレスが早い段階で使い物にならなくなってしまうのです。
そこで、マットレスを定期的にローテーションし、負荷を分散することにより、マットレスを長持ちさせることができます。
マットレスが重くてローテーションできない時の対処法
マットレスが重くて紹介した正しいやり方通りにローテーションできない場合は、無理はせず、以下で対応しましょう。
上下(頭と足の位置)だけローテーションするなど、できる範囲で行う
ベッドマットレスなどは重いので、特に女性の方は一人で裏返しできないという人も多いと思います。
無理して裏返ししてしまうと危ないですし、マットレスが良からぬところにぶつかって破損してしまう可能性もあります。
購入時にできる対策もある
クイーンサイズ以上のベッドマットレスは非常に重く、男性でも裏返すのに一苦労です。
購入時にセミシングルマットレスを2台で購入し、連結させてクイーンサイズにするとローテーションしやすくなるのでこれから購入する方は覚えておきましょう。

連結したマットレスもここで紹介した通りにローテーションすれば問題ありません。
マットレスのローテーションと同時にやった方がよいこと
マットレスをローテーションさせる際に、同時に次の2点も行うと効率的です。
陰干しをして湿気を飛ばす
マットレスをローテーションする際に余裕があれば陰干しを行い、湿気を飛ばしましょう。
ただし、ローテーションの時だけ陰干しすれば良いというわけではなくマットレスの種類ごとに適切な干す頻度があります。
また、たまに天日干しを推奨する方がいますが、マットレスは熱や日光に弱いのでやってはいけません。
マットレスの干し方や干す頻度については次の記事に種類別にまとめていますので合わせて参考にしてください。

カバーやパッドを変える
ローテーション時に、カバーやベッドパッドの替えを用意してから作業するようにしましょう。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。