「マットレスの上に敷くものは何が正解?」
「上に敷布団って敷いて良いの?」
マットレスの上に敷布団を敷くとふわっとして気持ち良いと思う人もいるかもしれませんが、実はNG行為です。敷布団を敷くことで、マットレスが傷みやすく、体調も悪くなる可能性があります。
ただし何も敷かないのではなく、用途別に他のアイテムを使用するのがポイント!今回はマットレスの上に敷布団を敷いてはいけない理由や、敷いてもOKのアイテムを紹介します。
- マットレスの上に敷布団が必要ない理由
- マットレスの上に敷くものは何が正解か
- マットレスの上にそのまま寝るのはNGの理由
目次
マットレスの上に敷布団を敷くのがNGな理由
マットレスの上に布団を敷くのがNGの理由
- マットレスの寝心地が台無しになる
- 疲れが取れなくなる
- カビが生えやすい
上記の理由について、詳しく解説していきます。
理由1 マットレスの寝心地が台無し
マットレスの上に分厚い布団を敷いてしまうと、せっかくのマットレスの特性が十分に活かされません。良いマットレスを選んでも、寝心地が損なわれてしまいます。
布団がずれる事もあるぞい。
元々ベッドマットレスは、直接寝るのが一番寝心地が良いように設計されています。寝心地を確保する意味でも、マットレスの上に布団を敷くのはやめましょう。
※介護ベッドのマットレスの上に布団を敷くと、正常に稼働しなくなる恐れがあり、角度を変えた際に布団がずれて危険です。
理由2 疲れが取れなくなり・腰痛の原因にも
マットレスの上に布団(敷き布団)を敷くと、腰の沈みが敷き布団を敷いている分深くなります。
そうすると、睡眠中の姿勢が悪くなり、同時に寝返りもしにくくなります。結果、疲れが取れにくくなりなくなってしまい、腰痛が悪化してしまう恐れもあります。
理由3 カビが生えやすい
マットレスの上に敷布団を敷きっぱなしにしていると、マットレスと布団の間に湿気が溜まりやすく、カビが発生する可能性が高まります。
マットレス自体も床との間に湿気がこもりやすく、カビの原因になりますが、布団を敷くとさらに手入れが大変になります。
そのため、カビの発生や手入れの手間を考えると、マットレスの上に布団を敷くのはおすすめできません。
ベッドマットレスの上に敷くアイテム5選
マットレスの上に布団を敷くのはNGですが、以下のアイテムを敷くのはおすすめです。
マットレスの上に敷くもの5つ
マットレスの上に敷くアイテムについてそれぞれ詳しく解説します。
シーツ
マットレスをそのまま使うと、汗やゴミが直接付着して汚れてしまいます。そこで便利なのがシーツです。シーツはマットレス全体を覆い、しっかりと汚れから守ってくれます。
シーツの種類は、平らな布でできたフラットシーツと、周囲にゴムが入っていてぴったりフィットするボックスシーツの2種類があります。
ベッドのサイズや厚みに合ったシーツを選ぶことで、より効果的にマットレスを保護できるので、ぜひチェックしてみてください。
詳しくは、次の記事で解説しています
敷きパッド
敷きパッドは、マットレスの上に直接敷いて使うアイテムです。汗や汚れからマットレスを守るだけでなく、肌触りも良く、快適な寝心地を提供します。
中には冷感タイプなど、温度調節ができるものもあり、夏場にもおすすめです。
敷きパッドについての詳細は、こちらの記事で解説しています。
ベッドパッド
「わた」が入っているので、へたったマットレスの上に使うと、ふかふかの寝心地が取り戻せます。さらに、マットレスに汚れや汗が染み込むのを防ぐプロテクターとしても大活躍です。
敷きパッドとベッドパッドについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
マットレストッパー
腰が痛くなりやすい方には、マットレストッパーがおすすめです。マットレストッパーは、マットレスの上に敷いて寝心地を改善する薄型のマットレスです。
古くなったマットレスの上に敷くと、ふかふか感を取り戻し、より快適に眠れます。ベッドパッドも寝心地を改善しますが、トッパーの方が高い効果を期待できるでしょう。
※参考:マットレストッパーとは?【使い方を解説!トッパーだけで寝るのはあり?】
例えば、有名なエアウィーヴにはマットレスパッドという商品があります。マットレスパッドをマットレスの上に敷くことで、寝心地を改善する役割を果たします。
マットレスの上に敷くのにぴったりな寝具であるトッパーについて、詳しくは次の記事をご覧ください。
防水マットレスプロテクター
マットレスをよりしっかりと保護したい場合は、防水マットレスプロテクターが役立ちます。寝汗や皮脂、ダニなどの汚れを防ぎ、カビやダニ対策にも効果的です。
万能な寝具として、多様なシーンで活躍するアイテムです。
次の記事で、マットレスプロテクターについて詳しく解説しているので参考にしてみてください。
マットレスの上にそのまま寝るのもNG
マットレスの上にそのまま寝るのが非推奨な理由は次の2つです。
- 汚れがマットレスにつく
- マットレスが劣化しやすい
詳しく解説します。
汚れがマットレスにつく
マットレスの上にそのまま寝てしまうと、汗や汚れなどが付いてしまいます。マットレスを汚れから保護するという意味でシーツに加え、敷きパッドやベッドパッド、マットレスプロテクターを敷いて寝たほうがマットレスを衛生的にたもてますよ。
たくさん揃えられないという人は、ボックスシーツやカバーだけでも良いので使用しましょう。
マットレスが劣化しやすい
寝ている時に、人はコップ一杯分の汗をかくと言われています。マットレスにそのまま寝てしまうと、その汗が毎晩染み渡ることになります。
結果、マットレスの素材が早く劣化してしまう原因になってしまいます。また、寝汗がそのままマットレスに浸透して床まで到達すると、カビが生える原因にもなってしまいます。
マットレスの劣化を防ぐためにも、ベッドパッドや敷きパッド、マットレスプロテクターを敷くのがおすすめです。
マットレスの上に低反発マットレスを敷くのもNG
- 寝返りがしにくくなり、体や腰に負担を掛けてしまうから
- 腰が沈み込み過ぎて腰に負担がかかる体勢になってしまうから
マットレスの上にさらにマットレスを敷くのであれば、腰痛対策を考えて高反発のものを敷くことを推奨します。
→【21商品比較】高反発マットレスおすすめ人気ランキングをみる
マットレスの上に布団を敷きたいならアンダーマットレス
アンダーマットレスは、布団の下に敷く用に開発されたマットレスです。
手持ちの布団の寝心地を改善するために作られたマットレスなので、厚みは少なく高反発のものが多いです。
また、通常のマットレスに比べて比較的安価なのが特徴の寝具です。
布団の上にマットレスを敷くのはアリ?
布団(敷布団)の上に分厚いマットレスは推奨しませんが、マットレストッパーを敷くのはアリです。
上記でも解説した通り、マットレストッパーは他のマットレスの寝心地を改善するアイテムなので、敷布団の上でも使用できます。薄いマットレスを布団の上に敷くと、底つき感無く快適に眠れますよ。
ただし、カビが発生しやすくなるので、こまめに乾燥させるように心がけてください。
マットレスの上には敷布団ではなくパットやトッパー
マットレスの上に敷布団を敷くと、さまざまな弊害があるのでやめておきましょう。その代わりとして、汚れ防止には敷きパッドやベッドパッド、プロテクターなどを使うと快適に眠れます。
また、マットレスだけでは腰が痛いという場合には、トッパーを敷くのがおすすめです。さまざまなアイテムが販売しているのでチェックしてみてください。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。