
「マットレスカバー(シーツ)ってどれがおすすめなの?」
「マットレスカバー(シーツ)ってそもそも必要?」
「カバーを買うにしてもサイズや厚みが合うか心配・・・」
マットレスを購入する際、カバー(シーツ)を一緒に検討する方も多いと思います。
このページでは、マットレスカバー(シーツ)のおすすめや、選ぶ際の注意点などについて詳しく解説していきます。
また、そもそもマットレスにカバー(シーツ)は必要なのか?という疑問についても回答していきます。
- マットレスカバー(シーツ)の必要性
- マットレスカバー(シーツ)の選び方の注意点
- マットレスカバー(シーツ)の目的別のおすすめ
- マットレスカバー(シーツ)の使い方
- マットレスカバー(シーツ)の洗い方
目次
マットレスカバー(シーツ)はそもそも必要?必要性を解説
マットレスカバー(シーツ)はそもそも必要なのでしょうか?
当サイト「マットレス大学」の結論としては、次のようになります。
特別な理由がないのであれば、基本は利用した方が良い
マットレスカバーが必要な理由としては、ベッドマットレスを清潔に保つ上で重要な役割を担っているからです。
カバーを使えば、当然マットレスをカバーなしで使うよりも寝汗の侵入や、汚れの付着を避けることができます。
そしてマットレスカバーが汚れてしまっても、簡単に洗うことができるので手入れも楽になります。
ただし、カバー(シーツ)よりもベッドマットレスの保護に役立つアイテムがあるので、それらを使っているのであれば必ずしもカバーが必要と言うわけではありません。
マットレスカバー(ボックスシーツ)の【目的別】おすすめは?
マットレスカバー(シーツ)について、目的別のおすすめを商品ご紹介してきます。次のような方は参考になると思います。
マットレスカバーを使う目的
- 防水、防カビ、防ダニしたい
- おしゃれなカバーが欲しい
- 折りたたみマットレスに使うカバーが欲しい
それぞれにおすすめのマットレスカバーを見ていきましょう。
【防水・防カビ・防ダニ】におすすめのマットレスカバー
価格 | シングル:3,800円 セミダブル:4,300円 ダブル:4,900円 クイーン:6,000円 |
---|---|
種類 | ボックスシーツ |
対応の厚み(高さ) | 10cm〜25cm |
洗濯機丸洗い | 可能 |
カラー | きなり/ブラウン/水色 |
カビやダニ、水からマットレスを守りたい場合は、防水のボックスシーツがおすすめです。
こちらのマットレスカバーは、防水加工でマットレスを寝汗やお子様のおねしょからしっかり守ってくれます。さらに、カビやダニも入り込めないようになっています。
防水にも関わらず、洗濯機丸洗い可能なので手入れも簡単でおすすめな商品です。
【おしゃれ】なカバーが欲しい場合のおすすめ
価格 | シングル:3,300円 セミダブル:3,800円 ダブル:4,300円 クイーン:4,600円 |
---|---|
種類 | ボックスシーツ |
素材 | マイクロファイバー |
対応の厚み(高さ) | 10cm〜25cm |
洗濯機丸洗い | 可能 |
カラー | ブラウン/ベージュ/ピンク |
おしゃれなマットレスカバー(シーツ)が欲しい場合、次のポイントに気をつけることをおすすめします。
- 派手な色を選ばない
- 安っぽい生地を選ばない
色としては、黒やブラウン、紺などがおしゃれに見えやすい色です。
部屋の色調に合わせて選ぶようにしましょう。また、安っぽい生地は一気におしゃれ感を奪います。
夏は暑いかもしれませんが、マイクロファイバーやベロアなどの高級感のある生地を使うと、おしゃれに見えやすいのでおすすめです。
【折りたたみ(三つ折り)】におすすめのマットレスカバー
価格 | シングル:1,980円 セミダブル:2,200円 ダブル:2,400円 クイーン:4,600円 |
---|---|
種類 | 三つ折り用シーツ |
素材 | ポリエステル |
対応の厚み(高さ) | 10cm専用 |
洗濯機丸洗い | 可能 |
カラー | きなり/ブラウン |
折りたたみ(三つ折り)マットレスは、3つのブロックに分かれており、特殊なカバーの形をしています。
あまり折りたたみマットレスに特化したカバーは販売していないので、お使いのものが厚み10cmの場合はこちらがおすすめです。
マットレスカバー(シーツ)の選び方の注意点
マットレスカバー(シーツ)の選び方の注意点をご紹介していきます。ベッドマットレスのカバーを選ぶ時のポイントは2つあります。
マットレスカバー(シーツ)の選び方の注意点
- 極力ボックスシーツを選ぶ
- マットレスとカバーの「幅と丈のサイズ」に注意する
- マットレスカバーのマチ(高さ)に注意する
上記のポイントについて詳しく解説します。
選び方の注意点①極力ボックスシーツを選ぶ
マットレスのカバーには「ボックスシーツ」を選ぶのがベターです。
ボックスシーツはマットレスからズレないというメリットがあります。
マットレスにかけるだけのタイプのカバー(フラットシーツ)だと、ズレてストレスになってしまうので極力ボックスシーツを選ぶようにしましょう。
選び方の注意点②マットレスとカバーの「幅と丈のサイズ」に注意
マットレスカバー(シーツ)選びの2つ目のポイントは幅と丈(縦横)のサイズに注意するということです。
カバーはフリーサイズではなくシングルやダブルなどのマットレスのサイズに合わせて作ってあります。
次のマットレスのサイズ表を参考に、あなたのお使いのマットレスサイズに合った幅と丈のカバー(シーツ)を選ぶようにしましょう。
シングル | 幅 97 x 丈 195 cm |
---|---|
セミダブル | 幅 120 x 丈 195 cm |
ダブル | 幅 140 x 丈 195 cm |
ワイドダブル | 幅 150〜155 x 丈 195 cm |
クイーン | 幅 160 x 丈 195 cm |
ワイドクイーン | 幅 170 x 丈 195 cm |
キング | 幅 180 x 丈 195 cm |
ワイドキング | 幅 200 x 丈 195 cm |
ただし、マットレスブランドによっては上記のサイズが必ずしも当てはまらないものがあります。
必ずお手持ちのマットレスの実際のサイズを確認するようにしてください。
選び方の注意点③マットレスカバーのマチ(高さ)に注意
マットレスカバー(シーツ)選びで最後に注意しなければならないのが、マットレスの厚みにあったマチ(高さ)があることです。
マットレスには幅と長さだけでなく当然、「厚み(高さ)」があります。
そこで、そのマットレスの厚み(高さ)に対応するカバー(シーツ)を選ばなくてはなりません。
カバー(主にボックスシーツ)にも通常高さの表記があります。ボックスシーツの高さの部分を、『マチ』と言うこともあります。
例えば、ボックスシーツに以下のように書いてあれば、マチ(高さ)が10cmということです。
「90cm ×200cm ×10cm」
ここでのポイントは、使っているマットレスの厚みから5cm余裕を持ったマチ(ボックスシーツの高さ)にするということです。
例えば、お使いのマットレスの厚みが10cmであれば、15cmのマチのあるボックスシーツを選ぶようにしましょう。
マットレスとカバー(シーツ)の使い方・敷く順番
マットレスに使うアイテムはカバー(シーツ)だけでなくベッドパッドや敷きパッドなど多く存在します。
中には、カバー(シーツ)やベッドパッドをどの順番で敷いたら良いか分からないという方もいると思いますが、次のように敷きます。

つまり、マットレスとシーツの間にベッドパッドを敷いて、シーツの上に敷きパッドを敷く形になります。
敷きパッドやベッドパッドは必ずしも敷く必要はありませんが、マットレスを保護したり、寝心地を向上するという意味ではおすすめのアイテムです。
マットレスに使用する全アイテムの敷く順番・使い方は次の記事に分かりやすくまとめていますのでご覧ください。

マットレスカバーの手入れ方法!洗濯の頻度は?
カバー(シーツ)の洗濯表示を見て洗う
マットレスカバー(シーツ)が洗濯できるか、洗濯表示を確認しましょう。
2016年12月から洗濯表示は新しく変わっているので、次の表示を参考にしてください。


洗濯表示を確認し、適切な洗い方で洗濯をしましょう。
マットレスカバー(シーツ)の洗濯する頻度は週1回が理想
人は一晩で200ml(コップ一杯分)の寝汗をかくといわれており、当然カバーにも浸透していきますのでこのくらいのペースで洗った方が良いです。
面倒かもしれませんが、清潔を保つためには、週一回の洗濯をおすすめします。
カバー(シーツ)に洗濯機を使えない場合は手洗いをしよう
ほぼないとは思いますが、手洗いも不可の場合にはクリーニングに出すしかありませんので、購入時に確認した方が無難です。
マットレスカバー(シーツ)よりもマットレス保護に役立つアイテム
マットレスカバーよりもおすすめのアイテム
- 敷きパッド
- ベッドパッド
- マットレスプロテクター
上記アイテムについて詳しく解説します。
敷きパッド
マットレスの上に敷いて肌触りをよくしたり、温度調整をして寝心地をよくしてくれるアイテムです。


カバー(シーツ)を付けるよりも寝汗の侵入を防いでくれるため、マットレスの保護にも大きく効果を発揮します。
一般的には、マットレスカバーを付けた上で敷きパッドも使用することが多いです。



ベットパッド


その代わり、寝心地の感触をアップしてくれて、寝汗からもマットレスを守ってくれます。
一般的には、マットレスカバーを付けた上でベッドパッドも合わせて使用することが多いです。
ベッドパッドについて詳しくは次の記事を参考にしてみてください。



マットレスプロテクター


防水のものを使えば、かなりマットレスを保護できるので当サイトでは非常におすすめのアイテムです。
防水プロテクターを使うのであれば、基本的にはマットレスカバー(シーツ)は必要ありません。



敷きパッド、マットレスプロテクター、カバーをフル装備したい場合の敷く順番は次の記事で解説しています。



マットレスカバー(シーツ)の選び方や手入れ方法、おすすめなどをご紹介してきました。
敷きパッドや、マットレスプロテクターを使わないのであれば必ずカバーはつけるようにしましょう。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。