
「マットレスの使い方って何が正しいの?」
マットレスはどんな使い方をすれば快適な睡眠ができるのか、本当に正しい使い方はどれなのか、あまり世間では知られていません。
- マットレスの正しい使い方
- 敷く場所別の使い方
- マットレスのやってはいけない使い方
- マットレスに最低限必要なアイテム
目次
マットレスの正しい使い方!シーツやパッドを敷く順番
まずはマットレスの正しい使い方をご紹介します!マットレスを使う時、敷きパッドやシーツの順番に悩まれる方が多く見受けられます。
ですが、実際は非常に簡単で、次の①から順番に敷いていけばOKです。
- 除湿シート
- マットレス本体
- マットレスプロテクター
- ベッドパッド
- シーツ(カバー)
- 敷きパッド
図にすると、次のようなイメージで下から敷いていきます。
この順番になるのは、それぞれのアイテムに次のような意味(目的)があるからです。
アイテム | 使用目的 | 敷く順番 |
---|---|---|
敷きパッド | 肌触りや温度の調整 | 最後(上) ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 最初(下) |
シーツ(カバー) | マットレスの汚れを防ぐ | |
ペッドパッド | 寝心地アップ、マットレス保護(寝汗から守る) | |
マットレスプロテクター | 汚れを防ぐ、マットレス保護(寝汗から守る) | |
マットレス本体 | 寝心地を大きく左右 | |
除湿シート | カビを防ぐ |
しかし、必ず全てのアイテムを使う必要はありません。
快眠を得るために、必要最低限なアイテムは次に記載しています。
敷布団を敷くなら順番はマットレスの下
マットレスの上に敷布団を敷いて寝る人がいますが、基本的にはおすすめできません。
もし、敷布団を敷くのであれば、順番はマットレスの下です。
次のように、敷布団の寝心地がイマイチな時にその上に薄型のマットレスを敷いて寝心地を改善するというのが正しい使い方になります。

マットレスの上に敷布団を敷いていけない理由については、次の記事で詳しく解説しています。

マットレスの使い方【敷く場所別(床・フローリング/ベッド)】
『床・畳・フローリングに敷く場合』と『ベッドに敷く場合』それぞれの使い方を詳しくみていきましょう。
マットレスを【床、畳、フローリングに敷く場合】の使い方
(※ただし、20cmあるような分厚いベッドマットレスは床に敷くように作られていないので、ベッドを使った方が良い寝心地で寝ることができます。)
床や畳、フローリングに敷く場合の使い方としては、マットレスの下にカビが
生えないようにするのがポイントです。


また、フローリングに直置きするとマットレスとフローリングの温度差で結露ができてしまい、そこからカビが発生するということも起こります。
ですので、カビ対策のために次のいずれかの対応をする必要があります。
- 敷きパッドやマットレスプロテクターを使う
- 除湿シートを敷く
- 床置きすのこベッドを使う
- アルミシートを敷く
マットレスを直置きする際の注意点については、次の記事にまとめているので合わせてご覧ください。



マットレスを【ベッドに敷く場合】の使い方
ベッドフレームのタイプは、大きく次のように分けられます。
- 箱型タイプ
- 脚付ノーマルタイプ
- ダブルクッションタイプ
- すのこタイプ
ベッドフレームタイプ | イメージ |
---|---|
箱型タイプ | ![]() ![]() |
脚付ノーマルタイプ | ![]() ![]() |
ダブルクッションタイプ | ![]() ![]() |
すのこタイプ | ![]() ![]() |
※参考:ベッドフレームのおすすめランキング【有名メーカーから格安まで】
この中で、通気性が悪いのは箱型タイプです。
箱型タイプの場合は、次のカビ対策をしましょう。
- 敷きパッド・ベッドパッドを敷く
- 除湿シートを敷く
- アルミシートを敷く
カビ対策については次の記事を参考にしてみてください。



マットレスでよく間違いがちな使い方!布団はNG?
日本人は次のような従来の敷布団で寝る文化があるため、マットレスの上に敷布団を敷いて寝てしまう人も多いですが、これはやってはいけない間違いです。
この使い方をやってはいけない理由としては、マットレスの上に敷布団を敷いてしまうと、せっかくのマットレスの寝心地を著しく阻害してしまいます。
次の記事でも詳しく書いています。



寝心地をアップするために敷くのであれば敷布団ではなく「敷きパッド」や「トッパー」を敷くようにしましょう。
トッパーとは・・・
薄いマットレスのことで、マットレスの上に敷いて寝心地をアップする目的で使われる。
次の記事でマットレストッパーについて詳しい解説とおすすめアイテムを紹介しています。



マットレスには最低限どのアイテムが必要?
当サイト、マットレス大学では次のアイテムをおすすめします。
マットレスに最低限必要なアイテム
- 「マットレスプロテクター」もしくは「敷きパッド」
多くの人がシーツ(カバー)を優先して買うのですが、なによりも優先していただきたいのはマットレスプロテクターか敷きパッドです。
イメージ | |
---|---|
マットレスプロテクター | ![]() ![]() |
敷きパッド | ![]() ![]() |
なぜなら、寝る時に発生する汗がマットレスに浸透するのを避ける機能が高いからです。
人は寝る時に200ml(コップ一杯分)ほどの汗をかくと言われています。
つまり、コップ一杯の水分を毎晩マットレスにかけ続けているのと同じ意味になります。
これほどの汗の量はシーツ(カバー)ではガードしきれず、大半がマットレスに染み込んでマットレスの老朽化を早めてしまうのです。
寝汗からマットレスを保護するには、「敷きパッド」もしくは「マットレスプロテクター」がベストアイテムです。
次の記事も合わせてご覧ください。






ただ、敷きパッドやマットレスプロテクターはそれなりに高額なものが多いです。
もし、あまりお金をかけたくない場合も、そのままマットレスに寝るような使い方は避け、シーツ(カバー)は必ずつけておくようにしましょう。



マットレスの正しい使い方は以外に世間には浸透しておらず、間違った使い方をしている人が多く見受けられます。
そのアイテムの目的がちゃんと分かると、正しい使い方も見えてきます。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。