
「マットレスに嘔吐してしまったらどうすれば良い?」
「嘔吐物を綺麗にする方法を知りたい・・・」
マットレスに嘔吐(ゲロ)してしまったら、なるべく早く対処することが重要です。
早く適切に対処できれば、嘔吐物の汚れや臭いが気にならなくなる可能性は高いです。
しかし、マットレスにシーツやパッドを使っていない場合や、嘔吐してから時間が立ってしまった場合は買い替えも検討しなくてはならないことは理解しておきましょう。
ここでは、マットレスに嘔吐してしまった時の対処方法と、どうしても嘔吐物(ゲロ)の臭いが取れない時の対処法について解説していきます。
- マットレスに嘔吐してしまった時の対処方法
- どうしても嘔吐(ゲロ)の臭いが取れない時の対処方法
目次
マットレスに嘔吐(ゲロ)してしまった時の対処法3つ!基本洗えないのに掃除はどうする?
マットレスの嘔吐の対処法
- 重曹を使う(一番おすすめ)
- 中性洗剤を使う(重曹がない場合に試してみる)
- クリーニング業者を使う(確実だがお金がかかる)
吐いた際の3つの対処方法について、それぞれ詳しく解説します。
対処法①重曹を使う(シミや消毒に一番おすすめ)
マットレスに嘔吐してしまった場合、一番おすすめなのが重曹を使って対処する方法です。
用意するもの
- ゴム手袋
- マスク(あればOK)
- キッチンペーパー(新聞紙でもOK)
- ビニール袋
- 重曹(大さじ1杯)
- タオル
- 水(300ml)
次の手順で行います。
手順1.ゴム手袋を使って嘔吐物を処理する
嘔吐物の臭いが気になる場合は、マスクも一緒にしておきましょう。
キッチンペーパーもしくは新聞紙などに嘔吐物を包み、ビニール袋に入れて口を結んでゴミ箱に捨てれば大丈夫です。
手順2.シーツやパッドを洗濯する
もし、マットレスにシーツやベッドパッドをしていない場合は、マットレス自体の嘔吐の被害が大きいため、クリーニング業者に頼むか買い替えも検討した方が良いかもしれません。
手順3.重曹を溶かした水をタオルに染み込ませて該当箇所に押し当てる
タオルをしっかりと絞り、ゲロのシミや臭いが気になる箇所に押し当てるのを数回続けましょう。
嘔吐のシミや臭いが気にならなくなったら終了です。
手順4.乾燥させる


最後にマットレスを乾燥させます。マットレスは天日干しに弱いので、風通しの良いところで陰干しにします。
もし、天気が悪い時は乾いたタオルを当て、その上からドライヤーで乾かすようにしましょう。
対処法②中性洗剤を使う(重曹がなければこの方法を試す)
マットレスに嘔吐(ゲロ)したら重曹を使うのが一番良いのですが、置いていないご家庭も多いと思います。
家に重曹がない時は中性洗剤を使ってゲロに対処しましょう。
用意するもの
- ゴム手袋
- マスク(あればOK)
- キッチンペーパー(新聞紙でもOK)
- ビニール袋
- 中性洗剤
- タオル
- 水(300ml)
次の手順で行います。
手順1.嘔吐物の処理をし、シーツやパッドを洗濯する
この時の手順は重曹を使った方法と変わりません。
手順2.中性洗剤を薄めた水をタオルに濡らして叩くように拭く
マットレスについた嘔吐物のシミや臭いが気にならなくなるまで手順を繰り返します。
手順3.真水で絞ったタオルでマットレスを叩き、洗剤を移していく
手順4.乾燥させる
対処法②クリーニングに依頼する(確実だがお金がかかる)
マットレスのクリーニングはおよそ次の料金で依頼できます。
マットレスのサイズ | クリーニング料金 |
---|---|
シングルサイズ | 10,000円〜13,000円程度 |
セミダブルサイズ | 13,000円〜16,000円程度 |
ダブルサイズ | 14,000円〜17,000円程度 |
クイーン・キングサイズ | 17,000円〜21,000円程度 |
安価なマットレスを使用している場合等はクリーニング代の方が高く付いてしまうこともあり、買い替えた方が良いこともあるので、クリーニングはよく考えて出すことをおすすめします。
また、ウレタン素材やラテックス素材のマットレスはクリーニングでは受け付けてもらえないことがほとんどです。
マットレスのクリーニングに関しては次の記事も参考にしてみてください。



マットレスの嘔吐(ゲロ)の臭いがどうしても取れない場合の対処法!重曹を使ってみる
- 重曹を粉末のまま臭いが気になるところにたっぷりかける
- そのまま半日放置する(できれば丸1日)
- 掃除機で重曹をしっかり吸い取る
重曹は脱臭や汚れを吸着させることができるので、臭いの原因から除去することができます。この方法で大方の臭いは取れるはずです。
もし、この方法で臭いが取れない場合はクリーニング、もしくは買い替えすることをおすすめします。
マットレスを買ったら事前に嘔吐対策もしておこう
マットレスの嘔吐対策
- 防水シーツ
- 防水マットレスプロテクター
防水シーツやマットレスプロテクターを装着しておくと、嘔吐だけでなく、寝汗や皮脂、あらゆる汚れからマットレスを守ることができます。
マットレスプロテクターについては、次の記事をご覧ください。



当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。
