
「防ダニできるマットレスが欲しい・・・」
「どんなマットレスなら防ダニ性が強いんだろう?」
マットレスを選ぶ上で、ダニが棲みつきにくいというのは重要な要素です。防ダニ性の強さは素材や作りによって変わってきます。
ここでは、防ダニ性の高いマットレスの特徴と、おすすめの防ダニマットレスを詳しく解説していきます。
- 防ダニマットレスのおすすめ
- 防ダニマットレスの特徴
- マットレスを防ダニできるカバー
目次
防ダニマットレスのおすすめランキング3選
防ダニマットレスのおすすめの3つ紹介します。
防ダニマットレス①エアウィーヴ スマートZ(三つ折り)
防ダニ性 | 洗えるファイバー素材なのでダニが住みつきにくい |
---|---|
素材 | 高反発ファイバー |
価格 | シングル:42,120円 セミダブル:50,760円 ダブル:59,400円 |
厚み | 9cm |
耐久性 | 高い |
保証 | 30日間返金保証あり(公式サイト限定) |
特徴 | 洗える |
エアウィーヴの折りたたみタイプのマットレスです。ファイバー素材とポリエステルで構成されており、ファイバー部分は丸洗いすることも可能なのでダニに悩まずに使用することができる防ダニマットレスです。
30日間返金保証も使えるので、試しやすい有名マットレスです。
防ダニマットレス②モットン

防ダニ性 | ダニが住みつきにくい加工 |
---|---|
素材 | 高反発ウレタンフォーム |
価格 | シングル:39,800円 セミダブル:49,800円 ダブル:59,800円 |
厚み | 10cm |
耐久性 | 高い |
保証 | 90日間返金保証あり(公式サイト限定) |
特徴 | 硬さを3種類から選べて合わない場合は交換も可能 |
モットンは腰痛対策に良いとして有名なマットレスです。
高反発ウレタンフォームで作られており、ダニの好む綿(わた)は使われていません。また、ウレタンの中でも通気性が良い加工をされているので、極めてダニが棲みつきにくい構造になっています。
硬さを選べて交換もできる点、返金保証が付いている点で失敗しにくいマットレスです。
防ダニマットレス③マニフレックス メッシュウイング(三つ折り)

防ダニ性 | 防ダニ加工 |
---|---|
素材 | エリオセル (高反発ウレタンフォーム) |
価格 | シングル:34,485円 セミダブル:47,190円 ダブル:59,895円 |
厚み | 11cm |
耐久性 | 高 |
保証 | 10年 |
特徴 | やや硬め |
マニフレックスは世界最大手のマットレスメーカーです。エリオセルという独自のウレタンフォームを使用しており、ダニも棲みつきにいです。こちらのメッシュウィングはカバーの通気性も高いのでより防ダニ性が強いと言えます。コンパクトなので、部屋のスペースを有効活用したい方にもおすすめの防ダニマットレスです。
防ダニマットレスの特徴は3つ

防ダニマットレスの特徴
- 綿(わた)が使われていない
- 防ダニ加工がされている
- 通気性が高い
どれかに当てはまっていれば防ダニ性が高いマットレスと言えますので、それぞれ確認してみましょう。
防ダニマットレスの特徴①綿(わた)が使われていない
防ダニマットレスの特徴のひとつは、綿(わた)が使われていないという点です。逆に言うと、綿(わた)が使われているマットレスはダニが棲みつきやすいとも言えます。
これは、ダニが綿(わた)のように、細かい糸状の繊維が絡みあった空間に身を潜めやすく、好んで棲みつくためです。
綿(わた)が使われているのは、ベッドマットレス(ポケットコイルやボンネルコイル)です。
ベッドマットレスは側生地に次のようにわたが使われている可能性が高いので、ダニが棲みつきやすいと言えます。

一方で、綿が使われていないのは次のようなマットレスです。
綿が使われていないマットレス
- ウレタンマットレス
- ファイバーマットレス
- ラテックスマットレス
防ダニマットレスの特徴②防ダニ加工がされている
防ダニ加工がされているマットレスも、ダニが棲みつきにくいと言えます。
綿が使われているマットレスでも、ダニが入り込みにくく外側を加工していたり、ダニが寄り付きにくい素材を使うことで防ダニを実現することができます。
防ダニマットレスの特徴③通気性が高い
防ダニマットレスの特徴の3つ目は、通気性が高いことです。

ファイバーマットレスは通気性が抜群に良いので、湿気が溜まりにくくダニが好むジメジメした環境ができにくいのです。
また、ファイバーマットレスは洗うことができるので、ダニが発生したとしても自宅で簡単にダニごと洗い流すことも可能です。
マットレスにダニが発生した場合の駆除方法
防ダニマットレスだからといって、100%ダニが発生しないという保証はありません。
ずっと敷きっぱなしにしていたりなど、環境次第では防ダニマットレスでも十分ダニが発生してしまう可能性はあります。
もし、ダニが発生してしまった場合は、次の方法でダニを駆除することが可能です。
マットレスのダニ駆除方法
- カバーを高温洗浄する
- 布団乾燥機を使う
- ダニスプレーを使用する
- クリーニング業者を使う
具体的な詳しいダニ駆除方法については、次の記事にまとめています。

マットレスのダニ対策3選
ダニ防止対策
- 防ダニシーツを使う
- マットレスプロテクターを使う
- 陰干しの徹底
3つの対策について詳しく解説していきます。
ダニ対策①防ダニシーツ
マットレスを防ダニできるシーツ(カバー)は、以下のような種類が該当します。
防ダニマットレスカバーの種類 | 概要 |
---|---|
薬剤加工されているシーツ | カバーにダニを寄せ付けない薬剤加工が施されているカバー |
防水加工されているシーツ | 水も通さない加工をされているので、水以外のダニも通さないカバー |
高密度織りされているシーツ | 隙間なく織られた素材を使用することでダニの入る隙がないカバー |
上記の中で、防ダニの持続性や機能性を考えると、「防水加工されているカバー」がおすすめです。
ダニ対策②マットレスプロテクターを使う
マットレスプロテクターはマットレスを保護する目的で使われるカバーのようなもので、ダニだけではなくあらゆる汚れを遮断してくれるアイテムです。
マットレスプロテクターについて、詳しくは次の記事を参考にしてみてください。



ダニ対策②陰干しの徹底


マットレスを陰干しすることでダニの好む湿気を定期的に放出するのは非常に有効な対策になります。
特にウレタン系のマットレスは、頻繁に陰干ししないと、カビの発生にも繋がるので要注意です。
マットレスの干し方については、次の記事を参考にしてみてください。



当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。