
「マットレスのダニ刺されが最近ひどい・・」
「ダニは絶対に繁殖させたくない・・!」
ダニは25℃以上、湿度60%で爆発的に繁殖するので、私たちのマットレスはダニにとっては絶好の繁殖環境です。
なので、マットレスは適切にダニ対策をしないと、ダニのさまざまな影響を受けてしまう可能性が非常に高いです。
ここでは、ダニを放置する危険性やマットレスのダニ退治・防止方法をどこよりも詳しく徹底解説していきます!
目次
危険!マットレスのダニを放置するとどうなる?【かゆい】
マットレスのダニを放置するとダニの種類によっては次のような悪影響を及ぼします。
ダニの種類 | 悪影響 |
---|---|
ツメダニ | ・かゆみ ・炎症 |
チリダニ | ・様々なアレルギーを引き起こす |
特に一番多いチリダニという種類は様々なアレルギーを引き起こすと言われており、注意が必要です。
その他にも、ダニの種類は世界で40種類もあると言われており、ダニによって体に与える影響が変わってきます。
特に、お子さんが使うマットレスのダニは早急に対処した方が良いでしょう。
マットレスのダニ駆除・退治方法4つ(低反発・高反発ウレタン・コイル等共通)
マットレスのダニ駆除・退治方法は4つあります。
- 中材を取りはずしてカバーを高温で洗う
- 布団乾燥機を使う
- スプレー
- クリーニング業者を使う
これは、高反発・低反発ウレタン素材、スプリングコイル素材等共通の駆除方法です。
詳しく解説します。
ベッドマットレスのダニ駆除方法①中材を取りはずしてカバーを高温(50度以上)で洗う
マットレスのダニ駆除方法として、中材(ウレタン等)を包んでいたカバーを取り出してカバーを高温で洗う方法があります。
ダニは50℃以上の熱でほぼ死滅するため、中材が取り外せるタイプのマットレスであればカバーを50℃以上で洗うか、洗ってから乾燥機にかければほとんどのダニを死滅し駆除することができます。
中材のウレタン等は掃除機をかければOKです。
ただし、中材が取り外せないマットレスはこの方法は使えません。
ベッドマットレスのダニ駆除方法②布団乾燥機を使って退治!
マットレスのダニ駆除方法では、布団乾燥機を使うのも有効です。
布団乾燥機を使う場合は、次のステップで行いましょう。
- 部屋を暗くして1時間待つ
- 布団乾燥機を60分かける
- ①-②を3日続けて行う
ダニは夜行性なので、部屋を暗くすることによって表面に追い込むことができます。そこを布団乾燥機で狙い撃ちするわけです。
一回では退治しきれないので、3日連続で行うことをおすすめします。
ただし、ウレタン素材などは高温に弱いので、お使いのマットレスが布団乾燥機を使えるか確認するようにしましょう。
マットレスのダニ駆除方法③ダニ退治スプレーを使う!
マットレスのダニ駆除方法でダニスプレーを使うのは500円程度で安価でお手軽にできるため、おすすめです。
ただし、ケミカルな物質をマットレスにつけることになるため、使いすぎには注意しましょう。次のスプレーであればマットレスなどの寝具にも対応していて安心です。
マットレスのダニ駆除方法④ダニ捕りシートを使う
ふとんに挟んでおけばダニが捕獲できるシートを普段から活用するのも良い方法ですこの製品は、捕獲したダニのフンや死骸から発生するアレルゲンを変性して抑えるので、寝具にも安心して使えます。布団収納時などに挟んでおくと効果的です。ダニ捕りシートを詳しく見る
マットレスのダニ駆除方法⑤クリーニング業者を使う
高級マットレスを使っているのであれば、プロのクリーニング業者にダニ駆除を頼むのも一つの手です。
ただし、費用感としてはだいたい1万円〜2万円になっているため、今使っているマットレスの値段によっては「新しく買い直した方がいいじゃん!」ということにもなりかねません。
高級マットレスを使っていない限りは、①〜④の方法を試してみて、それでもダメなら買い換えることをおすすめします。
マットレスのダニ駆除対策に掃除機は必須!最後に必ずかけるべし!
マットレスのダニを死滅させたら、必ず最後に掃除機をかけるようにしてください。
なぜならダニを死滅させただけでは、マットレスにダニの死骸やフンが残ってしまい、それが原因で体がかゆくなってしまうことがあるからです。
さらに、ダニはダニの死骸に寄ってくるという習性もあるため、しっかりとダニの死骸を掃除機で吸い取る必要があります。
マトレスのダニの死骸を一掃する掃除機のかけ方
マットレスに残ったダニの死骸を除去するために掃除機をかけるコツは、ゆっくりとかけることが重要です。
一列10秒から20秒はかけてダニを吸い込むように、念入りに掃除機をかけましょう。
マットレスのダニ駆除でやってはいけない方法
マットレスのダニ駆除方法で、絶対にやってはいけないのは次の3つです。
NGなダニ駆除方法
- アイロンをかける
- 天日干し
- ドライヤーを使う
- 布団乾燥機を使う
なぜNGなのか詳しく見ていきましょう。
NGなマットレスのダニ駆除方法①アイロンをかける
マットレスにアイロンをかけるのもNGなダニ駆除方法のひとつです。
確かに、アイロンやアイロンスチームをかけるとダニは死滅するのですが、アイロンの熱をマットレスにかけてしまうと、間違いなくマットレスが痛みます。
ウレタンの材質が変化する場合もあるため、寝心地も変わってしまう恐れすらあります。
マットレスにアイロンをかけるのは絶対にやめましょう。
NGなマットレスのダニ駆除方法②天日干し
マットレスを天日干しにするのもNGなダニ駆除方法です。天日干しではダニ駆除はほぼできません。
特にウレタンマットレスの場合は熱に弱いため、天日干しをするとマットレスの劣化が早まりますので、やらないようにしましょう。
NGなマットレスのダニ駆除方法③ドライヤーを使う
マットレスのダニをドライヤーで退治することはできません。
いくらドライヤーをマットレスに近づけても内部までダニが死滅するほどの高温を届かせることはできないからです。
しかも、表面の温度だけ上がってしまいマットレスを劣化させてしまいますので、ドライヤーでマットレスのダニを駆除しようとするのはやめましょう。
NGなマットレスのダニ駆除方法④布団乾燥機を使う
マットレスに布団乾燥機を使うのもNGなダニ駆除方法のひとつです。
ドライヤーやアイロンと同じで、マットレスは熱に弱いものが多くありますので、マットレスの寿命を縮めてしまう原因とまりますので、布団乾燥機の使用はNGです。
マットレスのダニ取りをしたら一緒に予防防止対策も!
マットレスのダニ取りをしたら、予防防止対策をしないとまた同じようにダニの繁殖を繰り返してしまいます。
そうならないように、マットレスのダニの防止対策を3つご紹介します。
マットレスのダニの防止対策
- こまめに陰干しする
- 防ダニシーツを使う
- マットレスプロテクターや敷きパッドを使う
- 除湿シートを使う
詳しく見ていきましょう。
ダニ防止対策①こまめに陰干しする(ベッドマットレスを乾燥させよう)
マットレスをこまめに陰干しをするのもダニの繁殖を防止するのに重要です。
天日干しはマットレスを痛めるためNGなので、ウレタンマットレスなら3日に1回、ベッドマットレスなら2週間に1回程度陰干しをすることをおすすめします。
ダニ防止対策②防ダニシーツを使う
防ダニシーツを使うと、マットレスにダニが入るのを防ぐことができます。
ダニを通さない生地で作ってあるのが特徴で、安価であれば3,000円程度で購入することができます。
ダニ防止対策③マットレスプロテクターや敷きパッドを使う
マットレスには、プロテクターや敷きパッドを使うのもダニ対策には有効です。
マットレスプロテクターや敷きパッドは、マットレスへの寝汗や汚れの侵入を防ぐことができるため、ダニが繁殖しやすい環境になるのを防止できます。
特にマットレスプロテクターに関しては、がっちりガードできるので外からダニが侵入してくるのも防ぐことができます。
また、マットレスの劣化も抑えることができるので使用を強くおすすめします。
ダニ防止対策④除湿シートを敷く
湿気がある環境をダニは好みますので、除湿は必須となります。定期的に陰干しできれば良いのですが、日常でそうも行かない場合は「除湿シート」をマットレスや布団の下に敷くことで湿気を吸収してくれます。
ダニがこない(つかない)防ダニマットレスは?
「そもそも、ダニがこない(つかない)マットレスってないの?」
と思っている方もいるかと思いますが、ダニがつかなかったり、繁殖しにくいマットレスは以下の3つのいずれかです。
ダニがこない(わかない)マットレス①ファイバーマットレス(エアウィーヴ・エアリーなど)
エアウィーヴなどのファイバーマットレスは、通気性が抜群に良いのでダニが繁殖する環境ができにくいのが特徴です。
自宅で洗えるので、ダニ防止だけでなく常に清潔に洗える点もポイントです。
ダニがこないマットレス②ウレタン(高反発・低反発)マットレス(モットンなど)
高反発・低反発のウレタンマットレスには、ダニが好む綿が使われていない場合が多いです。
そのため、ウレタンフォームで作られたマットレスにはダニが非常に棲みつきにくいと言われているのです。
ただし、高反発・低反発ウレタンマットレスに使われるカバーなどに綿が使われる場合は、ダニが棲みつく可能性が高くなります。
ダニがこないマットレス①ラテックスマットレス
ラテックスマットレスもダニがつきにくいです。
ラテックスマットレスは、天然ゴムの樹液から作られたマットレスで、天然の抗菌性があり、ダニが棲みつきにくいという特徴を持っているからです。
ただし、天然100%でないと抗菌性は半減するので注意しましょう。
防ダニマットレスの具体的なおすすめの商品などについて詳しくは次の記事をご覧ください。
スプリングコイルマットレスはダニ予防対策必須
スプリングコイルマットレスは表面に綿が使われているものが多いですが、綿はダニが好む環境です。
なので、ポケットコイルやボンネルコイルなどのスプリングコイルを使用すると、ダニが棲みつき悩まされてしまう可能性が高いのです。
スプリングコイルマットレスを購入する場合は、ダニ防止方法を参考にダニ予防対策をするようにしてください。
マットレスのダニ対策について詳しくご紹介しました。
駆除したら、死骸の除去、そしてダニの繁殖防止を合わせて行うようにしましょう。
エアーマットレスはダニが発生しない
エアーベッドは空気を中材にしている為、ダニが住み着く事が無いためダニが発生せいません。ただし、上にマットレスパッド等、わた素材の物を使用している場合は、その部分に発生する可能性はあります。使用するパッドやシーツは定期的に洗濯する必要はあります。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。