マットレスの使い方・手入れ方法

マットレスが暑い時の対策6つ【熱がこもる夏でもトゥルースリーパー等で涼しく寝たい】

マットレスが暑い時の対策6つ【熱がこもる夏でもトゥルースリーパー等で涼しく寝たい】

「マットレスが暑い!寝苦しくて全然寝付けない・・・」

「ベッドに熱がこもるのをなんとか対策したい・・・」

夏はマットレスが蒸れてしまい暑くて眠れないという方は多いと思います。

特に高反発ウレタンやトゥルースリーパー等の低反発ウレタンマットレスは通気性が悪く、熱がこもりやすいので暑さ対策はなるべくしておきたいところです。

ここでは、マットレスが暑い時の対策から、暑い夏でも涼しく快適に眠れる、マットレスの種類について詳しく解説していきます。

教授
教授
ベッドマットレスの暑さに悩んでいる人は必見じゃ!
この記事で分かること
  • マットレスが暑い時の対策
  • 特に暑くなりやすいマットレスの種類
  • 暑い夏でも快適に眠れるおすすめマットレス

マットレスが暑い時の対策6つ!夏も熱がこもらないために

マットレスが暑い時の対策6つ!夏も熱がこもらないためにマットレスが暑い時の対策は主に5点あります。

マットレスが暑い場合の対策

  • 敷きパッドを使う
  • 冷感シーツを使う
  • すのこベッドを使う
  • 扇風機を使う
  • サーキュレーターをうまく使う

一つの対策だけでは不十分な場合が多いですが、複数の対策を組み合わせることによって暑さを撃退し、快適に眠ることができます。

では、マットレスが暑い時の対策についてひとつずつ詳しく見ていきましょう。

暑い時の対策①敷きパッドを使う(おすすめ)

マットレスの暑さ対策で一番簡単でおすすめな方法は、敷きパッドを使うことです。

敷きパッドをマットレスに敷くことにより、汗を吸い込んで放出してくれるので暑い夏でも蒸れにくくサラサラとした寝心地を実現してくれます。

敷きパッドを選ぶ際は、「吸放湿性の優れたもの」を選ぶのが鉄則です。
(一般的に、吸放湿性が優れた素材としては、綿やポリエステル等の含まれた素材が優れています)

敷きパッドおすすめ 西川夏用敷きパッド

素材
綿100%(2重ガーゼ)
価格 シングル:5999円
セミダブル:7,999円
ダブル:8,999円

西川の敷きパッドは、綿100%で、吸湿性が良く、サラサラした感触で涼しく快適です。綿100%使用でお子様にも安心な敷きパッド

 

吸放湿性の低いものを選んでしまうと、蒸れ感が抑えられないので注意しましょう。

ベッドパッドと敷きパッドの違い・使い方【マットレスに両方必要?シーツとの順番は?】 「敷きパッドやベッドパッドってマットレスに必要なの?」 「そもそも、敷きパッドとベッドパッドの違いが分からない・・」 「...

暑い時の対策②冷感シーツや敷きパッドを使う

マットレスが暑い時は冷感のシーツや敷きパッドも有効です。

体にこもる熱をシーツや敷パッドに移動させることにより、気温が暑い中でもひんやりした感触を感じさせてくれます。

この冷感シーツや敷パッドを選ぶ時は、Q-MAXという単位を見ると良いです。

Q-MAXは人が冷たく感じる度合いを表した単位で、Q-MAX0.2以上が「冷たい」と感じると言えます。

次の敷きパッドであればQ-MAXが0.5なので、十分にひんやりと感じるはずです。

 

暑い時の対策②すのこベッドを使う

マットレスが暑い時の対策として、すのこベッドも有効です。すのこベッドを使うことによって通気性が良くなりマットレスに熱がこもりにくくなります。

すのこベッドおすすめ タンスのゲンすのこベッド

素材 パイン無垢材 LVL
耐荷重 200kg
価格 シングル:9,999円
セミダブル:13,999円
ダブル:15,999円

脚付きで高さもあり通気性が良く、涼しく気持ちよく寝ることができます。お部屋に合わせて高さ調整も可能で、耐荷重も200kgと丈夫なのもおすすめ

 

 

ただし、すのこベッドだけでは暑い時の対策としては不十分なので、敷きパッドや冷感シーツ、扇風機と併用するようにしましょう。

マットレスの下には何かを敷くべきなのか【すのこだけでも良い?】 「マットレスの下にすのこベッドは必要なの?」 「すのこはベッドを買うとしたらどれがおすすめ・・・?」 マットレス...

暑い時の対策③扇風機を使う

マットレスが暑い時の対策として、扇風機も有効です。エアコンの風が苦手だけど、扇風機の風なら大丈夫という方にはおすすめの暑さ対策です。

首を自動で回してあげれば、ずっと風が当たるのを避けられるので体の冷えすぎも防ぐことができます。

また、機能を選ばなければリーズナブルに購入できるので対策として導入しやすいです。

次の扇風機であれば、デザイン性も高く4,000円以下で購入できます。

 

暑い時の対策④サーキュレーターをうまく使う

マットレスが暑い時の対策として、エアコンが隣の部屋にあるのであれば、サーキュレーターを使って冷たい空気を部屋に流すという手もあります。

暑い時の対策④サーキュレーターをうまく使う

「エアコンの風は平均だけど、寝室にエアコンがなくて暑い」という場合に有効な方法です。

次のアイテムであれば、3,000円以下で購入できリーズナブルです。

 

暑い時の対策⑥大きめのベッドマットレスで寝る

マットレスが暑い原因のひとつに、複数で寝ていてベッドが狭いという場合があります。

キングサイズ

例えば、大人2人と子供2人で寝ている場合、ダブルサイズで眠ている場合はかなり密集しますので、クイーンやキングなどの購入を検討しても良いでしょう。

また、夫婦2人でセミダブルやダブルサイズで寝ている場合も同様です。ゆったり寝ることで熱がこもるのを避けることができます。

ただし、マットレスを買い換えると費用もかさみますので、あくまで一つの対策として覚えておきましょう。

低反発・高反発ウレタン・ラテックスマットレスは熱がこもりやすく特に暑い

低反発・高反発ウレタン・ラテックスマットレスは熱がこもりやすく特に暑いマットレスには、次の種類がありますが、この中でも、高反発・低反発ウレタン(スポンジのような素材)、ラテックス(ゴムのような素材)は夏場に蒸れて暑いと感じる場合が多いです。

マットレスの種類 イメージ 主なマットレスメーカー
高反発ウレタンマットレス 高反発ウレタン 西川エアー
モットン
エムリリー
雲のやすらぎ
ニトリ高反発マットレス
高反発ファイバーマットレス 高反発ファイバー エアウィーヴ
エアリーマットレス
ブレスエアー
ポケットコイルマットレス ポケットコイル シモンズ
サータ
ボンネルコイルマットレス ボンネルコイル フランスベッド等
低反発ウレタンマットレス 低反発ウレタン トゥルースリーパー
テンピュール
ラテックスマットレス ラテックス ボディードクター等

ウレタンとラテックスは内部の密度が高く、通気性が悪いので熱がこもりやすいため、暑いのです。

高反発ウレタンマットレスは、体圧分散性が高く寝心地も良く、価格もリーズナブルで腰痛対策にもなるため非常に人気の高いマットレスですが、この夏場が暑いというのはデメリットと言えます。

とはいえ、当ページで紹介したマットレスが暑い時の対策を行えば、夏でも快適に眠ることが可能なので、購入の際はメリット・デメリットを見て判断するのが良いでしょう。

高反発マットレスのデメリット2つ・メリット4つ【致命的な欠点はあるの?】 「高反発マットレスがいいって聞くけど実際にどんなメリットがあるの?」 「反対に高反発マットレスのデメリットも知りたい・・」...

トゥルースリーパー等の低反発マットレスは特に暑い

トゥルースリーパーに代表される低反発マットレスは、寝ている時に包みこまれるような寝心地が人気です。

しかし、次のようにかなり沈み込んでしまい、体に触れる面積が大きくなるので熱がこもり暑いです。

また、低反発マットレスは寝返りがしにくく腰に負担をかけやすい(腰痛に悪い)ため当サイトではおすすめしていません。

暑い夏でも涼しく眠れるおすすめマットレス

暑い夏でも涼しいおすすめマットレスとは?<暑い夏でも涼しいマットレスは2種類あり、「コイルマットレス」と「ファイバーマットレス」が該当します。

2種類とも、通気性が良く熱がこもりにくいので、暑い夏でも比較的涼しく眠ることができます。

それぞれのマットレスについて、暑さ対策の観点で詳しく見て行きましょう。

暑い夏におすすめ①コイルマットレス(ポケットコイル ・ボンネルコイル)

暑い夏におすすめ①コイルマットレス(ポケットコイル ・ボンネルコイル)暑い夏におすすめなもののひとつは、コイルマットレスです。コイルマットレスは、ポケットコイルとボンネルコイルを指しています。

ポケットコイルはシモンズ、ボンネルコイルはフランスベッドが有名です。マットレスの中身がスプリングになっているので、風の通り道が多く熱がこもりにくいです。

10万円以上する高級マットレスに多いのがこのコイルマットレスです。一方で、安いコイルマットレスは寝心地や耐久性に難があるものが多いので注意が必要です。

ポケットコイルマットレスについては次の記事をご覧ください。

ポケットコイルマットレスおすすめランキング11選【口コミが良いものだけ厳選比較】 「ポケットコイルマットレスのおすすめってどれ?」 「ポケットコイルマットレスはたくさんありすぎて選び方が分からない・・...

ボンネルコイルマットレスについては次の記事に詳しくまとめています。

ボンネルコイルマットレスのおすすめ3選【特徴や弱点も紹介】 「ボンネルコイルマットレスってどんな特徴があるの?」 「寝心地が良いおすすめのボンネルコイルマットレスを知りたい」 ...

暑い夏におすすめ②ファイバーマットレス

暑い夏におすすめ②ファイバーマットレス暑い夏には、ファイバーマットレスもおすすめです。

ファイバーマットレスは、ポリエチレン樹脂をチューブ状にして、複雑にからみ合わせて作られた洗えるマットレスを指します。

有名どころでは、エアウィーヴやエアリーマットレスが該当します。

空気の通り道が多いので、通気性抜群で夏でも快適に寝ることができるマットレスです。
一方で、ファイバーマットレスは通気性が良すぎて冬に寒いというデメリットもありますので、その点も含めて購入の判断をすることをおすすめします。

ファイバーマットレスについて詳しくは次の記事にまとめていますので参考にしてみてください。

洗える!ファイバーマットレスランキング【エア系おすすめ7選を比較】 「洗えるマットレスって興味あるけど、寝心地とかは実際どうなの?」 「どのファイバーマットレスがおすすめなの?」 ...
マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

     

ABOUT ME
マットレス大学編集部
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。10種類以上のマットレスを実際に使用した担当者が記事作成・監修。 全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。