マットレスをタイプ別・価格別で選ぶ PR

ウレタンマットレスのデメリットはカビ?おすすめ3選も

ウレタンマットレスの特徴とは?【ウレタンフォームのデメリット・違いも完全解説】

「ウレタンマットレスとはどんな特徴があるの?」
「他の素材と比較した違いやウレタンフォームの欠点・メリットも知りたい・・・」

ウレタンマットレスは、マットレスの中でもメジャーな種類ですが、実際にどんな特徴があるのか、他と何が違うのかハッキリと分かっていない方も多いと思います。

ウレタンマットレスの種類は、大きく分けて高反発と低反発の2種類あります。

種類 イメージ
高反発ウレタン 高反発ウレタン
低反発ウレタン 低反発ウレタン

ここでは、ウレタンマットレスの特徴やメリット・デメリット、手入れ方法まで詳しく解説していきます。

教授
教授
ウレタンマットレスの全てが分かるぞい!
この記事で分かること
  • ウレタンマットレスと他マットレスの違い
  • ウレタンマットレスのメリット・デメリット
  • ウレタンマットレスのおすすめ
  • ウレタンマットレスの手入れ方法
  • その他、ウレタンマットレスの寿命や処分方法などの全知識

目次

ウレタンマットレスとは?

ウレタンマットレスとは?特徴やコイル系との違いを解説ウレタンマットレスとは、ウレタンフォームというスポンジ素材を中材として使用しているマットレスです。

ウレタンのスポンジ素材は非常にクッション性が高い素材です。

加工の過程で反発力を変えられ、「高反発ウレタン」「低反発ウレタン」の2種類に分かれます。

世間で高反発マットレスと言われているものは「高反発ウレタンマットレス」のことで、低反発マットレスと言われているものは「低反発ウレタンマットレス」のことです。

以下の記事で色々な高反発ウレタンマットレスについて比較しています。
→高反発マットレスおすすめ人気ランキング21選【最強スペックを徹底比較】

以下の記事で様々な低反発ウレタンマットレスについて紹介しています。
→低反発マットレスおすすめランキング【人気9選を徹底比較】 

ウレタンフォームと他のマットレスとの違い

ウレタンフォームマットレスの特徴と、他の種類のマットレスとの違いを表でまとめました。

※左右にスクロールできます

種類 イメージ メリット デメリット
高反発ウレタン   腰痛対策できる
体圧分散性が高く寝心地が良い
価格がリーズナブル
ベッドフレーム不要
洗えない
カビが生えやすい
低反発ウレタン 体圧分散性が高く寝心地が良い
冬が暖かい
価格がリーズナブル
ベッドフレーム不要
腰痛に悪い
疲れが残る
洗えない
カビが生えやすい
へたりやすい
夏は暑い
ポケットコイル 体圧分散性が高く寝心地が良い
通気性が高い
耐久性が高い
クリーニング可能
価格が高め
ボンネルコイル   価格がリーズナブル
耐久性が高い
クリーニング可能
寝心地が硬い
横揺れする
ファイバー(エア系) 洗える
通気性が良い
冬は寒い
ラテックス   体圧分散性が高い
耐久性が高い
カビやすい
重い
価格は高め

上記の表を見て分かるとおり、低反発ウレタンマットレスについてはデメリットが多いので、当サイトでは積極的におすすめはしていません。

一方で、高反発ウレタンマットレスについては致命的なデメリットがなく、品質の良いものは睡眠の質を向上させてくれるのでおすすめです。

ウレタンとエリオセルの違い

エリオセルは、マニフレックス社が開発した高反発ポリウレタンフォームです。エリオセル と一般的なウレタンフォームとの違いは次のようになります。

  • オープンセル分子構造なので通気性が高い

一般的なウレタンフォームは、クローズセルと呼ばれる構造になっており、通気性が良くありません。しかし、エリオセルはオープンセルという空気の出入りが自由な構造になっており通気性が良いのです。

引用:magni-stage.co.jp

 

ここからは、上記のウレタンマットレスのメリット・デメリットを掘り下げていきましょう。

ウレタンマットレスのメリット・デメリット

ウレタンマットレスのメリット・デメリットウレタンマットレスには以下の2種類があります。

  • 高反発ウレタンマットレス
  • 低反発ウレタンマットレス

上記、それぞれの良い点、悪い点をが異なるので確認しておきましょう。

高反発ウレタンマットレスのデメリット

高反発ウレタンマットレスのデメリット(欠点)高反発ウレタンマットレスのデメリット2つを詳しく解説していきます。

【高反発のデメリット1】洗えずクリーニングも基本不可

高反発ウレタンマットレスは水に弱いので洗えません。またクリーニングを受け付けている業者もほとんどありません。

汚れが付いてしまったり、臭いが気になってきたら濡れたタオルに重曹を付けて表面を拭くなどの工夫が必要になります。

また、マットレスが汚れないように事前に防水プロテクターなどで保護することが大事です。

【高反発のデメリット2】カビが生えやすい

高反発ウレタンマットレスは、通気性が悪いので、マットレスと床の間に、湿気が溜まりやすく、それが原因でカビが生えやすいです。

定期的な陰干しなどのカビ対策は必須で行う必要がある点はデメリットです。

→高反発マットレスおすすめ人気ランキング21選をチェックする

高反発ウレタンマットレスのメリット

高反発ウレタンマットレスのメリット高反発ウレタンマットレスのメリットは4つ。腰痛対策について詳しく解説します。

【高反発のメリット1】腰痛対策できる

高反発のウレタンマットレスは、反発力が高いので寝返りが打ちやすいです。

人間は寝るときに20回ほどの寝返りを打つと言われており、寝返りが打ちにくいマットレスほど、体力や筋力が必要となり腰に負担がかかってしまいます。

寝返りイメージ

その点、高反発のウレタンマットレスは反発力が寝返りをサポートしてくれるので寝ている間に腰に変な負荷がかからず腰痛に良いとされています。

【高反発のメリット2】体圧分散性が高く寝心地が良い

高反発ウレタン素材の特性として、体圧分散性に優れるというものがあります。

体圧分散とは、体にかかる圧力を分散してくれる素材の性質のことで、この体圧分散が優秀だと身体の一部に負担が集中することがなくなります。

これにより、ウレタンマットレスの反発力により、どこかが圧迫されるような違和感もなくなり、寝心地が良く感じられるのです。

【高反発のメリット3】価格がリーズナブル

高反発ウレタンマットレスは、比較的価格がリーズナブルです。かなり高品質なものでも、5万円以下で購入することができます。

ポケットコイルマットレスですと高品質なものでは10万円以上するので、リーズナブルでスペックの高いベッドマットレスが欲しい場合は、高反発ウレタンマットレスはおすすめと言えます。

【高反発のメリット4】ベッドフレームがいらない

高反発のウレタンマットレスは、フローリングや畳などの床に直置きしても良く、ベッドフレームを使わなくても大丈夫なように作られています。

そのため、ベッドフレーム代もかからないので経済的です。

部屋のスペースを大きく取るベッドフレームが不要なので、就寝時以外はクローゼットなどにマットレスをしまい、部屋を広く使うことができる点もメリットと言えます。

低反発ウレタンマットレスのデメリット

低反発ウレタンマットレスのデメリット(欠点)低反発ウレタンマットレスのデメリット6つについて詳しく解説します。

※当サイトでは、致命的なデメリットが多いので、低反発ウレタンマットレスは推奨していません。

→当サイトのマットレスおすすめランキングを見る

【低反発のデメリット1】腰痛に良くない

低反発ウレタンマットレスは反発力が低く、腰が沈み込んだ姿勢で寝ることになります。

腰が沈み込んだ姿勢

この状態ですと、沈み込んだ部分に負担が集中するので腰痛に悪いのです。また、寝返りも打ちにくく、寝返りの度に腰に負担がかかることになります。

低反発マットレスは腰痛に悪いと言われるのはこのためです。

【低反発のデメリット2】疲れが残る

低反発ウレタンマットレスは反発力がないので寝返りするのに大きな体力と筋力を使います。

人は睡眠中に平均20回も寝返りするため、その度に体力と筋力が消耗することになり、疲れが取れないのです。

低反発マットレスで寝ていて疲れが取れない原因はここにあります。

【低反発のデメリット3】洗えないずクリーニングも不可

低反発ウレタンマットレスは高反発ウレタン同様に水洗いできません。

ウレタンは水に弱いため、汚れたら表面を拭くなどをするしかありません。クリーニングにも出せないので注意が必要です。

【低反発のデメリット4】暑い夏は対策が必要

低反発ウレタンマットレスは冬に暖かい反面、夏は暑いです。

これは、体が沈み込むのでマットレスに接触する面積が大きいのと、通気性が悪く蒸れるためです。

夏は冷却敷きパッドを敷いたり、空調をコントロールするなどの対策が必要になります。

【低反発のデメリット5】カビが生えやすい

低反発ウレタンマットレスは通気性が悪いので非常にカビが生えやすいです。

寝汗やマットレスと床の温度差で溜まった湿気が原因で、少し敷きっぱなしにしてしまうとすぐにカビが生えてしまいます。

カビ防止の手入れをこまめにする必要があるのがデメリットです。

【低反発のデメリット6】へたりやすい

低反発ウレタンマットレスは、寝ている間は常に沈み込んでいる状態のため、その形を記憶しやすいのでへたりやすいという特徴があります。

早いと3年以内にへたってしまうものが多いです。

低反発マットレスおすすめランキング2025年度【口コミの良い人気9選を比較】低反発マットレスのおすすめ全9メーカー9商品を明確な基準を持って一覧で徹底比較し、その結果を元にランキング化しました。 当サイトがもっともおすすめする低反発マットレスが分かります。 低反発マットレスの選び方がよく分からないという方は参考にしてみてください。...

低反発ウレタンマットレスのメリット

低反発ウレタンマットレスのメリット低反発ウレタンマットレスのメリット4点について詳しく解説します。

【低反発のメリット1】寝心地が良い

低反発ウレタンマットレスは体圧分散性も高く、柔らかい包み込まれるような感覚で寝られるため、寝心地は非常に良く感じられます。

低反発ウレタンマットレスを使っている方の中には、この寝心地が辞められないという方が多いです。

【低反発のメリット2】冬が暖かい

低反発ウレタンマットレスは、柔らかく体が沈み込むため体に接している面積が多いので暖かく感じられます。

また、ウレタン素材の密度が高いので、風を通しにくいというのも、暖かく眠れる理由です。

【低反発のメリット3】価格がリーズナブル

低反発ウレタンマットレスは、価格が安く通常は30,000〜50,000円でそこそこのものが買えます。

ポケットコイルマットレスなどと比べると、リーズナブルに購入できるお財布に優しいところがメリットです。

【低反発のメリット4】ベッドフレームが不要

低反発ウレタンマットレスは、高反発ウレタンマットレスと同様にベッドフレームなしでも眠れるように開発されています。

ベッドフレーム不要なので、経済的で部屋のスペースも有効活用できるのが良い点と言えます。

ウレタンフォームマットレスのおすすめ3選

ウレタンマットレスのおすすめは?ウレタンフォームマットレスは次の理由から「高反発ウレタンマットレス」がおすすめです。

高反発タイプのウレタンマットレスがおすすめの理由

  • 寝返りがしやすく腰に負担がかかりにくい
  • 腰やお尻が沈み込み過ぎず、正しい姿勢を維持しやすい

低反発ウレタンマットレスは、上記とは逆の理由で腰に負担がかかりやすいのであまりおすすめはできません。

ここからは、高反発ウレタンでおすすめの商品を3つご紹介します。

腰痛にも良い高反発ウレタンマットレス「モットン」

高反発ウレタンマットレス「モットン」
価格 シングルサイズ:39,800円
セミダブルサイズ:49,800円
ダブルサイズ:59,800円
送料無料
素材 中材:高反発ウレタンフォーム
外カバー:ポリエステル100%
反発力 140N(やわらかめ)
170N(ふつう)
280N(かため)
厚み 10cm
収納性
保証 ・90日間返品保証
・硬さも変更可能

モットンは上質なウレタンフォームが使われており、耐久性や体圧分散性などのスペックが非常に高いウレタンマットレスです。
ウレタンの厚みも10cmあり、底つき感も感じません。また、硬さを3つのタイプから選べ、途中で合わなければ交換もできる日本唯一のマットレスです。
90日間返品保証もついており、非常に失敗しにくいウレタンマットレスです。

 

エリオセル素材を使用!「マニフレックス メッシュウィング」

マニフレックス メッシュウィング
価格 セミシングルサイズ:31,460円
シングルサイズ:34,485円
シングルロングサイズ:44,044円
セミダブルサイズ:47,190円
ダブルサイズ:59,895円
クイーンサイズ:72,600円
送料無料
素材 中材:高反発ウレタンフォーム「エリオセル©」
側生地:ポリエステル100%
反発力 170N
厚み 11cm
収納性
保証 10年保証

マニフレックスメッシュウィングは、マニフレックスが開発した高反発ウレタンフォームである「エリオセル」を使ったマットレスです。
体圧分散性に優れており、上質な寝心地を手に入れられます。
折りたたみ式なので、収納性も高く使い勝手の良いウレタンマットレスです。

 

高反発も低反発も合わなかった人にもおすすめ!「エムリリー優反発シリーズ8cm」

エムリリー優反発シリーズ8cm
価格 セミシングルサイズ:25,278円
シングルサイズ:27,478円
セミダブルサイズ:34,078円
ダブルサイズ:40,678円
送料無料
素材 中材:優反発 高反発ウレタンフォーム
外カバー:ポリエステル90%、ポリウレタン10%
反発力 上層:70N
下層:140N
厚み 8cm
収納性
保証 3年保証

エムリリーは高反発と低反発の中間とも言えるウレタンフォームを使ったマットレスです。
高反発ウレタンマットレスほどの硬さはありませんので、硬めのマットレスが好みの方にはおすすめできません。
しかし、低反発も高反発も合わなかったという方には、非常に合う可能性の高いウレタンマットレスです。

 

硬さの入れ替えが可能!「IWONU(イウォーヌ)マットレス」


価格(税込) セミシングル:66,000円
シングル:77,000円
セミダブル:88,000円
ダブル:99,000円
クイーン:110,000円
素材 ウレタンフォーム(オープンセル構造)
硬さ ソフト面:120N サポート面:170N ハード面:180N
厚み 22cm
耐久性 不明
保証 120日間トライアル有り

IWONU(イウォーヌ)マットレスは、中の素材が、頭・腰・脚で3分割されており、その部位それぞれの硬さを変更でき、自分の好みに合わせて調整するので満足度は高いです。
ダブルサイズやクイーンサイズは、更に右側・左側も分かれており、パートナーと寝る場合でも、それぞれの好みに調整できます。

 

熟睡できるマットレス「LIMNE(リムネ)」

価格(税込) シングル:72,000円
セミダブル:82,000円
ダブル:92,000円
素材 ウレタンフォーム
厚み 22cm
耐久性 不明
保証 120日間トライアル有り

LIMNE(リムネ)マットレスは、トロける新素材「souffaie(スフエアー)」を採用してトロけるような寝心地を実現させたマットレスです。
2層目で「肩」「お尻」「ふくらはぎ~かかと」の3カ所に溝を施した特殊構造で腰に肩に良い影響を与えます。3層目に硬めのウレタンを敷き、寝返りのサポートと通気性を確保しています。

 

次の記事で、おすすめの高反発ウレタンマットレスを紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。

→高反発マットレスおすすめ人気ランキング21選をチェックする

ウレタンマットレスの手入れ方法

ウレタンマットレスの手入れ方法!洗濯は不可ウレタンマットレスは、洗濯もクリーニングも基本的にはできません。コインランドリーで洗うなどもできません。なので、こまめに手入れすることが重要です。

ただし、高反発ウレタンマットレスであれば、受け入れてもらえるクリーニング業者もあるので気になる方はチェックしてみましょう。

具体的な手入れ方法は次の通りです。

ウレタンマットレスの手入れ方法

  • 約3日に一度陰干しする
  • シーツ(カバー)や敷きパッドは2週間に一回取り替える
  • ベッドパッドは1カ月に一回程度取り替える
  • ローテーションする

上記、ウレタンの手入れ方法について詳しく解説します。

3日に一度陰干しする

ウレタンの手入れ①3日に一度陰干しするウレタンマットレスは、湿気が溜まりやすくすぐにカビが生えてしまうので、3日に一回程度立て掛けて陰干しは徹底しましょう。

マットレスの詳しい干し方については、次の記事に詳しくまとめています。

マットレスの干し方ガイド!種類別に頻度・時間・場所を解説 「マットレスの干し方ってどうやるの?」 「布団と同じように天日干しで干すの・・?」 ベッドマットレスのダニが心配...

シーツ(カバー)や敷きパッドは2週間に一回取り替える

ウレタンの手入れ②シーツや敷きパッドは2週間に一回取り替えるウレタンマットレスに使っているシーツ(カバー)や敷きパッドは、2週間に一回程度の頻度で洗うか取り替えるのがおすすめです。

ベッドパッドは1カ月に1回程度取り替える

ウレタンの手入れ③ベッドパッドは1ヶ月に一回程度取り替えるウレタンマットレスにベッドパッドを使っている方は少ないかもしれませんが、もし使っている場合は、1カ月に1回は取り替えるようにしましょう。

シーツや敷きパッドと違い、シーツの下に敷くものなので取り替えの頻度はそこまで多くなくても大丈夫です。

ローテーションする

ウレタンの手入れ④ローテーションするウレタンマットレスがへたりにくいように、定期的にローテーションをさせることもおすすめします。

ローテーションは、マットレスの頭、脚部分や裏表を定期的に入れ替えることです。ローテーションをすることにより、一箇所に負荷が集中するのを避け、ウレタンマットレスを長持ちできます。

ローテーションの方法については、次の記事に詳しくまとめています。

マットレスのローテーションとは?やり方解説【裏表はひっくり返すべき?上下のみでOK?】 「マットレスのローテーションってどうやるの?」 マットレスのローテーションとは、定期的に裏表をひっくり返したり、上...

汚れた場合は汚れにあった洗い方をする

ウレタンの手入れ⑤汚れた場合は汚れにあった洗い方をするウレタンマットレスに次のような汚れが付くことがあるかもしれません。

  • 食べ物のシミや臭い
  • 血液
  • おねしょ
  • カビ
  • ダニ

上記のような汚れが付いた場合は、それぞれのタイプに合った洗い方をする必要があります。次の記事に詳しくまとめているので、参考にしてみてください。

【完全版】マットレスの洗い方!コインランドリーで洗濯できる? 「マットレスってコインランドリーで洗濯できるの?」 「洗い方ってどうやればいいの?」 マットレスの汚れが気になっ...

ウレタンマットレスはカビ対策が重要

ウレタンマットレスはカビ対策が重要ウレタンマットレスはカビが生えやすいので、事前に対策することが重要です。

定期的な陰干しは必須で、それ以外にも以下のようなカビ対策があります。

ウレタンマットレスのカビ対策

  • 定期的な陰干し(必須)
  • 除湿シートを敷く
  • 敷きパッド・ベッドパッドを敷く
  • マットレスプロテクターを使う
  • すのこベッドを使う

上記の対策と陰干しを組み合わせると、カビが生える確率をグンと抑えることができます。

具体的なカビ対策方法は次の記事にまとめていますので、合わせてご覧ください。カビが生えた時の除去方法も解説しています。

自宅でできるマットレスのカビ取り方法!NG方法や予防対策もマットレスのカビ取り方法と、カビ予防ができる防止対策について有効なものだけを徹底的に解説していきます。 マットレスのカビに悩んでいる方は、具体的な解決方法を提示していきますので、参考にしてみてください。...

ウレタンマットレスのダニ対策

ウレタンマットレスのダニ対策ウレタンマットレスは湿気がたまり蒸れやすいので、ダニが住みつく環境になってしまいやすいです。

こまめな陰干しは当然ですが、以下のダニ対策をおこなうのが有効です。

ウレタンマットレスのダニ対策

  • 防ダニシーツを使う
  • マットレスプロテクターを使う

防ダニシーツやマットレスプロテクターを使うと、ウレタンマットレスへのダニの侵入を防ぐことができるので、快適に眠ることができます。

すでにダニの住処になっているウレタンマットレスの場合は、次の記事で詳しく解説しています。

マットレスはダニだらけ!家でできる正しい駆除方法とダニ対策マットレスのダニ対策について徹底解説します。4つのダニの退治方法から3つの防止方法まで分かりやすく紹介しています。マットレスに棲みついたダニが気になっている方や、防止を徹底したいという方にはとても参考になるはずです。...

新品ウレタンマットレスの臭いの消し方

新品ウレタンマットレスの臭いの消し方ウレタンマットレスは、新品を開封後にウレタン独特の臭いをしばらく発することがあります。

数日経つと臭いは消えるのですが、その間臭くてウレタンマットレスが使えない!という方は以下の臭いの消し方を試してみましょう。

新品のウレタンマットレスの臭いの消し方

  • 掃除機をかける
  • 布団乾燥機を使う(使用可能なもののみ)
  • 半日風通しの良いところで陰干しする
  • ベッド下に消臭剤を設置しておく

上からできるものを試していくようにしましょう。

上記、新品ウレタンマットレスの臭いの消し方の詳細については、次の記事に詳しくまとめています。

マットレスの臭いの取り方【トゥルースリーパー等の新品ウレタン臭を消す】マットレッスの気になる臭いの取り方・日々のお手入れ方法...

ウレタンマットレスの寿命は?

ウレタンマットレスの寿命は?ウレタンマットレスの寿命は「高反発ウレタン」と「低反発ウレタン」で変わってきます。また、「高品質」か「低品質」かでも変わってきます。

次の表に目安の寿命をまとめました。

種類 品質(価格帯) 寿命
高反発ウレタン 高品質
(シングルサイズ30,000円以上目安)
6〜8年
低品質
(シングルサイズ30,000円以下目安)
3年程度
低反発ウレタン 高品質
(シングルサイズ30,000円以上目安)
3〜5年
低品質
(シングルサイズ30,000円以下目安)
1〜2年

上記のとおり、低反発ウレタンマットレスは比較的寿命が低いです。また、当然ですが品質の低いものよりも高いものの方が寿命は長くなります。

あくまで目安ですが、参考になるはずです。

マットレスの寿命は?交換のサインや長持ちさせる方法を解説 「マットレスの寿命って何年くらいなの?」 「そろそろうちのマットレスは買い替え時期なのかな?」 マットレスは...

ウレタンマットレスの捨て方・処分方法

ウレタンマットレスの捨て方・処分方法ウレタンマットレスの捨て方は主に6種類あります。

  1. 自治体で粗大ゴミとして回収
  2. 廃品回収業者(不用品回収業者)を使う
  3. フリマアプリやジモティーを使う
  4. 新品購入時に引き取りしてもらう
  5. 解体して家庭ゴミとして廃棄←おすすめ
  6. 買取業者に依頼する

この捨て方の中で、ウレタンマットレスは解体して家庭ゴミとして処分するのがおすすめです。

というのも、ウレタン素材はコイル系(スプリング系)のマットレスと比べて切断しやすいからです。

切断して解体するのが面倒な場合は他の方法で処分することになりますが、詳しくは次の記事をご覧ください。

ベッドマットレスの処分方法6選!「みんなはどうしてる?」アンケート結果も 「マットレスの処分方法がわからない」 「費用を抑えて、簡単にマットレスを処分したい」 「どのようにマットレスを捨てればいいのか知...

ウレタンマットレスのQ&A

ウレタンマットレスにまつわる、よくあるQAをまとめました。

Q.ウレタンマットレスは布団乾燥機は使える?

ウレタンマットレスは布団乾燥機を使えるものと使えないものがあるので、メーカーのホームページなどで確認するようにしましょう。

また、布団乾燥機が使えるウレタンマットレスでも、ウレタンは高温に弱いため、温度を下げて使用する(50度未満の使用)ことをおすすめします。

Q.ウレタンマットレスは電気毛布は使える?

ウレタンマットレスは電気毛布についても、使えるタイプと使えないタイプのマットレスがあります。

こちらも布団乾燥機同様にメーカーへの確認が必須です。

Q.ウレタンマットレスの硬さ(反発力)はどう判断すれば良い?

ウレタンマットレスの硬さはニュートン(N)という単位で表すことができます。

消費者庁のホームページを参考にすると、以下の目安で判断できます。

110ニュートン(11重量kg)以上 かため
75ニュートン(7.5重量kg)以上110ニュートン(11重量kg)未満 ふつう
75ニュートン(7.5重量kg)未満 やわらかめ
消費者庁ホームページ

メーカーによっては独自の基準を設けているため、ウレタンマットレス全てに上記が当てはまるわけではありませんが、ひとつの目安にしてみてください。

もっと詳しいウレタンマットレスのニュートンについての解説は次の記事をご覧ください。

高反発マットレスのニュートン数(硬さ)の全知識【選ぶ目安になる】 「高反発マットレスの硬さってどれを選べばいいんだろう・・?」 「硬さを調べると出てくるニュートンってそもそも何なの?」 ...

Q.ウレタンマットレスのカバーはどんなものを使えば良い?

ウレタンマットレスのカバーには、ボックスシーツを使うのがおすすめです。

元々ウレタンマットレスに付いているカバーが洗える場合は、そのまま使っても良いですが、洗えない場合や、洗っている最中の替えのカバーが欲しい場合は次の記事を参考にボックスシーツを選んでみてください。

マットレスカバーのおすすめ4選【シーツは必要?三つ折りの場合はどうしてる?】マットレスカバー(シーツ)のおすすめを目的別にご紹介しています。そもそもマットレスカバーは必要なのか?という点も分かりやすく解説しているのでカバーやボックスシーツ選びに迷っている方は参考にしてみてください。...

 

マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて人気41メーカー49商品を徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

      

ABOUT ME
マットレス大学編集部@
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。 『寝具ソムリエ』資格所得 家具店に勤務・ベッド通販サイトの店長を12年努めた、担当者が記事作成・監修。 経験を活かし、全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。