「理想の寝室ってどんな部屋?」
「理想の寝室作りのポイントを知りたい…」
理想の寝室があれば、日々の疲れを癒し、睡眠の質の向上を期待できます。
ただし、理想の寝室を作るためのポイントを知らないと難しいです。
そこで今回は、理想の寝室を作るために必要な室温や湿度、照明、騒音対策、寝具の選び方、香りなどを解説します。
- 理想の寝室がもたらす影響
- 理想の室温と湿度の設定方法
- 照明がもたらす効果
- 静かな寝室を作るためのポイント
- 理想の寝室の為の寝具とインテリア選び
- 香りとリラックス
目次
理想の寝室がもたらす影響
理想の寝室を実現できれば、生活の質や睡眠の質に良い影響を与えられると考えられています。
ただし、理想の寝室は住んでいる場所や暮らしている人の好みによって異なるので、まずは理想の寝室の定義から始めましょう。
理想の寝室とは何か?
理想の寝室とは、身体と心を十分に休めるための最適な環境が整った空間を指します。
寝室は一日の疲れを癒し、次の日への活力を養うための場所です。そのため、起きたときに眠気や疲労感が残っているなら、理想の寝室とは呼べません。
なお、人の好みや環境によって理想の寝室の定義は異なりますが、基本的には次のポイントが重要です。
- 室温と温度
- 証明
- 騒音対策
- 寝具とインテリア
- 香り
本記事では、上記のポイントを順番に解説するので、理想の寝室を目指している方は参考にしてください。
生活の質や睡眠の質への影響
理想的な寝室は、生活の質や睡眠の質に直接的な影響を与えます。
特に睡眠の質は、私たちの身体と精神の健康を左右する重要な要素です。質の高い睡眠を取ることで、身体の修復や免疫機能の向上、ストレス解消、記憶の定着が促進され、全体的な生活の質が向上します。
逆に、環境が整っていない寝室では、眠りが浅くなったり、夜中に何度も目が覚めることがあります。
例えば、室温が高いと体温調節が困難になり、夜中に目が覚めてしまい眠りが浅くなる可能性が高いです。また、湿度が不適切であれば、乾燥による肌や喉の不快感が生じることもあります。
ほかにも、騒音や強すぎる光がある環境では、睡眠が妨げられることが多いので注意しましょう。
理想の寝室を作れれば、心地よい環境で眠ることができるので、日中のストレスを解消できます。ストレスで眠りが浅いと感じる方は、現在の寝室を見直してみましょう。
理想の室温と湿度の設定方法
理想の寝室における室温と湿度は以下のとおりです。
室温 | 湿度 | |
---|---|---|
夏の場合 | 25℃~28℃ | 40%~60% |
冬の場合 | 18℃以上 | 40%~60% |
上記を順番に解説します。
室温:最適な温度は何度?
理想の寝室における最適な室温は、夏場なら25℃~28℃、冬場なら18℃以上です。
夏の場合は、熱帯夜が続く可能性が多く、室温も上昇しやすいため温度を下げたくなります。
しかし、室温を下げ過ぎてしまうと体温が冷えてしまい、かえって寝つきが悪くなる恐れがあるので、25℃~28℃に留めておくと良いでしょう。
冬の場合は、気温低下に伴って室温も低下しやすいです。
しかし、夏場と同じように25℃~28℃にしようとすると、逆に汗をかいてしまう可能性があります
冬場に使用するシーツや毛布、羽毛布団などは保温性が高いため、25℃~28℃では暑くなる恐れがあるため、18℃以上が目安です。
湿度:快適さを保つための基準
理想の寝室における最適な湿度は、一年を通じて40%~60%程度が理想的です。
夏の場合、梅雨から降った雨によって空気中に含まれる水蒸気の量が多くなるため、湿度が高くなります。そのため、夏場は湿度を下げる工夫を行いましょう。
- 定期的に換気する
- 除湿機やエアコンを利用する
- 扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる
一方、冬は水蒸気の量が少なくなって空気が乾燥しやすくなります。環境によっては湿度が30%程度まで低下する場合があるので、次の方法で調整しましょう。
- 加湿器を使う
- 洗濯物を部屋干しする
- 霧吹きを使う
室温や湿度を調整するための具体的な製品やツールの紹介
室温や湿度を調整する方法や製品は以下のとおりです。
室温 | 湿度 | |
---|---|---|
夏の場合 | エアコン 扇風機やサーキュレーター |
定期的に換気する 除湿機やエアコンを利用する 扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる |
冬の場合 | エアコン ストーブ オイルヒーター |
加湿器を使う 洗濯物を部屋干しする 霧吹きを使う |
室温の管理をするならエアコンがおすすめです。
エアコンは室温を細かく設定でき、時間指定や風向きの調整、除湿機能などがあるため、理想の寝室作りに役立ちます。
夏の場合はエアコンを除湿に設定し、扇風機で冷たい空気が室内を循環させると快適に眠れるでしょう。
冬の場合はエアコンの暖房を18℃前後に設定し、加湿器や洗濯物を部屋干しして加湿すれば、理想の寝室に近づきます。
なお、エアコンを使い続けていると内部が汚れていくので、シーズンが終わったら掃除すると良いでしょう。
照明がもたらす効果
寝室の照明によっては脳の覚醒を促し、眠気を妨げる可能性があります。
反対に、リラックスした空間を演出できる可能性があるので、理想の寝室における重要な要素です。
次項より、証明に関する知っておきたいポイントを順番に解説します。
睡眠に適した照明とは?
就寝前の時間帯は、自然な日の入りを意識した暖かい色味の照明が望ましいです。
夕方以降、太陽光が少なくなると体はメラトニンという睡眠ホルモンを分泌します。メラトニンは、脳や身体に「夜が来た」と認識させて、眠気を促進するホルモンです。
しかし、メラトニンは強い光を浴びると分泌が抑制されてしまい、体内時計が乱れてしまう可能性があります。
特に、青白い照明はメラトニンの分泌を抑制しやすいです。
そのため、寝室ではメラトニンの分泌を助けて自然な睡眠に導ける、赤やオレンジに近い柔らかな暖色系の照明を使いましょう。
光の色や明るさがもたらす影響
照明の光は大きく分けると、次の3色があります。
特徴 | ケルピン(単位) | |
---|---|---|
電球色 | 暖色系で落ち着きのある色 夕方以降の太陽光に近い 寝る前の読書や、子供への読み聞かせなどにおすすめ |
約2800K |
昼白色 | 食事や人の肌をナチュラルな色で見られる リビングや化粧室、仕事部屋におすすめ |
約5000K |
昼光色 | もっとも光を強く感じる色 オフィスや仕事部屋で用いられる |
約6500K |
照明の光はケルピン(K)という色温度によって区別され、数値が小さいほど暖色系、大きいほど寒色系になります。
電球色は心身を落ち着かせて、目が疲れにくい優しい光なので、寝室におすすめの照明の光です。
一方、昼白色や昼光色は太陽光に近い、あるいは太陽光よりも強い輝きのため、脳の活性化を促し、睡眠を抑制する働きがあるので、寝室に向いていません。
調光可能なライトやスマート照明の紹介
寝室は暖色系の電球色がおすすめです。
しかし、ワンルームで部屋が1つしかない、寝室を別の部屋と兼用しているなどのケースでは電球色だけだと不便に感じるかもしれません。
そのため、寝室には色や光の強さなどを調光できるライトや、スマート照明などを導入しましょう。
例えば、トトノエライトプレーンは赤色と白色の2種類のLEDを採用しており、入眠時のリラックス効果と起床時の覚醒効果を期待できます。
理想の寝室作りに役立つトトノエライトを詳しく知りたい方は、下記記事も併せてご覧ください。
騒音対策:静かな寝室を作るためのポイント
- 騒音やノイズを抑える
- リラックスできる音楽をかける
次項より、理想の寝室作りに役立つポイントを解説します。
音がもたらす睡眠の影響
理想の寝室作りでは、音も重要な要素です。
例えば、外からの騒音や室内の機器が発するノイズが原因で睡眠の質が低下する可能性があります。
そのため、就寝前の音が気になる方は、騒音を抑える方法を知っておきましょう。
また、寝る前に音楽をかけるとリラックスできる可能性があるので、ゆったりと聞けるインストゥルメンタルや自然の音を使った曲などを流すこともおすすめです。
ホワイトノイズや静かな音楽の活用法
騒音を遮断するならホワイトノイズがおすすめです。
ホワイトノイズとはあらゆる周波数がほぼ同じ強さで混ざりあった音を指しており、騒音による脳への刺激を軽減することが可能です。
ホワイトノイズスピーカーを設置すると、外部からの騒音だけでなく、隣で寝ている人のいびきや室内の物音なども軽減されます。
また、同時にリラックスできる音楽をスピーカーから流せば、リラックスした状態で睡眠をとることができます。
騒音対策グッズの紹介
騒音対策グッズとしておすすめなのはホワイトノイズ機能を持ったスピーカーです。
外部の騒音だけでなく、室内の異音やノイズにも対応できるため、静かな寝室を作るのに役立ちます。
また、ノイズキャンセリング機能が付いた耳栓を使うといった方法もあるので、ご自身に合った商品を選びましょう。
理想の寝室の為の寝具とインテリア選び
- マットレス
- 枕
次項より、理想の寝室作りで役立つマットレスと枕の選び方と、最適な家具の配置について解説します。
マットレスの選び方
マットレスを選ぶときのポイントは以下のとおりです。
- 硬さ
- 体重
- サイズ
上記のポイントを順番に解説します。
硬さで選ぶ
マットレスの硬さは、寝る時の快適さに直結します。
人によっては柔らかいマットレスが心地よいと感じるかもしれませんが、適切なサポートが得られないと腰痛や肩こりの原因になることもあります。
逆に、硬すぎるマットレスは体圧が分散されず、特に腰や肩に負担がかかりやすくなります。
理想的な寝姿勢とは、人が直立した時の姿勢と同じで、背骨がゆるやかなS字カーブを描く状態です。
そのため、仰向け寝をしたときに柔らかくて腰が沈みすぎる、あるいは硬すぎて反ってしまう場合は、硬さが合っていない可能性があります。
硬さが合っているかどうかはある程度試さないと分からないので、実店舗で寝心地を確かめられる商品や返品保証が付いているマットレスがおすすめです。
なお、寝姿勢によっては柔らかい、あるいは硬いマットレスがおすすめな場合があるので注意しましょう。
硬さの目安 | おすすめの寝方と特徴 |
---|---|
普通 | 仰向け寝におすすめ 首や腰がほど良くサポートされ、背骨がS字カーブを描いていれば良い |
硬め | うつぶせ寝や男性でがっしりとした体型の方におすすめ 沈み込みを防ぐ適度なサポート力がある |
柔らかめ | 横向き寝や体重の軽い方におすすめ 身体が沈み込みやすいので、寝返りが打ちにくい |
体重で選ぶ
寝ている人の体重によってマットレスの硬さや素材を選ぶ方法もあります。
次の表は、体重ごとに選ぶマットレスの目安をまとめたものなので、参考にしてください。
選ぶマットレスの目安 | |
---|---|
40kg未満 | 柔らかい低反発マットレス |
40kg以上50kg未満 | 100〜150Nの高反発ウレタン 柔らかめのポケットコイル |
50kg以上80kg未満 | 150N前後の高反発ウレタン ポケットコイル ラテックス ファイバー |
80kg以上100kg未満 | 高反発ウレタン(180N(ニュートン)前後) ポケットコイル(かため) ボンネルコイル ファイバー |
100kg以上 | 高反発ウレタン以上 ボンネルコイル |
マットレスの中材は大きく分けると、ウレタン、ポケットコイル、ラテックス、ファイバー、ボンネルコイルの5種類です。
ウレタンやポケットコイルは身体にフィットする寝心地が特徴的ですが、商品によっては柔らかく感じる場合があるため、体重が軽い男性や女性に適しています。
一方、ラテックスやファイバー、ボンネルコイルは硬めの寝心地の商品が多く、体重のある男性をしっかりと支えることが可能です。
体重によっておすすめの中材が異なるので、ご自身の体型や体格に合ったマットレスを選びましょう。
サイズで選ぶ
マットレスは商品にもよりますが、次のサイズがあります。
横幅 | 人数の目安 | |
---|---|---|
セミシングル | 80cm~90cm | 1人 |
シングル | 97cm前後 | 1人 |
セミダブル | 約120cm | 1人 |
ダブル | 約140cm | 1人~2人 |
ワイドダブル | 約150cm | 2人 |
クイーン | 約160cm | 2人 |
キング | 約180cm | 2人~3人 |
ワイドキング | 約200cm | 2人~3人以上 |
商品にもよりますが、日本のマットレスは縦幅が195cmで、横幅が種類によって異なります。
横幅が広いほど、寝返りを打ちやすくなり、ダブル以上ならパートナーや家族と一緒に寝ることも可能です。
そのため、サイズで選ぶ際は、マットレスで寝る人数や寝返りの頻度、幅などを考慮しましょう。
理想的な枕の特徴
枕は首のすき間を埋め、後頭部を支える働きがあります。
そのため、枕の厚みが高すぎると後頭部が持ち上がってしまい、低すぎると首が沿ってしまい、どちらにしても睡眠の質の低下を招く可能性が高いです。
仰向け寝をする場合は、首が緩やかなS字カーブを描く高さの枕を選びましょう。
横向き寝をする場合は、首や背骨がマットレスに対して真っすぐになる高さが望ましいです。
また、日本の枕は横幅が約63cm、縦幅が43cm程度ですが、商品によっては大きい物や、特殊な形状をしている場合があります。
ほかにも、寝姿勢に特化した枕や高さ調整や中材の交換などが可能な枕もあるので、ご自身の好みに合った物を選びましょう。
寝室に最適な家具の配置
寝室に置く可能性がある家具は以下のとおりです。
- ベッドフレームとマットレス
- ナイトテーブル
- ドレッサー
- クローゼット
- チェスト
- テレビ
寝室が広ければ広いほど、大きいマットレスを設置でき、多くの家具を置くことができます。
しかし、日本の住宅事情を考えると、専用の寝室の大きさは6畳が一般的です。
6畳あれば、ダブルサイズのマットレスを2つ置くことができるので、夫婦別々に寝ることもできます。
ただし、マットレスのサイズを大きくしたり、数を増やしたりすると寝室を圧迫し、家具を置くスペースがなくなり、動線を考える必要があります。
寝室の広さや家具とのバランスなどを詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
また、人によっては、寝室が洋室の場合もあれば、和室の場合もあります。
洋室と和室では次の表のようにメリットとデメリットが異なるので注意しましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
洋室 | ベッド使用で布団の片付けが不要 ベッド使用で立ち座りが楽々 フローリングは掃除が楽 |
ベッドが部屋を占有してしまう ベッドの下の掃除が大変 足元が冷える |
和室 | い草の香りでリラックス 普通の部屋としても使える 湿度調整機能で快適 ベッドが不要で出費が少ない |
布団の上げ下ろしが大変 布団の収納スペースが必要 畳のお手入れが必要 |
洋室と和室の違いを詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
ほかにも、寝室にテレビを置く場合は睡眠の質が低下する可能性があるので、下記記事を読んで、設置するかどうか検討しましょう。
香りとリラックス:理想の寝室に取り入れたい香りの工夫
ただし、人によっては無香や無臭のほうが落ち着く場合もあるため、香りの使い方には注意が必要です。
次項より、理想の寝室作りに役立つ香りのポイントを解説します。
アロマセラピーがもたらす効果
アロマセラピーは、植物のエッセンシャルオイル(精油)を使用して、心身のリラクゼーションやリフレッシュを促す療法です。
心地よい香りは嗅覚を通じて脳に直接働きかけ、ストレスの軽減や睡眠の質の向上など、多くの健康効果をもたらすと考えられています。
つまり、寝室にアロマを取り入れることで、リラックス効果を高め、より良い睡眠環境を整えることが可能です。睡眠の質の向上を考えている人は、アロマを試してみる価値があります。
おすすめの香りとディフューザー
香りは心身に影響を与える可能性がありますが、種類によって効果が異なります。
次の表は、リラックス効果が高く、睡眠を促進する効果があるため寝室におすすめの香りをまとめたものです。
特徴 | |
---|---|
ラベンダー | リラックス効果が最も高く、安眠を促す代表的な香り ストレスの解消や不安感を和らげる効果もある |
カモミール | 心を落ち着かせ、リラックスさせる 精神的な緊張を解きほぐし、気分をリフレッシュさせたいときにおすすめ |
ベルガモット | 柑橘系の爽やかな香りで、心を明るくする 軽やかな気分で眠りたいときに役立つ |
また、香りを拡散するのにディフューザーは便利ですが、種類によって使い勝手や目的が異なります。
例えば、リードディフューザーは香りを持続的に楽しめてメンテナンスが少ないので、寝室に置いておくのにおすすめです。
一方、アロマディフューザーはアロマをミストにして拡散させるため、強い香りを短時間だけ楽しみたい場合に役立ちます。
リードディフューザーに比べると持続性にかけますが、機種によっては加湿機能があるので、加湿器代わりとして使うことも可能です。
無香・無臭のメリット
香りは心身に良い影響を与えますが、香りに敏感な人やアレルギー体質の方にとってはマイナスに働く恐れがあります。
場合によっては頭痛や吐き気、めまいなどを引き起こす可能性もあるため、無香・無臭の寝室も選択肢に入れましょう。
なお、無香・無臭の寝室を目指す際には、空気清浄機で余計なニオイを遮断し、加湿器や扇風機、サーキュレーターなどで快適な湿度と空気の流れを保つことが重要です。
理想の寝室について700名にアンケート実施
理想の寝室アンケート項目
今回のアンケートでは男女700名に対し、次の調査を行いました。
- 快適と思う室温
- 快適と思う湿度
- 寝室の照明の色
- 気になる騒音レベル
- 寝室のインテリア
- 寝室の香り
- 睡眠の質向上の為の工夫
- 理想の寝室の広さ
- 理想の寝室で重要な要素
- 理想の明るさ
- 調光式照明の使用
- 目覚ましライトの使用
- 寝室のカーテンの色
- カーテンの色が与える影響
- その他ご意見
快適と思う室温
寝室の理想の室温は以下のようになりました。
一番多かった温度は、21~24度で全体の51.1%でした
快適と思う湿度
寝室の照明の色
寝室で使用している照明の色はいかのとおりです
暖色系が最も多く全体の37.9%でした
気になる騒音レベル
寝室で気になる騒音のレベルは以下のようになりました
「静かな環境だが多少の音は許容できる」が最も多く55%
「完全に無音が理想」が次に多く34%となりました。
寝室のインテリア
寝室の香り
睡眠の質向上の為の工夫
特にしていない17%
寝具にこだわっている16%
の順となりました。
理想の寝室の広さ
理想の寝室で重要な要素
騒音の少なさ26.9%
快適な寝具21.4% の順になりました。
理想の明るさ
調光式照明の使用
目覚ましライトの使用
寝室に目覚まし機能付きのライト(朝になると自然に明るくなるライト)の使用率は以下のとおりです
使用していないが興味ある30.4%
使用している3% となりました
寝室のカーテンの色
カーテンの色が与える影響
特に気にしていない18.9%
部屋が明るくなりすぎず落ち着ける18.7% の順でした。
その他ご意見
理想の寝室やこだわりについてフリー回答を頂きました。
多かった意見としては
- 余計な物を置かない
- 落ち着いた雰囲気ですっきりしている方がいい
- 安心感があり、騒音が少なく眠りに集中できる寝室です
- ホテルのように不要なものは極力ない状態
特徴的な意見としては
- 若干の空気の通り道ができるよう、部屋の対角線上の窓を2カ所開けています
- 完全な無音よりも、空気清浄機の音があったほうが寝やすい
- 寝具にこだわりたいと思ってはいるのですが、ハズレを引いてしまったショックを考えると躊躇してしまいます
- 狭い方が好き
- はしっこに寝ると安心するという癖があるので、適度に広くて、はしにあまりものがない部屋が良いです
などがありました
理想の寝室アンケート総括
今回、理想の寝室について男女700名への調査により、次の事がわかりました。
- 快適と思う寝室の室温は「21~24度」で全体の51.1%
- 寝室の湿度について快適に感じる湿度は「40~50%」で全体の36.4%
- 寝室で使用している照明の色は「暖色系」が最も多く全体の37.9%
- 寝室で気になる騒音のレベルは「静かな環境だが多少の音は許容できる」で全体の55%
- 理想的な寝室のインテリアや家具は「最小限のシンプル家具」で全体の45%
- 理想の寝室の香りは「無香」で全体の44.7%
- 睡眠の質を上げるための工夫には「遮光カーテン」が最も多く全体の37.3%
- 理想の寝室の広さで最も多いのは6~8畳で全体の55.1%
- あなたの理想の寝室で最も重要な要素は「快適な温度・湿度」で全体の43.9%
- 寝室での理想的な明るは「真っ暗」と答えた方が最も多く全体の57.3%
- 寝る前に調光可能な照明を使用している方は全体の31.3%
- 寝室に目覚まし機能付きのライトの使用率は3%
- 寝室で使用しているカーテンの色で最も多いのはライトカラー系で38.7%
- カーテンの色が与える影響には「光をしっかり遮断してくれるのでよく眠れる」が多く全体の36.1%
今回の調査では、男女700名を対象に「理想の寝室」に関するさまざまな要素についての意見を集めました。その結果、多くの回答者は快適な室温として「21〜24度」、湿度は「40〜50%」を理想としており、これらが寝室環境の基本的な快適さに重要であることがわかりました。
また、照明については「暖色系」を好む傾向があり、シンプルなインテリアや無香の寝室が支持されています。特に、「遮光カーテン」や「真っ暗な状態」を求める声が多く、睡眠の質を高めるための工夫が重視されていることが確認できました。
さらに、理想の寝室の広さとして「6〜8畳」が最も支持され、騒音に関しては「静かな環境だが多少の音は許容できる」との回答が過半数を占めました。調光式照明や目覚まし機能付きライトの使用率は低いものの、興味を持つ回答者も少なくありませんでした。これらの結果から、多くの人々がシンプルで落ち着いた環境を求め、快適な温度・湿度や暗さの調整が理想の寝室において重要な要素であることが浮き彫りになりました。今回の調査結果は、今後の寝室環境の改善や商品開発に活用できる貴重なデータといえるでしょう。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。