マットレスの選び方・基礎知識 PR

寝室は和室・洋室どっちが良い?和室をおしゃれにするコツも

寝室は和室・洋室どっちが良い?和室レイアウトのポイントも解説

「寝室は和室と洋室のどっちが良いの?」

「和室をおしゃれな寝室にしたい…」

部屋には和室と洋室があり、それぞれメリット・デメリットがあります。寝室を選ぶ場合、「結局どっちがいいのだろう」と悩んでしまうことはありませんか?

そこで、本記事では寝室を和室・洋室にした場合のそれぞれのメリット・デメリット、一般的にどうなのかなどアンケートした結果について解説します。

教授
教授
和室をおしゃれな空間にするポイントも紹介するぞい!
この記事で分かること
  • 寝室が和室のメリット・デメリット
  • 寝室が洋室のメリット・デメリット
  • 寝室に関するアンケート結果
  • 和室をおしゃれにする5つのポイント

寝室は和室と洋室どっちがいい?メリットとデメリット

寝室は和室?洋室?メリットとデメリット寝室として部屋を使いたい場合は、和室と洋室でそれぞれメリット・デメリットが異なります。

メリット デメリット
和室 ・い草の香りでリラックス
・普通の部屋としても使える
・湿度調整機能で快適
・ベッドが不要で出費が少ない
・布団の上げ下ろしが大変
・布団の収納スペースが必要
・畳のお手入れが必要
洋室 ・ベッド使用で布団の片付けが不要
・立ち座りがしやすい
・掃除が楽
・ベッドが部屋を占領する
・ベッドの下の掃除が大変
・足元が冷える

次項より、それぞれのメリット・デメリットを順番に解説します。

寝室が和室のメリット

寝室が和室の場合のメリットは次になります。

  • い草の香りでリラックス
  • 普通の部屋としても使える
  • 湿度調整機能で快適
  • ベッドが不要で出費が少ない

まずは、和室のメリットを確認しましょう。

い草の香りでリラックス

寝室が和室の最大のメリットは、畳に使用されているい草の香りで気分がリラックスできることです。

い草は天然のエアコンと呼ばれるほど空気浄化作用や吸湿・発散作用を備えています。含まれている成分は紅茶やバニラエッセンスと同じで、嗅いでるだけで気持ちが落ち着きます。

教授
教授
い草はフィトンチッドという芳香成分も放出しているので、室内で森林浴を味わっている気分にもなるぞい。

普通の部屋としても使える

敷布団は折りたたんで収納できるので、片づければ和室を寝室以外の目的で使用できます。布団を片付けることで、部屋を広く使えるのが魅力です。

また部屋の数が少ない場合は、和室を日中は普通の部屋として、夜は寝室として使用できますよ。

湿度調整機能で快適

畳は「い草」と「稲わら」で出来ており、1枚につき500㏄ほどの湿気を吸い取ることが可能です。室内の空気が乾燥している場合、内部の水分を放出して湿度を調整するので、冬場でも快適な空間を維持できます。

教授
教授
畳は日本の気候に合った床なのじゃ!

ベッドが不要で出費が少ない

和室では、マットレスベッドやベッドフレームをおくことが少なく、敷布団のケースが多め。ベッドを置かないことで出費が少なくて済むため、費用を抑えられます。寝具にコストを掛けたくない方におすすめです。

寝室が和室のデメリット

寝室が和室の場合のデメリットは次になります。

  • 布団の上げ下ろしが大変
  • 布団の収納スペースが必要
  • 畳のお手入れが必要

和室を考えている方は、デメリットをしっかりと把握しておきましょう。

布団の上げ下ろしが大変

畳の上に敷く敷布団は、そのままにしておけないのが大きなデメリットです。畳には調湿機能がありますが、湿気は溜まるので使い終わった布団は、干したり片付ける必要があります。

湿気がきちんと放出されないと、ダニやカビが繁殖する可能性があり要注意。しかし、重たい布団を毎日動かすのは負担が大きく、大変な作業です。片付けが面倒に感じることもあるでしょう。

教授
教授
布団の上げ下ろしは毎日行った方が良いので、敷布団はなるべく軽くコンパクトな物を選ぶのじゃ。

布団の収納スペースが必要

片付けられると部屋を広く使えますが、収納スペースを確保しなければいけません。折り畳んだ敷布団を部屋の隅に置いておくと、その部分に湿気が溜まりやすくなるため、収納しておく必要があります。押し入れなどに入れるとよいですが、布団は大きく他の荷物を置くスペースが狭くなってしまいます。

畳のお手入れが必要

畳は湿気を吸い取るので、カビやダニが繁殖しやすい環境になります。最近は住宅の気密性が高いので、湿気が多い梅雨の時期は特に注意や手入れが必要です。

また、畳は掃除も手間がかかります。畳の一般的な掃除方法は次になります。

  1. 畳の目に沿って掃除機やほうきをかける
  2. 雑巾で表面の皮脂汚れを落とす

畳は、い草を編んで作っているため、細かい隙間に汚れが詰まっています。掃除機やほうきをかける時は丁寧に行う必要があります。そして、雑巾で表面を拭く際に汚れが落ちない場合は、水拭きしてから乾拭きを行います。

天気の良い日に外で乾かすか、畳の片方を上げて缶を挟み床との間に風を通すなどの手入れを行いましょう。

寝室が洋室のメリット

寝室が洋室の場合のメリットは、次になります。

  • ベッド使用で布団の片付けが不要
  • ベッド使用で立ち座りが楽々
  • フローリングは掃除が楽

上記のメリットをそれぞれ解説します。

ベッド使用で布団の片付けが不要

洋室の場合、ベッドフレームを使用することがほとんどです。ベッドフレームがあると、マットレスと床の間に空間があるので、和室のように布団を上げ下ろす作業は必要ありません。

布団をそのまま置いて置けるので、片付ける手間がかからず忙しい人にもおすすめです。

教授
教授
マットレスを床に直置きしているなら、定期的に風通しの良いところに立てかけて湿気を逃がす必要があるぞい。

ベッド使用で立ち座りが楽々

ベッドフレームを使用していると、床までの高さがあるので立ち座りが楽。製品にもよりますが、スタンダードなベッドの高さは床からマットレス面まで40~50cmあります。一般的なソファと同じ高さの40cm以上あれば、立ち座りがしやすいです。

フローリングは掃除が楽

フローリングの掃除方法は非常に簡単。掃除機やフローリングモップをかけるだけです。

畳のように繊細な作業がなく、誰でも簡単に掃除できます。

教授
教授
掃除の手間を少なくしたいなら、洋室がおすすめじゃ。

寝室が洋室のデメリット

寝室が洋室の場合のデメリットは、次になります。

  • ベッドが部屋を占領する
  • ベッドの下の掃除が大変
  • 足元が冷える

洋室を検討している方は、メリットとデメリットを比較しましょう。

ベッドが部屋を専有してしまう

敷布団と異なり、ベッドは折りたためない製品が多め。ベッドサイズが大きくなるほど、部屋面積を占める割合が増えていきます。

次の表は6畳の寝室にベッドを置いた場合の部屋面積を占める割合をまとめた物になります。

6畳の部屋を占める割合
セミシングル 18%
シングル 19%
セミダブル 24%
ダブル 28%
クイーン 31%
キング 36%

ベッドでゆったりしたいからと、サイズが大きくなると、寝室に家具を置くスペースが減っていきます。

寝室の面積にもよりますが、大きなベッドを購入する際は部屋を占める割合にも注意しましょう。

ベッドの下の掃除が大変

ベッド下はホコリや湿気が溜まりやすいので、定期的な掃除が必要です。ただし、形状によっては掃除機が入らなかったり、ベッドの奥まで掃除機が届かなかったりすることも。

寝室にベッドを置く時は収納スペースが無い物や、脚高が13cm以上の製品などを検討しましょう。

教授
教授
ロータイプのベッドなら、床板が外しやすいかどうかもチェックするのじゃ。

足元が冷える

洋室の場合、床はフローリングです。フローリングは床暖房や特殊な素材でないと、足元が冷えやすい傾向にあります。

使用している材質や床の構造によって熱伝導率が悪く、冬場になると特に冷たく感じます。冷え性の方は注意しましょう。

教授
教授
フローリングの冷えはカーペットやラグなどを敷いて、足元が床に触れないようにしてみると良いぞい。

寝室は和室派?洋室派?アンケート実施

和室・洋室の寝室利用についてアンケートを実施しました。

当サイトで実施したアンケートは以下の5つです

  • 現在の寝室はどちらですか?
  • 和室を選んだ理由
  • 洋室を選んだ理由
  • 布団とベッドどちら派ですか?
  • 理想の寝室はどちらですか?

寝室の和室・洋室の割合

寝室の和室/洋室の利用割合を調査しました。

結果は、上記のように寝室に和室を利用している人は27.4%、洋室を利用している人は72.6%です。

寝室を和室にした理由

寝室を和室にした理由を調査したところ、次のような意見が多くありました。
・和室の方が落ち着く
・布団で寝たいから
・畳の匂いが好きだから。
・和室しかないから
・布団を敷いて寝るのが好きだから
・布団をしまえば部屋を広く使用できるから

匂いが好きや落ち着くと、い草の持つリラックス効果に魅力を感じている人も多いようです。

寝室を洋室にした理由

寝室を洋室にした理由を調査したところ、次のような意見が多くありました
・ベッドで寝たいから
・オシャレだと思うから
・フローリングの方が好きだから
・ベットが好きだから
・家に和室がない
・掃除がしやすいから

ベッドが好き、おしゃれだからの回答が多く、インテリア好きの方が多いようです

和室・洋室別の布団とベッドの使用割合

和室と洋室それぞれのベッド/布団の使用割合を集計しました。

洋室ではベッド利用が多く、和室では布団利用者が多いようです。畳にベッドを置くと畳が傷んでしまう、フローリングに布団を直接敷くと痛い事も理由にあるようです。

理想とする寝室は?和室・洋室の割合

和室と洋室のどちらが理想の寝室か調査しました。

現在の寝室に満足している方が多いのですが、和室利用者の3割が洋室が理想と答えています。
洋室が良いけど、和室しか無い家にお住まいの方や、空いてる部屋が和室しか無かった事で和室を寝室にしている人もいるようです。

和室をおしゃれにする5選

和室をおしゃれにする5選和室を寝室にするとおしゃれにならないという意見もあります。しかし、和室でもポイントを抑えることで、おしゃれな部屋にできますよ。

ここからは、和室の寝室ををおしゃれにできる5つのポイントを紹介します。

和室にはローベッドを

和室をおしゃれにするなら、ロータイプのベッドがおすすめです。

ローベッドとは、主に床からマットレス面までの高さが20~30cmまでの製品を指しており、圧迫感が少ないため部屋を広く感じられます。

和室は直に座ることを前提とした床のため、視線を低い場所に集める家具を置くとおしゃれな空間を演出できます。そのため、ローベッドのように低い製品は和室にマッチしやすいです。

和室のおしゃれには木製ベッド

おしゃれな和室を目指すなら、ベッドフレームの材質は木製がおすすめ。

ベッドの素材には木材のほかにレザーやスチール(金属)などもありますが、和室に不向きです。木材は畳とマッチしているので、和室に置くベッドの素材としておすすめです。

教授
教授
木材のように見えて、メラミン樹脂(プラスチックフレーム)を使用しているケースもあるので、しっかりと確認するんじゃ!

和室全体に合わせた色味のベッド

和室をおしゃれな空間にするなら、色味にもこだわりましょう。和室は落ちついた色が合うため、ベッドも近い色味を選ぶとおしゃれになります。

和室に合わせるなら、次の色を基準に考えてみましょう。

  • 茶色
  • 緑色
  • 白色
  • ベージュ
教授
教授
他の家具との兼ね合いも考えて色を決めるとおしゃれになるぞい。

ナチュラルに決めるならヘッドレスタイプのベッド

和室をおしゃれな空間にしたいなら、ヘッドレスタイプのベッドを検討してみましょう。

ベッドの枕元にある板や収納棚の部分が無いタイプをヘッドレスタイプと呼びます。ヘッドレスタイプだと、ベッドの高さやサイズが小さくなって、部屋の印象がスッキリとした物になります。

和室をおしゃれにするポイントは低めの家具で統一することなので、ナチュラルに決めるならヘッドボードの無いタイプのベッドがおすすめです。

ヘッドレスベッドフレーム「天然木高さ3段階調整すのこベッド」

和室に合わせやすい、ウッドフレームに、通気性の良いすのこを組み合わせた、ヘッドレスタイプベッドです。
高さ調整も付いていて、お部屋に合わせて低く調整も可能ですので、和室向きのベッドです。

価格 シングル:9,980円
セミダブル:12,800円
ダブル:15,800円
素材 フレーム:天然木パイン(ラッカー塗装)
床板:LVL積層合板

 

和室に畳ベッドはよく合う


おしゃれな和室を目指すなら、畳ベッドも選択肢の1つに入れてみましょう。

畳ベッドとは、床板に畳を用いているベッドのことです。そのまま寝ることもでき、敷布団を敷いて使用することも可能です。

ベッドと和室の2種類の畳がマッチすると、おしゃれな空間を演出できます。

和室と洋室それぞれを知って寝室を選ぼう

和室は畳のリラックス効果や温度調節効果で、心地よく眠れますが手間がかかるというデメリットもあります。一方、洋室は片付ける必要がなく手軽ですが、部屋が狭くなってしま雨ということも。今回の記事やアンケートを元に、それぞれのメリットとデメリットを確認し、自分に合った方を選択しましょう。

マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
マットレス大学編集部@
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。 『寝具ソムリエ』資格所得 家具店に勤務・ベッド通販サイトの店長を12年努めた、担当者が記事作成・監修。 経験を活かし、全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。