
「低反発と高反発の違いってなに?」
「高反発と低反発マットレスならどっちがいいんだろう?」
高反発マットレスと低反発マットレスの違いが分からなかったり、どっちの寝具を買えばいいか悩んでいたりしませんか?
マットレスはいい睡眠には欠かせないものですが、高価なものも多く失敗したくありませんよね。
先に結論だけ言ってしまうと、当サイト「マットレス大学」では、基本的には高反発マットレスを推奨しています。
しかし当サイトが実施したアンケートによると、低反発を使っている人が多い結果になりました。
一方で少数にはなりますが、低反発マットレスを推奨したい方も存在します。自分がどちらに当てはまるのかチェックしてみましょう。
- 高反発と低反発の違い
- 高反発マットレスがおすすめの人
- 低反発マットレスがおすすめの人
高反発・低反発マットレスの違いを徹底比較!
高反発マットレス | 低反発マットレス | |
---|---|---|
特徴 | 硬い | 柔らかい |
使われる素材 | 高反発ウレタン ファイバー |
低反発ウレタン |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
価格 | 4万〜10万 | 3万〜6万 |
表にすると良く分りますが、低反発マットレスはデメリットが多い印象。特に、寝返りがしにくい点と、正しい姿勢が保てない点は腰痛に悪いので致命的なデメリットです。
次の3つの観点で、高反発と低反発の違いを見ていきましょう。
- 特徴
- メリット・デメリット
- 価格
特徴・素材を比較
高反発マットレスと低反発マットレスの特徴・素材の違いは次の通りです。
高反発マットレス | 低反発マットレス | |
---|---|---|
特徴 | 反発力が高く硬い | 反発力が低く柔らかい |
使われる素材 | 高反発ウレタン素材 ファイバー素材 |
低反発ウレタン素材 |
イメージ | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
主なメーカー |
|
|
高反発マットレスベッドと、低反発マットレスベッドの大きな違いは反発力です。高反発の場合、跳ね返す力が強く硬い寝心地でしっかり体を支えられます。
一方、低反発の場合は反発力が低く、体の重さで沈み込みます。柔らかいため体を包み込まれるような感覚が特徴です。
上の表にはありませんが、ラテックスやボンネルコイル、ポケットコイルは広い意味で高反発マットレスに分類されます。しかし、一般的には高反発ウレタンやファイバーを高反発マットレスと言うケースが多めです。
一方で、低反発マットレスに分類される素材は、基本的に低反発ウレタンのみになります。
メリット・デメリットを比較
高反発マットレスと低反発マットレスの良い点・悪い点を比較していきます。
高反発マットレスのメリットは3つ
まずは、高反発マットレスのメリットを見てみましょう。
高反発マットレスのメリット
- 寝返りがしやすい
- 正しい姿勢で眠れる
- 体圧分散性が高いので寝心地が良い
【高反発のメリット1】寝返りがしやすい
高反発マットレスは、硬さがあるのが特徴です。しっかりと体を支えられているので、寝返り時の動作もサポートされ、最小限の力で行えます。
腰にも負担がかかりにくく、体力も奪われずに済むのです。高反発マットレスが腰痛対策にも良いと言われるひとつの理由です。
【高反発のメリット2】正しい姿勢で眠れる
睡眠時の正しい姿勢は、立ち姿勢だと言われています。


高反発マットレスは硬さがあり、体圧分散性が高いので体が無駄に沈み込みません。寝るときも正しい姿勢を保てるため、腰の負担を軽減できます。


正しい姿勢を保てるという点も、高反発マットレスが腰痛対策に良いと言われる理由のひとつです。
【高反発マットレスのメリット3】体圧分散性が高いので寝心地が良い
高反発マットレスは、体圧分散性が高いウレタン素材で出来ていることが多め。体圧分散性が高いと、体にかかる負担が分散されるので寝心地が良く、睡眠の質も上がります。
高反発マットレスのデメリットは2つ
高反発マットレスのデメリットは以下です。
高反発マットレスのデメリット
- 洗えない
- カビが生えやすい
【高反発のデメリット1】洗えない
高反発ウレタンマットレスの素材は、水に弱い性質があるため洗えません。ベッドが汚れてしまったら、汚れをタオルで拭き取ったり、重曹を使って掃除したりなどの工夫が必要になります。
また、ベッドカバーやマットレスプロテクターを装着し、事前に汚れから本体を守るなども重要になってきます。
【高反発のデメリット2】カビが生えやすい
高反発ウレタンマットレスは通気性の悪いものが多く、マットレスの下に湿気がたまりやすいのが欠点。湿気が原因となり、カビが生えやすくなります。
もちろん敷きっぱなしはNG。壁に立てかけたり、2〜3日に1回は陰干ししたりする必要があります。



低反発マットレスのメリットは2つ
低反発マットレスのメリットは次の2点です。
低反発マットレスの良いポイント
- 寝心地が良い
- 冬は暖かい
【低反発のメリット1】寝心地が良い
低反発マットレスは、ウレタン素材で作られることが多いマットレス。ウレタン素材は体圧分散性が高いので体にかかる負荷を分散しやすくする効果があります。
体の重みに合わせてマットレスが沈み込むため、包み込まれるような感覚で安心して眠れます。またお尻や肩など凹凸に応じて沈み込むため、横向きでも寝やすいのもメリットです。
【低反発のメリット2】冬は暖かい
低反発マットレスは、高反発マットレスに比べて暖かいのも魅力。体が沈み込むことでマットレスの体に接する面積が多くなるので、暖かく感じるのです。
さらに、使用されるウレタン素材は通気性が低いので熱がこもりやすいのも暖かく感じる理由です。
低反発マットレスのデメリット
一方で低反発マットレスの欠点は多く、次の6点です。
低反発マットレスの悪いポイント
- 寝返りがしにくい
- 正しい姿勢を保てない
- へたりやすい
- 夏場は暑くて寝苦しい
- 洗えない
- カビやすい
【低反発のデメリット1】寝返りがしにくい
低反発ウレタンマットレスは、体が沈み込むため寝返りがしづらいという大きなデメリットがあります。
個人差はありますが、人は寝ている時に20回以上寝返りをすると言われており、スムーズに行えないと体の疲れが取れません。
全被験者の睡眠時間は,1 日当たり 6.2±1.0 時間(平均値±標準偏差)であった。総寝返り回数は 1 日当たり 24±9.8(6―38)回 【平均値±標準偏差(最小値-最大値)】であり,1 時間当たりの寝返り回数は,3.9±1.6(1.1-6.5)回であった。
眠りにつくときにはフィット感があり寝心地よく感じますが、就寝中は寝苦しく朝も体のだるさが起こることも。寝返りの度に体に負担がかかるため、不調の原因になる可能性があります。
【低反発のデメリット2】正しい姿勢を保てない
低反発マットレスは、柔らかいため、当然体が沈み込むことになります。特に、腰やお尻部分は深く沈み込んでしまうため、正しい姿勢(立ち姿勢)が保てません。


寝ている間中に腰や体に負担をかけている状態になり、腰痛の原因にもなります。
【低反発のデメリット3】へたりやすい
寝るときには人それぞれ決まった体勢があるため、毎日マットレスを使用していると同じ場所に体重がかかることになります。
低反発マットレスの場合、体の形に変形し反発率も低いため、高反発マットレスよりもへたりやすい性質があります。ものによっては、1年持たないということもあるので要注意です。
【低反発のデメリット4】夏に使うと暑すぎる
低反発マットレスのウレタン素材は、体にフィットしてくるという特徴があり、メリットにもデメリットにもなります。
体にマットレスが触れる面積が広いと、密着している分夏場は暑くなり、寝苦しさを感じることも。暑がりの方には向かないでしょう。
【低反発のデメリット5】洗えない
低反発マットレスは、ウレタン素材でできており水に弱い特性があります。高反発マットレスと同様、低反発マットレスも洗うことは基本的にNGです。
【低反発のデメリット6】カビが生えやすい
こちらも高反発ウレタンマットレスと同様、通気性が悪いのでベッドマットレスの下に湿気がたまりやすく、カビができやすいという特徴があります。
対策としては床に直接おかず、すのこなどを挟むようにしましょう。



価格を比較
高反発マットレスと低反発マットレスの価格を比較すると次のような違いがあります。
高反発マットレス | 低反発マットレス | |
---|---|---|
高価格帯の相場 | 4万〜10万 | 3万〜6万 |
低価格帯の相場 | 1万〜3万 | 1万〜2万 |
上記のように、高反発マットレスの方が全体的に価格が高額になります。
とはいえ、他のポケットコイルなどのベッドと比べると両方ともリーズナブルな種類のマットレスと言えます。
腰痛には高反発マットレス一択
- 腰や肩への負担が少ない姿勢で睡眠できる
- 反発力が寝返りをサポートしてくれるので腰や肩への負担が少ない
腰痛は、負担をかけないことが最重要事項。高反発マットレスなら、体をサポートすることで負担を軽減できます。背骨がなだらかなS字カーブを描いた理想の状態で眠れ、寝返りもしやすいでしょう。
逆に低反発マットレスは沈み込んでしまうため、寝返りが打ちにくく血流が滞ってしまい腰痛を悪化させてしまうおそれがあります。腰痛持ちの人は、高反発マットレスの方がおすすめです。



肩こりには高反発枕もおすすめ
腰痛以外にも体の不調はさまざま。特に多いのが肩こりです。肩こりを改善したいならマットと同様に枕選びも重要。
マットと同じ高反発の枕なら頭をしっかりと支え、肩こりや首こり、頭痛などの不調を整えます。体の不調を改善したい方は、あわせてチェックしてみてください。
柔らかい寝心地が好みなら低反発マットレス
低反発マットレスがおすすめの人
- 柔らかいマットレスがどうしても好みな人
- 体重が軽い方(40kg以下)
中には「どうしても柔らかいマットレスの方がいい!」「柔らかいものじゃないと寝られない!」という人もいます。マットレス選びは自分の好みも重要なので、硬いのが苦手な人は低反発を選択しても良いでしょう。
また、体重が軽く骨ばっているような人は高反発マットレスを使うと硬過ぎて痛くなる可能性もあります。低反発マットレスの方が良い場合もあるので、一度寝心地を確認してみましょう。
高反発・低反発マットレスの選び方
一言に高反発・低反発マットと言っても、種類が多く選ぶのは大変です。どのような基準でマットレスを選べば良いのかチェックしておきましょう。
高反発と低反発マットレスを見分ける
ウレタンマットレスの硬さは「N(ニュートン)」という単位で表されています。数値が大きいほど硬くなり、小さいほど柔らかくなるので覚えておきましょう。
素 材 | 硬 さ |
高反発マットレス | 75N未満 |
普通のマットレス | 75〜110N未満 |
低反発マットレス | 110N以上 |
市販のウレタンマットレスは、高反発と低反発には明確な基準がないため、上の表を目安に選んでみてください。
体重で選ぶ


マットレスは使う人の体重によっても選ぶものが変わってきます。60kg以上ある体格の大きな人は、しっかりした高反発マットレスが良いでしょう。
上でも説明した通り、体重の軽い人や子どもは75〜110Nの普通タイプのマットレスや低反発マットレスがおすすめです。ただし赤ちゃんと一緒の場合は、窒息の危険性があるため高反発マットレスにしましょう。
寝ている体勢で選ぶ


寝ている体勢は人それぞれ。あおむけや横向き、うつ伏せなど自分の寝やすい体勢に応じたマットレスを選ぶのがポイントです。
例えば、あおむけで寝ることの多い人は背中全体に重さが集中する傾向があります。重さを分散しやすい、比較的しっかりとしたマットレスがおすすめです。
一方、横向きで寝る人は片側に体重が集中するため、少し体が沈むような柔らかいタイプが良いでしょう。
好みの寝心地で選ぶ
素材の比率なども違うため、しっかりチェックしておくことが重要です。自分で確認できる場合は、一度寝転んでみてチェックしてみましょう。ネットなどで購入される場合は、商品詳細や口コミを細かく確認しておいてください。
高反発と低反発が二層になったハイブリッドマットレスにも注目
マットレスには、いくつかの素材を組み合わせたハイブリッドマットレスがあります。異素材を組み合わせることで、それぞれのいいとこ取りできるのが特徴です。
例えば、上層に低反発と下層に高反発のハイブリッドマットレスなら、体を包み込みながら下からもしっかり支える構造。
低反発のデメリットである「寝返りのしにくさ」をカバーし、メリットである「寝心地の良さ」を味わえます。
平均よりも価格は高くなりますが、低反発の寝心地で高反発の効果を感じられるマットが欲しい方にはおすすめです。
腰が浮かないかをチェック
高反発マットレスがおすすめ!という話をしましたが、自分に合わない硬すぎるマットはNG。
腰が浮いてしまうものだと、他の部分に負担がかかってしまいます。腰痛を悪化させる原因になるため、確認しましょう。
まとめ
マットレスはさまざまですが、やはり体の負担を考えると高反発マットレスがおすすめです。中には低反発マットレスが合うという人もいるので、今回の記事を参考にチェックしてみてください。良いマットレスを選んで快適な眠りを実現しましょう!
