
「ベッドにお漏らしした時の洗い方を知りたい?」
ベッドで子供がおねしょをしたらなるべく早く対処することが重要です。
ここでは、子供がマットレスにおねしょをした時の対処法と、おねしょをされても大丈夫な対策を詳しく解説していきます。
※おねしょの対処法でセスキ炭酸ソーダやクエン酸などの特殊なものが出てきますが、普通は置いていない家庭が多いと思いますので、ない場合はまずは水で読み替えて対処しましょう。
- ベッドにおねしょされた時の対処法
- マットレスのおねしょの臭いがひどい時の対処法
- おねしょされても大丈夫な事前対策
目次
ベッドマットレスで子供がおねしょ(お漏らし)したらどうする?対処法3ステップ!クエン酸・セスキ炭酸ソーダが有効!
ベッドマットレスで子供がおねしょをしたら、3ステップで対処できます。
ベッドマットレスにおねしょされた時に用意するもの
- タオル2枚
- セスキ炭酸ソーダまたはクエン酸水(ない場合は水で暫定対処)
- 布団乾燥機またはドライヤー
※セスキ炭酸ソーダまたはクエン酸がない場合は、シミにならいように水で一次対処しておきましょう。
ベッドマットレスにおねしょされた時の対応手順3ステップ
- カバーは外して洗濯機で洗う
- セスキソーダかクエン酸水をタオルに染み込ませて拭く
- 乾かす
3つのステップを順番に解説します。
ステップ①マットレスのカバーが外せる物は外して洗濯機へ
ポケットコイルやボンネルコイルなどのスプリングベッドマットレスは外カバーが外せないものがほとんどです。
しかし、高反発や低反発のウレタンマットレスやラテックスマットレスなら、中材の外に元々付いていて外せるカバーがあるものが多いので、外して洗濯機で洗いましょう。
もちろん、別途で購入して付けたマットレスカバーなども洗濯機で洗います。
ステップ②洗えないマットレスはセスキ炭酸ソーダもしくはクエン酸水をタオルに染み込ませ拭く(アンモニア臭も消える)
セスキ炭酸ソーダの方がおねしょ特有のアンモニア臭が取れやすいのでおすすめですが、クエン酸でもOKです。
用意したセスキ炭酸ソーダかクエン酸
をタオルに染み込ませ、マットレスを拭きます。拭き方はタオルでマットレスをポンポンと叩くように拭きます。
液をあまりタオルに染み込ませ過ぎると、マットレスの内部まで水分が浸透してしまい、乾きにくくなるので少量にしておきましょう。
おねしょの臭いやシミがなくなるまで繰り返し拭きます。
ステップ③布団乾燥機もしくはドライヤーで乾かす
おねしょを拭き終わったら、布団乾燥機で乾かしましょう。
布団乾燥機がなければマットレスにタオルを敷き、その上からドライヤーで乾かしても大丈夫です。
朝時間がない時などは、数分かけた後に壁にマットレスを立てかけて陰干ししておきましょう。
マットレスのおねしょの臭い(アンモニア臭)がひどい時はクリーニングへ
マットレスのおねしょのアンモニア臭がセスキ炭酸ソーダで取れない場合はプロのクリーニングも検討しましょう。
特に、スプリングマットレスであればクリーニングに対応してくれる業者は多いです。
ただし、以下の場合は買い替えも検討する必要があります。
買い替えを検討した方が良い場合
- マットレスの素材がウレタンやラテックスマットレスの場合
- 安いマットレスでクリーニングするよりも買い替えの方がコスパ良い場合
マットレスの素材がウレタンやラテックスの場合は、クリーニング業者に受け入れてもらえないことがほとんどです。
マットレスの種類 | |
---|---|
クリーニングできないマットレス | 低反発ウレタンマットレス ラテックスマットレス |
業者によっては対応可能なマットレス | 高反発ウレタンマットレス |
クリーニングできるマットレス | ポケットコイルマットレス ボンネルコイルマットレス |
また、マットレスの購入額よりもクリーニング代が上回ってしまうような場合にも買い替えを検討することをおすすめします。
買い替えを検討する場合は、以下のマットレスランキングを参考にしてみてください。
→【全41メーカー49商品比較】マットレスおすすめランキングをチェックする
マットレスのおねしょ(おもらし)のシミにはクエン酸?オキシクリーン?
マットレスのおねしょのシミがセスキ炭酸ソーダでなかなか取れないという時はオキシクリーンを試してみるのもおすすめです。
オキシクリーンを使う手順は次の通りです。
- オキシクリーンを濡らして適度に絞ったタオルに少し付ける
- おねしょのシミ部分に叩くように拭く
- 濡れたタオルで拭く
- 乾いたタオルで拭く
オキシクリーンは漂白も可能なので、上記の手順を行えばおねしょのシミもすっきり解消してくれます。
おねしょされたマットレスの対処にファブリーズはNG
マットレスにおねしょをされたら、ファブリーズだけで対処するのはNGです。
ファブリーズではおねしょの成分をマットレスから取り除くこともできないですし、アンモニア臭も十分に取れません。
ファブリーズをするのであれば、最後の仕上げ程度にしましょう。
また、ファブリーズをすると直射日光に当てたくなりますが、それもNGです。
マットレスは直射日光に弱いものが多いので、部屋に立てかけて風通しの良いところで陰干しするようにしましょう。
事前にできるマットレスのおねしょ対策は2つ
マットレスにおねしょされても良いように、事前に次の2ついずれかの対策を打っておくことも重要です。
おねしょ対策①防水シーツ(おねしょシーツ)やプロテクター
防水のシーツ、いわゆるおねしょシーツをマットレスに装着しておくと、おねしょされてもマットレス本体までに浸透しないのでとても安心です。
防水シーツとは少し違いますが、防水マットレスプロテクターは水を通さないながら、蒸れたりしないのでこちらもおすすめです。
おねしょ対策も可能なマットレスプロテクターについては次の記事で詳しく解説しています。
おねしょ対策②防水ベッドパッドや敷きパッド
防水のベッドパッドや敷きパッドもおねしょ対策には有効です。ベッドパッドはカバーの中に敷くタイプで、敷きパッドはカバーの上に敷くタイプになります。
どちらかを付けておくことで、おねしょがマットレスまで到達するのを避けることができます。
ベッドパッドと敷きパッドの違いは以下を参照ください。
また、防水シーツやマットレスプロテクターもそうですが、おねしょ対策だけではなく、寝汗がマットレスを劣化させることを防ぐ効果もあります。
洗えるファイバーマットレスはおねしょ対策に最適なの?
エアウィーヴなどの洗えるファイバーマットレスはおねしょ対策に有効です。
しかし、洗えるタイプのマットレスをおねしょ対策として導入する時に注意しなくてはいけない部分もあります。
具体的な注意点は「ファイバーマットレスは通気性が良過ぎるため、おねしょが床まで到達してしまう」という点です。
和室でエアウィーヴを使ってしまうと、おねしょが畳まで到達してしまい、畳が腐ってしまう原因になってしまいます。
洗えるファイバーマットレスをお子さんに使う時は、次に留意して使うようにしましょう。
ファイバーマットレスを子どもに使う時の注意点
- おねしょが透過されるので畳では極力使わない
- 畳で使う場合は、防水シーツなどは必須
洗えるファイバーマットレスについては次の記事を参考にしてみてください。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。