マットレスの使い方・手入れ方法 PR

洗えないマットレスのおねしょはどうする!?臭いを消す方法も

マットレスでおねしょをしたらクエン酸やセスキ炭酸ソーダを使う【ベッドのお漏らしの簡単な洗い方】
「マットレスに子どもがおねしょしちゃった・・・。」
「ベッドにお漏らしした時の洗い方を知りたい?」

洗えないベッドマットレスで子どもがお漏らしをしたら、なるべく早く対処することが重要です。正しい方法を知っておくことで、しっかり対処できます。

ここでは子どもがマットレスにおねしょをした時の対処法と臭いを取る方法も解説しているのでチェックしてみて下さい。

教授
教授
ベッドマットレスにおねしょされたら真っ先にこのページを読むと良いぞい。
この記事で分かること
  • ベッドにおねしょされた時の対処法
  • マットレスのおねしょの臭いがひどい時の対処法
  • おねしょされても大丈夫な事前対策

【種類別】ベッドマットレスのおねしょ対処法

マットレスで子供がおねしょしたらどうする?対処法3ステップベッドマットレスで子供がおねしょをしてしまった時には、使っているマットレスの種類によって対処法が異なります。間違った対処法をしてしまうと、マットレスを痛めてしまう可能性があるので、しっかり確認しておきましょう。

コイルマットレスのおねしょの対処法

コイルマットレスは基本的に中材を洗うことは不可能です。できるだけ染み込んでしまう前に、素早く対処するのがポイント。掃除をした後はしっかり乾かしましょう。

対応手順

  1. 中性洗剤を染み込ませたタオルで叩いて汚れを落とす
  2. 濡らしたタオルで洗剤を拭き取る
  3. 乾いたタオルで水分を吸い取る
  4. ドライヤーや扇風機、布団乾燥機などで表面を乾かす

ウレタンマットレスのおねしょの対処法

ウレタンマットレスの中には水洗いできるものもありますが、基本的にはNG。水にも弱いので、自己責任で行いましょう。おねしょの部分以外はなるべく濡らさないようにして下さい。

対応手順

  1. カバーが洗えるものは洗う
  2. マットレスの下にバスタオルを敷き、中性洗剤を染み込ませたタオルで叩いて取る
  3. 濡らしたタオルで洗剤を拭き取る
  4. 乾いたタオルで水分を拭き取る
  5. ドライヤーや扇風機、布団乾燥機などで表面を乾かす

消臭するならクエン酸!ただしマットレスが劣化する恐れも

クエン酸には除菌や消臭効果があり、アンモニア臭に強いのが特徴です。臭いの元を分解する働きがあるので、おねしょの臭いや雑菌をしっかりと除去できます。汗や皮脂の臭いにも効果がありますよ。

ただし、クエン酸は塩素系漂白剤と混ぜると有毒なガスが発生するので注意が必要。クエン酸を使用するときは、基本的に水を混ぜて使うのがポイントです。

また、水に弱いマットレスは基本的にはクエン酸水も使えません。表面だけの場合のみ自己責任で行いましょう。

クエン酸がないならセスキ炭酸ソーダで代用可能

クエン酸がないという場合には、セスキ炭酸ソーダでもOK。セスキ炭酸ソーダもおねしょ特有のアンモニア臭が取れやすい特性があります。クエン酸よりも水に溶けやすいのでスプレーにするのもおすすめ

また、セスキ炭酸ソーダ自体はほとんど無臭なので、掃除の後も臭い残りがありません。弱アルカリ性の溶液になるため、一般的な洗剤と同じように手袋をして掃除するようにしましょう。

クエン酸を使ったおねしょと臭いの対処法

おねしょ掃除で用意するものは以下の通り。

ベッドマットレスにおねしょされた時に用意するもの

  • タオル2枚
  • セスキ炭酸ソーダまたはクエン酸水(ない場合は水で暫定対処)
  • 布団乾燥機またはドライヤー

セスキ炭酸ソーダまたはクエン酸がない場合は、お酢を使うといいでしょう。また、すぐに掃除できない場合はシミにならいように水で一次対処しておきましょう。

おねしょの掃除方法

マットレスにおねしょをされてしまうと、中にどんどん染み込んでいくため早めに対処するのがポイントです。ここからはおねしょ掃除に用意するものと掃除方法を解説します。

ベッドマットレスにおねしょされた時の対応手順3ステップ

  1. カバーは外して洗濯機で洗う
  2. セスキソーダ水かクエン酸水をタオルに染み込ませて拭く
  3. 乾かす

3つのステップを順番に解説します。

【ステップ1】マットレスのカバーは洗濯機へ

ステップ①カバーが外せるマットレスは外して洗濯機へマットレスに染み込むのを防ぐためにも、外側のカバーで外せるものはすぐに外しましょう。高反発や低反発のウレタンマットレスやラテックスマットレスなら、中材の外に元々付いていて外せるカバーがあるものが多いので、外して洗濯機で洗いましょう。

一方、ポケットコイルやボンネルコイルなどのスプリングベッドマットレスは、外カバーが外せないもの多いのでマットレスカバーなどだけ洗うようにしてください。

【ステップ2】セスキ炭酸ソーダやクエン酸水をタオルに染み込ませて拭く

 

 

用意したセスキ炭酸ソーダクエン酸をタオルに染み込ませ、マットレスを拭きます。タオルでマットレスをポンポンと叩くように拭くのがポイントです。

液をあまりタオルに染み込ませ過ぎると、マットレスの内部まで水分が浸透してしまい、乾きにくくなるので少量にしておきましょう。

おねしょの臭いやシミがなくなるまで繰り返し拭きます。

【ステップ3】布団乾燥機やドライヤーで乾かす

ステップ③布団乾燥機もしくはドライヤーで乾かすおねしょを拭き終わったら、布団乾燥機で乾かしましょう。布団乾燥機がなければマットレスにタオルを敷き、その上からドライヤーで乾かしても大丈夫です。

朝時間がない時などは、数分かけた後に壁にマットレスを立てかけて陰干ししておきましょう。

頑固なおねしょのシミにはオキシクリーン

 

マットレスのおねしょのシミがセスキ炭酸ソーダでなかなか取れないという時は、オキシクリーンを試してみるのもおすすめです。
オキシクリーンは漂白も可能なので、おねしょのシミもすっきり解消してくれます。
また、おねしょをして時間がたったカバーなども、オキシクリーンでつけ置きしておくときれいになることもあります。色落ちの心配がある方は、あらかじめチェックしておきましょう。

オキシクリーンで掃除する手順

オキシクリーンでおねしょを掃除する手順は以下の通りです。

  1. オキシクリーンを濡らして適度に絞ったタオルに少し付ける
  2. おねしょのシミ部分に叩くように拭く
  3. 濡れたタオルで拭く
  4. 乾いたタオルで拭く

マットレスのおねしょ掃除の注意点

マットレスの消臭はお酢も効果的マットレスのおねしょをきれいにしたいからと言って熱湯NG。熱湯は、マットレスの素材を傷める可能性があります。特に、ウレタンやスポンジ素材のマットレスは熱に弱いため、熱湯をかけると変形や劣化が進んでしまうことがあります。

また、熱湯は湿気を増やすため、カビやダニの繁殖を促進する可能性もあります。おねしょの対処法としては、まずは速やかに水分を拭き取り、その後はマットレスを風通しの良い場所で乾かすことが大切です。

マットレスのおねしょの臭いがひどい時はクリーニングへ

マットレスのおねしょの臭い(アンモニア臭)がひどい時はクリーニングへマットレスのおねしょのアンモニア臭がセスキ炭酸ソーダで取れない場合はプロのクリーニングも検討しましょう。

特に、スプリングマットレスであればクリーニングに対応してくれる業者は多いです。

マットレスクリーニングは業者に頼む?料金相場や自分で掃除する方法も紹介 「マットレスのクリーニングを業者に頼むとどれぐらいかかるんだろう?」 「自分でマットレスをキレイにする方法はあるのかな...

ただし、以下の場合は買い替えも検討する必要があります。

買い替えを検討した方が良い場合

  • マットレスの素材がウレタンやラテックスマットレスの場合
  • 安いマットレスでクリーニングするよりも買い替えの方がコスパ良い場合

マットレスの素材がウレタンやラテックスの場合は、クリーニング業者に受け入れてもらえないことがほとんどです。

マットレスの種類
クリーニングできないマットレス 低反発ウレタンマットレス
ラテックスマットレス
業者によっては対応可能なマットレス 高反発ウレタンマットレス
クリーニングできるマットレス ポケットコイルマットレス
ボンネルコイルマットレス

また、マットレスの購入額よりもクリーニング代が上回ってしまうような場合にも買い替えを検討することをおすすめします。

買い替えを検討する場合は、以下のマットレスランキングを参考にしてみてください。

→【全41メーカー49商品比較】マットレスおすすめランキングをチェックする

おねしょマットレスに「ファブリーズだけ」はNG

おねしょされたマットレスにファブリーズはNGマットレスにおねしょをされたら、ファブリーズだけで対処するのはNGです。

ファブリーズではおねしょの成分をマットレスから取り除くことはできず、アンモニア臭も十分に取れません。ファブリーズをするのであれば、最後の仕上げ程度にしましょう。

事前にできる!マットレスのおねしょ対策

事前にできるマットレスのおねしょ対策は2つマットレスにおねしょされる可能性がある方は事前の準備が重要です。マットレスをしっかりカバーできるタイプを選ぶと良いでしょう。詳しく説明していきます。

防水シーツ(おねしょシーツ)やプロテクター

おねしょ対策①防水シーツ(おねしょシーツ)防水のシーツ、いわゆるおねしょシーツをマットレスに装着しておくと、おねしょされてもマットレス本体までに浸透しないのでとても安心です。

また、防水マットレスプロテクターもおすすめ。水を通さず蒸れも防げます。おねしょ対策も可能なマットレスプロテクターについては次の記事で詳しく解説しています。

マットレスプロテクターのおすすめ厳選4つ【防水は必須?ニトリにも売ってる?】マットレスプロテクターは、最近世間にも浸透し始めたベッド保護アイテムですが、次のような疑問がある方も多いと思います。 「マット...

防水ベッドパッドや敷きパッド

 

防水のベッドパッドや敷きパッドもおねしょ対策には有効です。ベッドパッドはカバーの中に敷くタイプで、敷きパッドはカバーの上に敷くタイプになります。

どちらかを付けておくことで、おねしょがマットレスまで到達するのを避けることができます。

ベッドパッドと敷きパッドの違いは以下を参照ください。

ベッドパッドと敷きパッドの違い・使い方【マットレスに両方必要?シーツとの順番は?】 「敷きパッドやベッドパッドってマットレスに必要なの?」 「そもそも、敷きパッドとベッドパッドの違いが分からない・・」 「...

また、防水シーツやマットレスプロテクターもそうですが、おねしょ対策だけではなく、寝汗がマットレスを劣化させることを防ぐ効果もあります。

ファイバーマットレスなら丸洗いできる

洗えるファイバーマットレスはおねしょ対策に最適なの?マットレスにはさまざまな種類がありますがエア系ファイバー素材は、丸洗いが可能です。もしおねしょをしてしまっても、汚れや臭いをきれいに洗い流せて清潔な状態に戻ります

また、洗えるマットレスは通気性も良いためカビやダニなどの心配も少なく、子ども用にもぴったりです!洗えるファイバーマットレスについては次の記事を参考にしてみてください。

洗える!ファイバーマットレスランキング【エア系おすすめ7選を比較】 「洗えるマットレスって興味あるけど、寝心地とかは実際どうなの?」 「どのファイバーマットレスがおすすめなの?」 ...

一方、ファイバーマットレスを使用する時には注意することもあるのでチェックしておいてください。

洗えるファイバーマットレスの注意点

エアウィーヴなどの洗えるファイバーマットレスはおねしょ対策に有効ですが、通気性が良すぎるためおねしょが床まで到達してしまう可能性があります

和室でエアウィーヴを使ってしまうと、おねしょが畳まで到達してしまい、畳が腐ってしまう原因になることも。洗えるファイバーマットレスを子どもに使う時は、次に留意して使うようにしましょう。

ファイバーマットレスを子どもに使う時の注意点

  • おねしょが透過されるので畳では極力使わない
  • 畳で使う場合は、防水シーツなどは必須

おねしょからマットレスを守ろう

子供のおねしょは油断していると、不意に起こってしまいます。事前にしっかり準備して、おねしょの掃除方法を知っていれば、もしもの事態が起こっても焦らず対処できますよ。今回の記事を参考にして、おねしょに備えましょう!

 

マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

     

ABOUT ME
マットレス大学編集部@
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。 『寝具ソムリエ』資格所得 家具店に勤務・ベッド通販サイトの店長を12年努めた、担当者が記事作成・監修。 経験を活かし、全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。