マットレスブランド一覧 PR

雲のやすらぎプレミアムの使い方・手入れのコツ【畳に直置きでも大丈夫?】

雲のやすらぎプレミアムの使い方・長持ちさせるコツ【NGな使用方法も紹介】

「雲のやすらぎプレミアムの正しい使い方は?畳に直置きでも大丈夫?」

「雲のやすらぎをなるべく長持ちさせる手入れ方法も知りたい・・・」

雲のやすらぎプレミアムの耐用年数は5年〜7年と言われていますが、使い方や手入れ方法を間違えると使用できる期間が短くなりますので、注意が必要です。

そこで、ここでは雲のやすらぎプレミアムの正しい使い方や長持ちさせる手入れ方法、NGな使い方について詳しく解説します。

教授
教授
雲のやすらぎプレミアムを長持ちさせたい方は必見じゃぞい!
この記事で分かること
  • 雲のやすらぎプレミアの正しい使い方
  • 雲のやすらぎを長持ちさせる手入れ方法
  • 雲のやすらぎのNGな使い方

雲のやすらぎプレミアムの使い方(直置きやトッパーとしても使える)

雲のやすらぎプレミアムの使い方は3種類雲のやすらぎの使い方は次の3種類です。

  • 床(フローリング・畳)に直置きする
  • ベッドフレームに敷く
  • トッパーマットレスとして使う

上記、使い方について詳しく解説します。

使い方①床(フローリング・畳)に直置きする

使い方①床(フローリング・畳)に直置きする雲のやすらぎプレミアムの使い方の1つ目として、床(フローリング・畳)に直置きする方法が挙げられます。

雲のやすらぎは厚みが17cmとかなりボリュームがあるため、フローリングや畳に直置きしても底つき感なく眠ることができます。

折りたたみが大変なので、敷布団のように毎日押入れに収納するのは難しいですが、使わない時は湿気防止の為に壁に立てかけておけば場所も取りません。

使い方②雲のやすらぎをベッドフレームの上に敷く

使い方②ベッドフレームに敷く雲のやすらぎプレミアムマットレスの使い方の2つ目は、ベッドフレームに敷いて使う方法です。

サイズさえ合えばどんなベッドフレームにでも敷いて寝ることができます。(雲のやすらぎを販売している一番星オンラインショップではベッドフレームの取り扱いはありません)

教授
教授
湿気やカビ対策を重視するなら、すのこベッドを購入するのがおすすめじゃ!
雲のやすらぎにすのこベッドは使うべき?【有効なカビ対策方法を解説】 「雲のやすらぎプレミアムには、カビ対策ですのこを使うべき?」 「雲のやすらぎマットレスに合うすのこベッドはどれ?」 ...

使い方③トッパーマットレスとして使う

使い方③トッパーマットレスとして使う雲のやすらぎプレミアムの使い方の3つ目は、トッパーマットレスとして使う方法です。

トッパーマットレスとは…
トッパーマットレスとは、マットレスの上に敷く薄いマットレスのこと。使用しているマットレスのへたりや寝心地といった悩みを解消する寝具。

トッパーとは?使い方も解説【マットレストッパーだけで寝るのはあり?】 「トッパーとは?どんなマットレスなの?」 「どんな使い方をするの?マットレストッパーだけで寝るのはあり?」 マッ...

トッパーとしての使い方は、現在お使いのベッドマットレスがへたってきていたり、寝心地が合わない時などに有効です。

現在使用しているマットレスの上に敷くだけで、雲のやすらぎの良い寝心地を体感できます。

※雲のやすらぎ公式にてサマーキャンペーン中最大50%OFF!

雲のやすらぎプレミアムを長持ちさせる手入れ方法

雲のやすらぎプレミアムを長持ちさせる使い方雲のやすらぎプレミアムを長持ちさせる手入れ方法は次の4点です。

雲のやすらぎを長持ちさせる手入れ方法

  • 3日に一回は天日干しする
  • 定期的にローテーション
  • 保護アイテムを使う
  • すのこベッド・除湿シートで湿気対策
教授
教授
正しい使い方・手入れを覚えれば、雲のやすらぎを長持ちさせることができるぞい!

手入れ方法①3日に一回は天日干しする

長持ちさせる使い方①3日に一回は天日干しする雲のやすらぎを長持ちさせる手入れ方法として、3日に一回は天日干しをすることが挙げられます。

雲のやすらぎは中材がウレタンのマットレスで、通気性に優れています。しかし、使い続けていると、マットレス内部に湿気が溜まってしまい、カビが生えやすくなります

そこで、3日に1度のペースで天日干しをすることで、マットレスをしっかりと乾かして湿気を蒸発させます。

干し方は日差しが差し込む壁際に立てかけるか、敷布団と同じようにベランダや物干しざおにかけて干しましょう。

教授
教授
雲のやすらぎは強い日差しにも弱いから、日光に当てるのは1〜2時間程度にしておくのじゃ。

手入れ方法②定期的にローテーション

長持ちさせる使い方②定期的にローテーション雲のやすらぎを長持ちさせる手入れ方法として、マットレスを定期的にローテーションすることも大事です。

同じ向きでマットレスをずっと使い続けていると、同じ場所に圧力が掛かってへたりやすくなります。

へたりを予防するために定期的にマットレスの上下表裏の向きを変えることを、ローテーションと呼びます。

ローテーションを行う期間は1週間に1度が理想ですが、面倒なら1ヵ月~3カ月に1度を目安に実行しましょう。

ローテーションについては次の記事でまとめましたので、参考にしてみてください。

マットレスのローテーションとは?やり方解説【裏表はひっくり返すべき?上下のみでOK?】 「マットレスのローテーションってどうやるの?」 マットレスのローテーションとは、定期的に裏表をひっくり返したり、上...

手入れ方法③保護アイテムを使う

長持ちさせる使い方③保護アイテムを使う雲のやすらぎを長持ちさせる手入れ方法の3つ目は、敷きパッドやマットレスプロテクターなどの保護アイテムを使用することです。

マットレスをそのまま使用すると、寝ているときにかいた汗や皮脂汚れ、髪の毛などが付着していき、カビやダニが発生する原因となります。

サイズさえ合っていれば敷きパッド、プロテクターは好みの市販のものを使用できます。

寝汗や皮脂汚れが雲のやすらぎに直接付くのを防いでくれるため、マットレスプロテクターや敷パッドの使用も検討してみましょう。

手入れ方法④すのこベッド・除湿シートで湿気対策

長持ちさせる使い方④すのこベッド・除湿シートで湿気対策雲のやすらぎを長持ちさせる手入れ方法の4つ目は、すのこベッドや除湿シートでカビや湿気対策をすることです。

すのこベッドは床下に空間があり、すのこ同士の隙間があるため通気性が抜群で、湿気対策に役立ちます

また、雲のやすらぎでは別売りで、高機能除湿シートを販売しています。ベッドフレームや床の上に除湿シートを敷いて、その上に雲のやすらぎを敷くだけで高い吸湿速乾性を発揮します。

頻繁な陰干しが面倒なのであれば、すのこベッドや除湿シートも検討しましょう。

教授
教授
すのこベッドは隙間が広すぎると、マットレスに凹凸ができて寝づらくなるぞい!
雲のやすらぎにすのこベッドは使うべき?【有効なカビ対策方法を解説】 「雲のやすらぎプレミアムには、カビ対策ですのこを使うべき?」 「雲のやすらぎマットレスに合うすのこベッドはどれ?」 ...
除湿シートのおすすめランキングと選び方!【布団・マットレスの下・すのこベッドにも使える】 「マットレスに除湿シートって絶対必要なの?」 「どんな除湿シートを買えばいいんだろう?」 「除湿シートの正しい敷き方も知...

※雲のやすらぎ公式にてサマーキャンペーン中最大50%OFF!

雲のやすらぎのNGな使い方(長持ちさせるなら守りましょう)

雲のやすらぎのNGな使い方雲のやすらぎのNGな使い方や間違った手入れは次の4つです。

雲のやすらぎのNGな使い方

  • 雲のやすらぎの上に敷布団やマットレスを敷く
  • 雲のやすらぎを柔らかいマットレスの上に敷く
  • 雲のやすらぎを敷きっぱなしにしてしまう
  • 水洗いしてしまう
教授
教授
上記の使い方は雲のやすらぎを劣化させてしまうので、絶対にNGじゃ!

NGな使い方について詳しく解説します。

NGな使い方①雲のやすらぎの上に敷布団やマットレスを敷く

NGな使い方①雲のやすらぎの上に敷布団やマットレスを敷く雲のやすらぎの上に敷布団やマットレスを敷くのはNGな使い方です。

雲のやすらぎの上に敷布団やマットレスを敷いてしまうと、折角の高反発マットレスとしての性能が無駄になってしまいます。

教授
教授
寝心地を損なわないためにも、上に敷布団やマットレスを敷くのは避けるのじゃ。

NGな使い方②雲のやすらぎを柔らかいマットレスの上に敷く

NGな使い方②雲のやすらぎを柔らかいマットレスの上に敷く雲のやすらぎを柔らかいマットレス(低反発)の上に敷くこともNGな使い方のひとつです。

下に敷くマットレスが柔らかいと、体を支えきれずに沈んでしまうため、反発力が台無しになります。

雲のやすらぎをトッパーマットレスとして使用する場合は、下に敷くマットレスの硬さはふつう〜硬めの物にしましょう。

NGな使い方③雲のやすらぎを敷きっぱなしにしてしまう

NGな使い方③雲のやすらぎを敷きっぱなしにしてしまう雲のやすらぎを敷きっぱなしにしてしまう使い方も止めましょう。

雲のやすらぎはウレタンマットレスのため、敷きっぱなしでいるとカビが発生しやすくなります。すのこベッドを使い、除湿シートを使用していても手入れを怠るとカビは発生します。

そのため、雲のやすらぎは定期的に陰干しや日干しをして、湿気を完全に蒸発させる必要があります。

教授
教授
干すのが難しいなら、1日壁に立てかけておくのがおすすめじゃ。

NGな使い方④水洗いしてしまう

NGな使い方④水洗いしてしまう雲のやすらぎのNGな使い方として、水洗いしてしまうことも挙げられます。

寝汗で出来たシミやカビを綺麗にするために水洗いをしたくなりますが、雲のやすらぎは水洗いがNGです。

中材のウレタンフォームは水に弱いため、水洗いをしてしまうとマットレスが劣化する恐れがあります。

シミやカビを綺麗にする場合は、次の手順を試してみましょう。

  1. 中性洗剤などを水で薄める
  2. 水をタオルに湿らせたらしっかりと絞る
  3. 汚れている部分を叩き洗いする
  4. 綺麗になったら乾いたタオルで吸水
  5. 陰干しか日干しをして乾燥
教授
教授
雲のやすらぎは熱にも弱いため、クリーニング店の高温スチームも止めておくんじゃ!

雲のやすらぎの口コミ・評判やメリット・デメリットを知りたい方は次の記事をご覧ください。
→雲のやすらぎの口コミ・評判!怪しい?悪評多い?

※雲のやすらぎ公式にてサマーキャンペーン中最大50%OFF!

ABOUT ME
マットレス大学編集部@
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。 『寝具ソムリエ』資格所得 家具店に勤務・ベッド通販サイトの店長を12年努めた、担当者が記事作成・監修。 経験を活かし、全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。