マットレスの選び方・基礎知識

分厚いマットレスを選ぶ際の注意点【おすすめ2選も紹介】

分厚いマットレスを選ぶ際の注意点【おすすめ2選も紹介】

「分厚いマットレスが欲しいけど、選ぶ時に注意することってあるの・・・?」

分厚いベッドマットレスは、寝心地も良く部屋も豪華に見えるため、検討されている方も多いと思います。

高価格帯の商品が多いとはいえ、10万円以上の予算がある方には分厚いマットレスはおすすめです。しかし、分厚いゆえに注意しなくてはいけない点があります。

ここでは、分厚いマットレスを検討している方に向けて、知っておくべき注意点を解説していきます。

この記事で分かること
  • 分厚いマットレスの知っておくべき注意点
  • 分厚いベッドマットレス向けのおすすめシーツ
  • 分厚いマットレスのおすすめ2選

分厚いマットレスの知っておくべき注意点は7つ

分厚いマットレスの知っておくべき注意点は6つ分厚いマットレスを選ぶ際に知っておきたい注意点が7つあります。

分厚いマットレスの注意点
  1. ベッドフレームの形状によってはシーツ替えしにくい
  2. 定期的な手入れが大変
  3. 防水対策はしておくのが無難
  4. サイズ感は心得ておく
  5. 手入れの負担も考慮に入れて連結も検討する
  6. 両面使える場合も、ひっくり返せるかは確認する
  7. カバー(シーツ)選びもサイズに注意

分厚いベッドマットレスは、寝心地はとても良いものが多いですが、このように注意点も多いです。上記注意点について詳しく解説します。

注意点①ベッドフレームの形状によってはシーツ替えしにくい

分厚いマットレスを購入するのであれば、ベッドフレームに枠のあるものには注意が必要です。

ベッドフレームの形状によってはシーツ替えしにくい

引用: rakuten.co.jp

なぜなら、ベッドフレームに枠のあるものは、シーツ(カバー)の替えが難しいからです。分厚いマットレスはどうしても重いので、持ち上げにくいのです。

力がある男性がシーツ替えを行うのであれば、特段問題はないのですが、多くの場合は主婦などの女性の方がシーツ替えをするというパターンかと思います。

力のない女性が分厚いマットレスのシーツ替えをする際、枠があるベッドフレームだと持ち上げにくく、シーツも敷きにくく通気性も悪いのでおすすめできません。

ボックスタイプのすっぽり被せるタイプのシーツでもかなり苦に感じてしまうので、分厚いマットレスを購入する際は、ベッドフレームは枠のないフラットなものがおすすめです。

注意点②定期的な手入れが大変

分厚いマットレスは定期的な手入れは必要分厚いベッドマットレスも、底に湿気が溜まってしまうのでカビが生えないように湿気を飛ばすという手入れは定期的に行わなくてはいけません。

2週間〜4週間に一回、マットレスを干して湿気を飛ばしたいところですが、分厚いマットレスは重いので気軽に動かすことができません。

そこで、次のような工夫をして分厚いマットレスの湿気を飛ばすようにしましょう。

  • マットレスをベッドフレームの上に立てるように干して半日放置する
  • マットレスとベッドの間に本を挟み、扇風機の風を2時間ほど当ててあげる

上記の作業を定期的に行うことで、カビが生えるリスクを劇的に減らすことができます。

②の方法を行う場合、扇風機などの風を送れる道具が必要なので、用意しておくようにしましょう。

注意点③防水対策はしておくのが無難

分厚いマットレスは防水対策が必要分厚いマットレスを使う場合は、次の理由から防水対策をしておくのが無難です。

  • 洗う手間がかかるため
  • 汚れによっては、買い替えが必要になるため

分厚いマットレスが汚れてしまった場合、持ち上げて汚れを処理したりするのは重量が重い分、極めて困難な作業になります。

また、お子さんのおねしょや、思わぬ嘔吐などでマットレスが汚れてしまうと、買い替えということにもなりまねません。

もし、クリーニングに出すにしてもお金と手間がかかります。

特に分厚いマットレスはほとんどが高級ベッドマットレスのはずですので、防水シーツや防水マットレスプロテクターでしっかり保護するのが無難です。

マットレスプロテクターのおすすめ厳選4つ【防水は必須?ニトリにも売ってる?】マットレスプロテクターは、最近世間にも浸透し始めたベッド保護アイテムですが、次のような疑問がある方も多いと思います。 「マット...

注意点④サイズ感は心得ておく

分厚いマットレスのサイズ感は心得ておく分厚いマットレスに限ったことではありませんが、サイズ感は正しく把握しておきましょう。大きい買い物なので、サイズに失敗すると処分も大変になります。

以下、マットレスのサイズと推奨人数の表です。

サイズ 長さ 推奨人数
セミシングル 80cm
または90cm
195cm 1人
シングル 97cm 195cm 1人
セミダブル 120cm 195cm 1人
ダブル 140cm 195cm 2人
ワイドダブル 150cm 195cm 2人
クイーン 160cm
または170cm
195cm 大人2人 子供1人
キング 180cm 195cm 大人2人 子供1〜2人
ワイドキング
(シングル約2台分)
200cm 195cm 大人2人 子供1〜3人

ただし、サイズの感じ方は人それぞれです。

特に、ダブルサイズのマットレスは2人で寝るのは窮屈だと感じる方もいるので、一度どこかの店舗で確認しておくようにしましょう。

注意点⑤手入れの負担も考慮に入れて連結も検討する

分厚いマットレスの場合、サイズ選びも重要です。

基本的には注意点④の通り選べば大丈夫ですが、クイーンサイズ以上を選ぶ場合は小さいサイズの分厚いベッドマットレスを2台連結して使う方が手入れの負担が少なくて済みます。

クイーンサイズはセミシングル(80cm)2台分
キングサイズはセミシングル(90cm)2台分

なぜ連結した方が手入れの負担が減るかと言うと、分厚いマットレスはコイルスプリングが使われることもあり、かなり重いため、サイズが大きければ大きいほど持ち上げるのが大変になるからです。

その点、2台連結すると、一台分の重量は下がるため女性でも干す時やシーツ替えの時に持ち上げやすくなります。

特に、手入れやシーツ替えを女性がおこなうという場合は、2台を並べて使って大きなベッドマットレスにすることをおすすめします。

注意点⑥両面使える場合も、ひっくり返せるかは確認する

分厚いマットレスに限らずですが、両面使えるものは、ローテーションをして長持ちさせることができます。

ローテーションとは、次のように寝る位置をずらして、ベッドマットレスの一部に負荷が集中することを避ける方法です。

ローテーションの説明

※マットレスのローテーションについて詳しくは次の記事をご覧ください。

マットレスのローテーションとは?やり方解説【裏表はひっくり返すべき?上下のみでOK?】 「マットレスのローテーションってどうやるの?」 マットレスのローテーションとは、定期的に裏表をひっくり返したり、上...

しかし、コイルが使われていたり、分厚いマットレスのように重いと、ローテーションでひっくり返すのも一苦労です。

自分の力でちゃんと定期的にマットレスをひっくり返せるかは考えてみるようにしましょう。

注意点⑦カバー(シーツ)選びもサイズに注意

分厚いマットレスはカバー(シーツ)選びもサイズに注意分厚いマットレスのシーツ(カバー)を選ぶ場合、サイズには注意しましょう。

横サイズ、縦サイズはもちろん合わせなければいけませんが、忘れてはいけないのがベッドマットレスのマチ(高さ)のサイズを合わせることです。

特にボックスシーツの場合は、対応する高さが決まっている場合が多いので、買ってみたら高さが合わず入らなかった・・ということも十分に有り得ます。

通販で買う場合は商品紹介ページに対応のマチ(高さ)が記載されているはずですので、必ず確認してから購入するようにしましょう。

分厚いマットレスに対応するカバー(シーツ)のおすすめ

分厚いマットレス(30cm以上)に対応するカバー(シーツ)はあまりなく、見つけにくいので、ここで紹介しておきます。

価格 シングル:6,000円
セミダブル:8,200円
ダブル:9,350円
対応の厚み 35cmまで対応
素材 綿100%
カラー 10種類

こちらのボックスシーツは厚みが35cmまで対応しています。ここまで分厚いマットレスに対応しているボックスシーツは珍しいので、参考にしてみてください。

 

分厚いマットレス(30cm以上)のおすすめ2選

分厚いマットレス(厚み30cm以上)のおすすめをご紹介します。ここでは、低価格帯と高価格帯の2つに分けて紹介していきます。

「安くて分厚い」ネルコオリジナル高密度マットレス

価格 シングルサイズ:12,990円
セミダブルサイズ:16,990円
素材 ポケットコイルマットレス
厚み 30cm

ネルコというメーカーのオリジナル高密度マットレスは低価格ながら30cmという厚みを誇るマットレスです。ポケットコイルなので、体圧分散性にも優れておりこの価格帯としては非常におすすめの分厚いマットレスです。
ただし、当然ながらコイルスプリングの質や詰め物の質は上の価格帯のものと比べると劣るので。寝心地に過度な期待は禁物です。

 

安い価格のマットレスなら、次の記事も参考にしてみてください。

安いマットレスおすすめ10選【3千円〜2万円の安い店は?しまむらが格安?】 「安いマットレスのおすすめってどれなの?」 「安いけど寝心地の良いマットレスが欲しい・・・」 ベッドマッ...

「寝心地抜群の分厚いマットレス」シモンズ ゴールデンバリューピロートップ

価格 シングルサイズ:176,000円
セミダブルサイズ:187,000円
ダブルサイズ:260,000円
クイーンサイズ:280,000円
素材 中材:ポケットコイル
表生地:ウレタンフォーム
コイルの高さ 6.5インチ(17cm)
厚み 32.5cm

シモンズのゴールデンバリューピロートップは、詰め物の柔らかな包み込まれる寝心地が特徴の分厚いマットレスです。
柔らかい寝心地なのですが、コイルスプリングの跳ね返りもしっかりしており、腰に負担がかかることもありません。非常に良く作られた万人受けするコイルマットレスです。

シモンズの正規通販でゴールデンバリューを見る

高価格帯の高級マットレスなら、次の記事も参考にしてみてください。

高級マットレスおすすめ比較ランキング【最高の寝心地ベッド14選】 「高級マットレスってどれがおすすめなの?」 「普通のマットレスと高級マットレスってどんな違いがあるの?」 「高級ベッドブ...

分厚い折りたたみマットレスはある?

分厚い30cm以上の折りたたみマットレスはありません。折りたたみタイプだと、十数cm程度の厚みが最大で、ノンコイルのものがほとんどです。

具体例を出すと、以下のRISEのスリープマジックの14cmがトップクラスに分厚い折りたたみマットレスになります。

素材 ウレタン(ノンコイル)
厚み 14cm
体圧分散性
耐久性 30D
反発力(硬さ) 350N
価格(税込) シングル:60,000円
セミダブル:82,500円
ダブル:104,500円

 

その他、折りたたみマットレスが気になっている方は、次の記事を参考にしてみてください。

【人気14選比較】折りたたみ(三つ折り)マットレスおすすめランキング 「折りたたみマットレスのおすすめはどれ?」 「三つ折りマットレスは収納力が高いのは魅力だけど、どれを選べば良いか分からない...
マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
マットレス大学編集部
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。10種類以上のマットレスを実際に使用した担当者が記事作成・監修。 全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。