
「マットレスの素材ってどんな種類があるの?」
「マットレス素材の種類ごとの詳しい違いも知りたい・・・」
ベッドマットレスの素材は、主に6種類あります。
ここでは、マットレスの素材6種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介しつつ、違いを分かりやすく比較していきます。
- マットレスの素材6種類の違い
- マットレス素材別のおすすめの人
目次
- 1 マットレスの中身素材徹底比較!全6種類の特徴!自分に合う素材はどれ?
- 2 マットレスの中身素材それぞれの違いを種類ごとにまとめて比較
- 3 マットレスの素材別おすすめの人!失敗しないために
マットレスの中身素材徹底比較!全6種類の特徴!自分に合う素材はどれ?
マットレス素材の6種類
上記ベッドマットレス素材について全種類詳しく特徴を解説します。
種類1 高反発ウレタン素材!コスパの良いマットレス(モットン・コアラ等)


マットレス素材のウレタンは、ウレタン樹脂の略で、プラスチックの一種です。断熱材や接着剤などの様々なものに使われている素材です。
その中でも反発力の高いウレタン素材を高反発ウレタンと言います。
高反発ウレタン素材のメリット
高反発ウレタン素材で出来たマットレスのメリットは次の点です。
- 体圧分散性が高い
- 腰痛に良い
- 耐久性が高い
- 比較的安価に手に入る
高反発ウレタン素材でできたベッドマットレスは、体圧分散性が高いので寝心地も良いものが多いです。
反発力も高く、腰が沈み込まないのと、寝返りをサポートしてくれるので腰に負担がかかりにくく腰痛対策に最適なマットレス素材です。


高反発ウレタン素材のデメリット
高反発ウレタンで出来たマットレスのデメリットは次の点です。
- 通気性が悪くカビが生えやすい
高反発マットレスの素材は、通気性が悪いので、陰干しなどの手入れを怠るとすぐにカビてしまう傾向にあります。
種類2 低反発ウレタン素材(テンピュール等)


マットレス素材の低反発ウレタンは、高反発とは逆で反発力の低いウレタン素材のことを言います。形が変形しやすく、寝転がると沈み込む寝心地の良さが特徴です。
低反発ウレタン素材のメリット
低反発ウレタン素材のメリットは次の通りです。
- 安価に手に入る
- 寝心地が良い
低反発ウレタン素材は比較的安く手に入りやすいのと、包み込むような良い寝心地がメリットになります。
低反発ウレタン素材のデメリット
低反発ウレタン素材のデメリットは次の通りです。
- 腰痛に悪い
- 通気性が悪くカビが生えやすい
体圧分散が弱く、体が沈み込んでしまうため、正しい寝姿勢が保てずに腰に負担がかかってしまいます。


種類3 ラテックス素材!体圧分散に優れています



マットレス素材のラテックスは、ゴムの樹から出る天然の液体を発泡させ、凝固させて作られた素材です。マシュマロのような柔らかさなのに高い反発力があるのが特徴です。
ラテックス素材のメリット
ラテックス素材で作られたマットレスのメリットは次の通りです。
- 体圧分散性が高い
- 天然成分なので環境に良い
- 耐久性が高い
- ダニを寄せ付けない
ラテックスマットレスは体圧分散性が高く、包まれるような寝心地ですが、低反発ウレタンと違い寝返りがしやすいので腰に負担がかかりにくいのがメリットです。
また、耐久性が高い天然ゴム素材が抗菌作用を持っているので、ダニを寄せ付けないというのも良い点です。
ラテックス素材のデメリット
中身がラテックス素材のデメリットは次の点です。
- ゴム臭が気になる場合がある
- 通気性が悪く蒸れやすい
- 重い
- 価格が高め
品質の低いものはゴム臭が気になることがあります。また、通気性に関しては良いとは言えず、夏は蒸れやすく暑いというのがデメリットです。
ウレタンと比較するとおよそ2.8倍もの重さで、かなり移動しにくく、手入れに苦労するという点も注意しなければなりません。
種類4 ボンネルコイル素材!優れた耐久性!価格は安いのが多い


ベッドマットレス素材のボンネルコイルは、連結したスプリングで構成されています。ボンネルコイルは数百個のコイルがひとつなぎになっているので、振動が伝わりやすいという特徴があります。
ボンネルコイル素材のメリット
ボンネルコイル素材で作られたスプリングベッドマットレスのメリットは次の通りです。
- 耐久性が高い
- 価格が安め
- 硬め好きの人にはぴったり
- 通気性が良い
ボンネルコイルはスプリングの構造上、耐久性は抜群に高いです。品質が高くても比較的安価で手に入るものが多いのもメリットです。
硬めの寝心地が特徴なので、硬いベッドマットレスが好きという人にはぴったりと言えます。
ボンネルコイル素材のデメリット
ボンネルコイルのベッドマットレスのデメリットは次の点です。
- 体圧分散性が低い
- 横揺れする
同じスプリングベッドマットレスのポケットコイルと比べると体圧分散性は低く、硬い寝心地です。
寝返りはしやすいのですが、硬すぎるので寝心地が良いとは言えません。
また、スプリングコイルがひとつなぎになっており、面で支えるという構造なので、振動が伝わりやすく、横揺れしやすく、一緒に寝ていると寝返りの振動が伝わるいうのも、デメリットになります。
種類5 ポケットコイル素材!高級マットレスにも採用されている(サータやネルマットレスなど)


ベッドマットレス素材のポケットコイルは、それぞれのスプリングコイルが独立して配置されており、点で支えてくれるという特徴があります。シモンズやサータなどの高級ベッドマットレスにも多く採用されています。
ポケットコイル素材のメリット
ポケットコイル素材で作られたベッドマットレスのメリットは次の通りです。
- 体圧分散性が高く寝心地が良い
- 耐久性が高い
- 横揺れしない
- 通気性が良い
ポケットコイルは、点で支えてくれるタイプのスプリングで体圧分散性が高いです。体に適度にフィットしてくれるので寝心地も良いというメリットがあります。
また、それぞれが独立したコイルなので、ベッドマットレスが横揺れもしないというのも良い点と言えます。
ポケットコイル素材のデメリット
ポケットコイルのデメリットは次の点です。
- 価格が高め
ポケットコイルスプリングは、品質の良いものを買おうとすると、価格が高く10万円を超えるものが普通です。
良いポケットコイルのベッドマットレスを買おうとすると、それなりの出費を覚悟しなくてはいけないのがデメリットです。
種類6 ファイバー素材!通気性良くカビにくい!(エアウィーヴ・ブレインスリープ等)


マットレス素材のファイバーは、ポリエチレンを細いチューブ状にしたものを複雑に絡ませて構成させたものです。他のマットレス素材とは異なり、丸洗いできるタイプというのが最大の特徴です。
ファイバー素材のメリット
中身をファイバー素材で作られたベッドマットレスのメリットは次の点です。
- シャワーで洗える
- 通気性が抜群に良い
- 腰痛に良い
ファイバー素材は丸洗いできるので、汚れが気になったらその都度洗えて衛生的なのが最大のメリットです。
また、通気性が抜群に良いので蒸れることなく夏も涼しく眠ることができます。
ファイバーは反発力が基本的に高いので、寝返りが打ちやすく腰に負担がかからないため、腰痛にも良いマットレス素材です。
ファイバー素材のデメリット
ファイバー素材のデメリットは次の通りです。
- 熱に弱い
- 冬は寒い
ファイバー素材は耐熱性が低く、電気毛布などの高熱はあまり良い影響を与えませんし、洗う際のシャワーの温度も高温にすると劣化が早まってしまいます。
また、通気性が良すぎるので冬は床からの冷気を感じやすく寒いというのもデメリットになります。
マットレスの中身素材それぞれの違いを種類ごとにまとめて比較
マットレスの素材6種類の違いを一覧表でまとめてみました。
マットレス素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
高反発ウレタン![]() ![]() |
体圧分散◎ 腰痛◎ 耐久性◎ 価格◎ |
通気性× |
低反発ウレタン![]() ![]() |
価格◎ 寝心地◎ |
腰痛× 通気性× 耐久性× |
ラテックス![]() ![]() |
体圧分散◎ 環境への配慮◎ 耐久性◎ 防ダニ◎ |
臭い× 通気性× 軽さ× 価格× |
ボンネルコイル![]() ![]() |
耐久性◎ 価格◎ 硬め◎ 通気性◎ |
体圧分散× 横揺れのなさ× |
ポケットコイル![]() ![]() |
体圧分散◎ 耐久性◎ 横揺れのなさ◎ 通気性◎ |
価格× |
ファイバー![]() ![]() |
洗える◎ 通気性◎ 腰痛◎ |
耐熱× 保温性× |
マットレスの素材として、イチオシは「高反発ウレタン」と「ポケットコイル」です。
高反発ウレタンは安価で高品質なものが多く、コスパよく睡眠の質を上げることができます。
一方でポケットコイルは価格は高いですが、品質の良いものを買いさえすれば、上質な寝心地を約束してくれます。
マットレスの素材別おすすめの人!失敗しないために
マットレス素材(中身)の種類 | おすすめの人 |
---|---|
高反発ウレタン素材![]() ![]() |
・床に直置きしたい方 ・腰痛対策したい方 ・予算が5万円以下の方 |
低反発ウレタン素材![]() ![]() |
・体重40kg以下の方 ・柔らかい寝心地がどうしても好きな方 |
ラテックス素材![]() ![]() |
・防ダニを重視する方 |
ボンネルコイル素材![]() ![]() |
・硬めの寝心地が好みな方 |
ポケットコイル素材![]() ![]() |
・高級マットレスが欲しい方 ・10万円以上予算のある方 ・ベッドで使いたい方 |
ファイバー素材![]() ![]() |
・シャワーで洗える素材で常に清潔に使いたい方 |
上記を目安として、自分に合うベッドマットレスを選ぶのがおすすめです。









当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。
