「マットレスの選び方ってどうすれば良いの?
沢山ありすぎて何を基準に選べば・・・」
マットレスは商品が豊富過ぎて、選び方が全然分からないという人も多くいます。
選び方を間違えると、快適な睡眠から遠ざかりますし、疲れが取れなかったり、腰に負担がかかったりと影響が大きいので、注意が必要です。
ここでは、ベッドマットレスの選び方のポイントを分かりやすくしていきます。
- マットレスの正しい選び方
- マットレス周辺アイテムの選び方
マットレスの選び方完全ガイド!失敗しないための4つのチェックポイント
マットレスの選び方のポイントは4つあります。
- 体重に合った硬さ(反発力)を選ぶ
- 目的に合った厚みを選ぶ
- 耐久性が高いものを選ぶ
- 体格や人数に合った横幅サイズを選ぶ
この選び方4つは、マットレスを選ぶ時の注意点とも言えます。それぞれ詳しく解説していきます。
マットレス選び方1 体重に合った硬さ(反発力)を選ぶ
マットレスの選び方で、まず注意しなければならないのは、体重に合った硬さ(反発力)を選ぶということです。
体重に合わない、硬すぎる・柔らかすぎるマットレスを選んでしまうと、正しい姿勢が保てなかったり、寝返りがしにくかったりで、腰痛に悪影響をもたらしてしまいます。
具体的には体重別に以下の硬さ(反発力)が目安になります。
体重 | 合う硬さ(反発力)のマットレス |
---|---|
40kg以下 骨ばった体型 |
・低反発ウレタン(90ニュートン以下) |
41kg〜50kg | ・ポケットコイル ・高反発ウレタン(100〜140ニュートン) ・ラテックス |
51kg〜80kg | ・ポケットコイル ・高反発ウレタン(150ニュートン前後) |
80kg〜100kg | ・ポケットコイル ・ボンネルコイル ・高反発ウレタン(180ニュートン前後) |
100kg以上 | ・ポケットコイル(硬め) ・ボンネルコイル ・高反発ウレタン(200ニュートン以上) |
※ニュートンという言葉が出てきますが、これは、ウレタンマットレスの硬さ(反発力)を意味しています。ニュートン数が高ければ高いほど反発力が高く硬いということになります。
上記の表は目安であり、マットレスメーカー独自で最適な体重と硬さを算出している場合もあります。メーカーから適切な体重や硬さの案内がある場合は、それに従うようにしましょう。
選び方2 目的に合った厚みのマットレスを選ぶ
マットレスは厚みによって使用目的や使い方が異なるので、あなたに合ったものを選ぶ必要があります。
具体的には以下がマットレスの厚みごとの使用目的・用途になります。
厚み | 使用目的・用途 |
---|---|
3cm以下 | ・手持ちのマットレスの寝心地改善。「マットレスパッド」と呼ばれる。 |
4〜7cm | ・手持ちのマットレスの寝心地改善。「マットレストッパー」と呼ばれる。 |
8〜10cm | ・1枚で床や畳に直置きするタイプのマットレス (ベッドフレームに敷けなくもない) |
11〜15cm | ・床や畳に直置きでも、ベッドフレームに敷いても良いタイプのマットレス |
16cm以上 | ・ベッドフレームに敷く用のベッドマットレス (厚みがあればあるほど豪華に見えるが重い) |
例えば、4〜7cmの厚みのマットレストッパーを一枚で敷いて使ってしまうと、底つき感が出るなどのマイナスの影響が出る可能性が高いです。
ですので、マットレスの選び方としては上記の表を目安にするのが安心です。
選び方3 耐久性が高いもの(密度)を選ぶ
耐久性の高いマットレスと、低いマットレスを次の表にまとめました。
マットレスの種類 | |
---|---|
耐久性高い | 高反発ウレタン(密度30D以上) ポケットコイル(10万円以上の高価格・高品質) ボンネルコイル(10万円以上の高価格・高品質) ファイバー(5万円以上の高価格・高品質) ラテックス(天然100%) |
耐久性低い | 低反発ウレタン 高反発ウレタン(密度30D以下) ポケットコイル(3万円以下の低価格・品質低) ボンネルコイル(3万円以下の低価格・品質低) ファイバー(3万円以下の低価格・品質低) ラテックス(天然100%以外) |
基本的に3万円以下の低価格帯のマットレスは品質の低い傾向にあるため、耐久性も低いものが多いです。
それと、低反発ウレタンマットレスは、反発力が低く体が沈み込んでしまい、寝ている間は常にその状態が続くことになるので、どうしてもへたりやすく耐久性も低くなります。
ウレタンの耐久性は密度(D)という単位で表されており、30D以上は耐久性は高いと判断できます。
選び方4 体格や人数に合った横幅サイズを選ぶ(シングル・ダブルなど)
基本的にどのマットレスも縦幅のサイズは約195cmで変わりません。(ロングタイプは除く)
シングル、セミダブル、ダブルといったサイズは「横幅の違い」を示しています。サイズの選び方の目安は次のようになります。
サイズ | 横幅 × 縦幅 | マットレスの選び方の目安 |
---|---|---|
セミシングル | 80cm × 195cm または 90cm × 195cm |
・女性の一人暮らし |
シングル | 97cm × 195cm | ・小柄な男性の一人暮らし ・女性の一人暮らしでゆったり眠りたい方 |
セミシングル | 120cm × 195cm | ・標準的な男性の一人暮らし |
ダブル | 140cm × 195cm | ・男性の一人暮らしでゆったり眠りたい方 ・夫婦/カップル |
ワイドダブル | 150cm × 195cm | ・夫婦/カップルでゆったりと眠りたい方 |
クイーン | 160cm × 195cm | ・ファミリー(大人2人、子供1人) |
キング | 180cm × 195cm | ・ファミリー(大人2人、子供2〜3人) |
上記を目安として横幅(マットレスサイズ)を選べば大きく失敗はないはずです。
(ワイドダブルより大きいサイズは、メーカーにより大きさが違う場合がありますので、メーカーにて確認をお願いします)
では、マットレスの選び方が分かったところで、マットレスの周辺アイテムの選び方についても知っておきましょう。
マットレスは大きく分けて6種類!【メリット・デメリット】
マットレスのタイプは大きく分けると6種類あり、この中から選ぶことになります。
6種類のマットレスの特徴をざっくり以下にまとめました。
※赤字がデメリットです
マットレスの種類 | 特徴 |
---|---|
高反発ウレタンマットレス |
・反発力高い ・寝心地が良い ・腰痛対策可能 ・価格がリーズナブル ・カビが生えやすい |
高反発ファイバーマットレス |
・丸洗い可能で常に清潔感を保てる ・寝心地はやや硬め ・体圧分散性が苦手 |
ポケットコイルマットレス |
・寝心地がとてもよい ・耐久性が高い ・高価格 |
ボンネルコイルマットレス |
・耐久性が高い ・寝心地が硬め ・横揺れしやすい |
低反発ウレタンマットレス |
・柔らかい ・寝心地が良い ・腰に負担がかかりやすい |
ラテックスマットレス |
・高反発と低反発の中間の柔らかさ ・価格が高い ・ゴム臭が気になることがある ・重い |
高反発ウレタンマットレス!腰痛対策に
- 性能が高い割にリーズナブル
- 腰痛対策できる
- 体圧分散性が高いので寝心地が良い
ただし、通気性が悪いのでカビが生えやすく、3日に一回程度陰干ししたり、すのこや除湿シートを使って湿気対策をする手間が必要になります。
とはいえ、そのデメリットさえ除けばマットレスの種類の中で一番コストパフォーマンスが良いタイプと言えます。
4〜5万円前後の高反発ウレタンマットレスを目安に選べば、良いものを見つけられる可能性は高いでしょう。
高反発ファイバーマットレス
高反発ファイバーマットレスは、エアウィーヴやエアリーマットレスに代表される、洗えるマットレスのことです。
- 洗える
- 夏は涼しい
- カビが生えにくい
このような良い特徴がありますが、一方で体圧分散性が低めで硬めに感じる寝心地です。
適度な柔らかさを求めているという方は避けた方が無難です。
ポケットコイルマットレス
ポケットコイルマットレスは、独立したコイルを使用しており、次のような良い特徴があります。
- 体圧分散性が高い
- 寝心地が非常に良い
一方で、他のマットレスよりも価格が高めな商品が多く、手が出しにくいというデメリットもあります。
もちろん、低価格で買えるポケットコイルマットレスもありますが、安いものはスプリングの耐久性も低く、寝心地もあまり良くありません。
ボンネルコイルマットレス
ボンネルコイルマットレスは、上の画像のようにスプリングが繋がっているコイルマットレスのことで、次のような特徴があります。
- 耐久性が高い
耐久性の高さは他のマットレスをはるかに凌ぎますが、寝心地がかなり硬いので好みが大きく分かれます。
大半の方は、多少の柔らかさが残っていないと、寝心地の良さを感じないので、硬め好きの方に特化したマットレスという印象です。
低反発ウレタンマットレス
低反発のウレタンフォームで作られたマットレスで、次のような良い特徴があります。
- 寝心地が良い
包みこまれるような柔らかい寝心地には、多くの方が心地良いと感じるでしょう。
ただし、柔らかい低反発は、寝姿勢が悪くなり、寝返りも打ちにくいの腰痛に悪影響を与えるという大きなデメリットがあります。硬すぎるマットレスの上に「トッパー」として寝心地改善に使う使い方ならOK!
ラテックスマットレス
ラテックスマットレスは、天然ゴムの樹脂素材で作られたマットレスで、次のような良い特徴があります。
- 寝心地が良い
- 体圧分散性が高い
一方で、価格が高めで重量が重く手入れがしにくいというデメリットがあります。
また、天然ゴム100%ではなく、合成樹脂のラテックスが低価格帯として存在していますが、その場合ゴム臭がひどいことがあります。
マットレスの選び方【周辺アイテム編】
マットレスを購入する際に、周辺アイテム(シーツやベッドパッド、敷きパッドなど)は必ず買う必要があるのか悩む方もいると思います。
結論としては、特に全部買う必要はありません。
ここで、マットレス周辺アイテムを以下にまとめました。
アイテムの種類 | 使用目的 | 敷く順番 |
---|---|---|
マットレストッパー |
寝心地改善 へたったマットレスの上に敷くと寝心地アップ |
最後(上) ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 最初(下) |
敷きパッド |
肌触りや温度の調整 | |
シーツ(カバー) |
マットレスの汚れを防ぐ | |
ペッドパッド |
寝心地アップ、マットレス保護(寝汗から守る) | |
マットレスプロテクター |
汚れを防ぐ、マットレス保護(寝汗から守る) | |
マットレス本体 | 寝心地を大きく左右 | |
除湿シート | カビを防ぐ |
あなたの目的によって選ぶアイテムを変える必要があります。
具体的なマットレスアイテムの選び方としては次を参考にしてもらえればと思います。
アイテムの選び方 | |
---|---|
マットレスの寝心地に満足している方 | 「シーツ+ベッドパッド」もしくは「マットレスプロテクター」 |
寝心地を向上させたい方 | 「シーツ+ベッドパッド」もしくは「シーツ+マットレストッパー」 |
手入れをこまめにできない方 | 除湿シート すのこベッド |
夏や冬も快適に寝たい方 | 敷きパッド |
上記の選び方は一例ですが、必要だと思ったものをピックアップして購入するようにしましょう。
次の記事も参考にしてみてください。
マットレス周辺アイテムは次のような記事も参考になるはずです。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。