マットレスの選び方・基礎知識 PR

引越し時のマットレスはどうする?出せない問題を解決する運び方と注意点

「引越しする時にマットレスはどう運ぶの?」

「マットレスの引っ越しは自分でもできるか知りたい…」

引越しする場合、大きなマットレスはどうすれば良いのか迷うもの。マットレスの運び方がわからなかったり、どこに言えばいいのかもわからなかったり、さまざまな悩みがあります。

そこで今回は、マットレスの引っ越しについて分かりやすく解説します。何も知らないまま引っ越し作業をはじめても、マットレスを出せない、汚れてしまうなどのトラブルが発生する可能性もあるのでしっかりチェックしておきましょう。

教授
教授
マットレスの引き取り回収や処分方法についても紹介するぞい。
この記事で分かること
  • マットレスの引っ越しを自分でする際の注意点
  • マットレスの引っ越しを業者に頼んだ方が良い理由
  • マットレスの引き取り回収を依頼できるお店
  • マットレスを処分する方法

目次

引越しでマットレスを運ぶ方法は2つ

引越しの時にマットレスを運ぶ方法は、「自分で運ぶ」「業者に頼む」の2択です。

自分で運ぶ場合はマットレスを家の外に出して、マットレスが乗る大きめの車を用意する必要があります。自分たちで行うため余計な費用はかからない分、手間や労力がかかります。

一方、引越し業者にお願いする場合はすべてプロが行うので安心して見ていられます。事前準備なども必要なく手間がかからないのが大きなメリットです。しかし、費用がかかってしまうため引越し費用が想定よりも高くなってしまう可能性があります。

【自分で運ぶ】マットレスを引越しするときの運び方

【ステップ1】マットレスのサイズを測る

主なマットレスのサイズは(シングル・セミダブル・ダブル・クイーン)マットレスはそのままのサイズで搬出やトラックへの積込などの引っ越し作業を行います。狭い廊下や階段の折り返し部分などで引っ掛かる可能性もあるため、引っ越しをする際はマットレスの現在の正確なサイズを測っておきましょう

次の表は、マットレスの主なサイズになります。

規格サイズ
セミシングルサイズ 幅80〜90cm × 長さ195cm
シングルサイズ 幅97cm × 長さ195cm
セミダブルサイズ 幅120cm × 長さ195cm
ダブルサイズ 幅140cm × 長さ195cm
ワイドダブルサイズ 幅150cm × 長さ195cm
クイーンサイズ 幅160〜170cm × 長さ195cm
キングサイズ 幅180cm × 長さ195cm

表はあくまでも規格サイズです。実際のマットレスはメーカーや種類によって横幅や長さ、厚みが異なります。そのため、実際にサイズを測り、メモに書いて残しておきましょう

マットレスの正確なサイズの測り方

マットレスを測るるときのポイントは以下の2つ。

  • メジャーを使用する
  • マットレスの耳まで測る

メジャーを使用し、長さ・横幅・厚みの3つを測定します。特に重要なのがマットレスの長さ(縦幅)です。運ぶときには搬出経路によって、マットレスを立てかけたり、横に寝かせたりします。長さを正確に測れていないと、途中でつっかえてしまう恐れがあるので要注意。

測定する際は、マットレスをぐるりと取り囲む「耳」と呼ばれるでっぱりまで測るのを忘れないようにしましょう。

教授
教授
誰かと一緒に行えば、より正確にサイズを測ることができるぞい。

【ステップ2】マットレスが通る搬出経路を測る

マットレスのサイズを測ったら、次は搬出経路を考えます。搬出経路を考える際に重要なポイントは以下のとおりです。

  • 廊下・ドアの高さと幅
  • 階段の種類と長さ
  • エレベーターの高さと奥行き

上記のポイントを順番に解説します。

廊下・ドアの高さと幅

最初にやっておくべきことは、マットレスがある部屋から玄関までの搬出経路を測ることです。

例えば、マットレスが寝室にあるなら、部屋のドアや廊下、玄関などの搬出経路の横幅や高さを測り、サイズを上回っているかどうか確認します。

基本的に廊下やドアの横幅や高さがマットレスの長さや横幅を上回っていれば、搬出は可能です。

ただし、搬入経路に曲がり角がある場合は注意が必要です。例えば、マンションに住んでいて、玄関の前の通路が狭かったり、途中で曲がっていたりすると、マットレスのサイズによっては途中でつっかえることがあります。

搬出経路は、次の合計値を求めてみましょう。

  • 通路の横幅+玄関の横幅
  • 通路の横幅+曲がり口の横幅
  • 曲がり口の横幅+玄関の横幅

上記の横幅の合計値と搬入経路の高さがマットレスのサイズを上回っていれば、運び出すことが可能です。

教授
教授
状況に応じてマットレスを立てかけたり、横にしてみたりするのじゃ。

階段の種類と長さ

階段はマットレスを運ぶときに大きな障害となる場所。階段の種類は大きく分けると次の3種類があります。それぞれ運び方が異なるので、次の表で確認しておきましょう。

階段の種類 引っ越しの際のポイント
直線階段 階段の幅、または天井の高さが搬出するマットレスの長さを上回っているなら運び出せる
螺旋階段 階段の横幅が120cm以上で、なおかつ天井の高さがマットレスの長さを上回っているなら運び出せる
屈折階段(踊り場がある) 踊り場の高さがポイント

直線階段と螺旋階段は、階段の横幅や高さが搬出するマットレスの長さを上回っていれば、簡単に運び出せます

また、屈折階段は踊り場の天井の高さがマットレスの長さよりも高く、横幅も十分にあれば問題ありません。しかし、踊り場の天井の高さがマットレスの長さよりも短いと、横方向に向けて運び出す必要があります。

マットレスを横方向に向けて運び出す場合、踊り場の奥行きが150cm以下だと、搬出は難しくなります。

エレベーターの高さと奥行き

マンションに住んでいる場合は、エレベーターを使用して運び出すことも想定しましょう。マットレスの長さがエレベーターの扉の高さよりも短く、横幅が中の奥行きよりも小さければ、商品を立てて搬出できるので、問題なく運び出せます。

しかし、マットレスの長さがエレベーターの扉の高さよりも長いと、マットレスを横に向けて搬出することになります。このとき、マットレスの長さが中の奥行きよりも長いと、横に向けて搬出することも難しくなります。

つまり、エレベーターを使って搬出する際は、マットレスの長辺がエレベーターの扉の高さか、中の奥行きのどちらかを下回っている必要があります。

教授
教授
マットレスの縦幅がエレベーターの扉の高さよりも長い場合は、商品を斜めに立てかけてみると搬出できる可能性があるぞい。

【ステップ3】マットレスが入る車を用意する

重いマットレスをやっとの思いで車まで運んだけれど入らなかった。ということがないように、事前にマットレスが入る車を確認しておきましょう。自家用車に入らない場合は、レンタルするか、知人などに貸してもらう必要があります。

一般的にマットレスを入れられる主な車種は以下の通り。

  • ハイエース
  • ステップワゴン
  • エルグランド など

ただし車種やマットレスの大きさによっては入らない可能性もあります。車のカタログでは一番広いところが掲載されており、特に入り口が狭い車も多いので、自分でしっかり採寸し確認しましょう。

【ステップ4】マットレスを梱包する

マットレスの梱包は以下の材料を使うと良いでしょう。

マットレスの梱包で用意するもの

  • エアパッキン
  • 大型のラップ
  • 毛布(使わないもの)

まず、エアパッキンで全体を覆います。特にぶつけやすい角部分は入念にカバーしましょう。次に大型のラップで全体をパックするように巻いていき、毛布を被せれば完成です。毛布はずれてしまわないように、ロープでしっかり縛りましょう。

【ステップ5】マットレスを複数人で運んで車に入れる

梱包できたマットレスを運んで車に入れます。このとき1人で行わずに複数人で行うと段取りよく運べます。事前に計画した搬入経路通りに進み、車に乗せれば完了です。互いに声を掛け合いながらゆっくり運びましょう。

自分でマットレスを引越しするときの注意点

マットレスの引っ越しを自分でするならサイズと搬出経路確認マットレスの引っ越しを自分でする場合、次のことに注意しましょう。

  • マットレスは1人で運ばない
  • マットレスは購入時の梱包に戻せない
  • マットレスの重さを確認する

上記のポイントについて、順番に解説します。
※滑り止めの付いた手袋を付け、周りに注意しながら、怪我の無いように作業してください。

マットレスは1人では運ばない

マットレスは大きく重たいもの。軽いウレタン素材の物でも20kg前後もあり、大きさも高さ195cm幅97cm程有るので、一人で安定して持つことは困難です。

一人で搬出作業をしていると、怪我やマットレスの破損に繋がる可能性があります。筆者も元家具店に努めておりましたが、普段移動させ慣れている、シングルマットレスを滑り止め手袋無しで運んだ所、手が滑りガラステーブルに落下し破損させた経験があります。

また運んでいる途中で身動きが取れなくなったときにも、補助してくれる人がいると安心です。トラブルや怪我が生じる可能性もあるので、誰かに補助をお願いするようにしましょう。

圧縮梱包は無理

購入時のようなコンパクトに圧縮された梱包(再圧縮)には戻せない最近のマットレスは搬送しやすいように、コンパクトに圧縮されています。購入時の状態を圧縮ロールパッケージと呼び、マットレスの種類やサイズによっては一人で持ったまま階段を上がって設置することも可能です。

しかし、購入時の圧縮された梱包は専用の機械を使用して行っているので、購入者が家庭用の布団圧縮袋などを使用して、マットレスを再圧縮はできません

教授
教授
無理に圧縮するとマットレスが壊れたり、ヘタったりする原因となるので止めておくのじゃ。

 

マットレスの重さも確認

引っ越しの際にマットレスを持ち運ぶなら、重さにも注意しましょう。マットレスは使用している中材の種類によって、異なります。

次の表は、マットレスの重さの平均値を、中材の種類ごとにまとめたものになります。

種類 サイズ 重さの平均値
ポケットコイル・ボンネルコイル系 シングル 25kg程度
セミダブル 30kg程度
ダブル 35kg程度
ウレタン系 シングル 7~8kg
セミダブル 8~9kg
ダブル 9~10kg
ファイバー系 シングル 6~7kg
セミダブル 7~8kg
ダブル 8~9kg

ポケットコイルやボンネルコイルは金属製のコイルを使用しており、他のマットレスに比べて重い傾向があります。一人で運び出すのは難しいでしょう。ポケットコイルやボンネルコイルなどを使用したマットレスを持ち運ぶときは、誰かと一緒に行うと安全です。

一方、ウレタンやファイバーを使用したマットレスはダブルサイズでも10kg以下の商品が多いので、一人でも持ち運べます。ただし長い距離を持ち運んだり、向きを変えなければいけない場合は複数人で行った方が安心です。

教授
教授
ウレタンやファイバーのマットレスは折りたたみ可能な商品もあるので、引っ越しがしやすいというメリットがあるのじゃ。

 

マットレスを引っ越し業者に頼むメリット・デメリット

マットレスの引っ越しは業者に頼む(サカイ・アートなど)マットレスの引っ越しは自分たちでやるよりも、サカイ引越センターやアート引越センターなどの業者に依頼することも検討してみましょう。

自分でも行えるマットレスの引っ越しですが、マットレスやベッドフレームなどの大きな荷物の引っ越しはプロに任せるのが安心です。ただしデメリットもあるので、確認しておきましょう。

  • 取扱に慣れている
  • 吊り下げが行える
  • 面倒な梱包を任せられる
  • 費用がかかる

順番に解説します。

【メリット1】取扱に慣れている

マットレスの引っ越しを業者に依頼する最大のメリットは、大きな荷物の取扱に慣れているからです。

SNSで「サカイ マットレス」と検索すると、次のような内容が表示されます。

引っ越し業者にもよりますが、大型の家具の取扱に慣れており、セミダブルやダブルなどの大きなマットレスでもスピーディーかつ、安全に搬出できます

自分たちでマットレスを運び出そうとすると、サイズを測ったり、搬出経路を考えたり、マットレスを汚さないように注意するなど、さまざまな手間と時間が必要になります。サカイ引越センターのようなプロの業者に依頼すれば、面倒な手間と時間を省くことが可能です。

【メリット2】吊り下げなどを行える技術とチームワーク

マットレスが大きすぎると持ち運びができず、ドアから搬出することができません。しかし、プロの引っ越し業者はドアから搬出できないマットレスを、ベランダや窓から下ろす「吊り下げ」という技術を持っています。

2階以上の建物でも専用車両と専門技術を持った作業員が対応するので、大きすぎるマットレスでも引っ越し先に持っていくことが可能です。

【メリット3】面倒な梱包もおまかせ

プロの業者に依頼する最後のメリットは、引っ越し時にマットレスの面倒な梱包を任せられることです。

マットレスをそのまま持ち運ぶと、途中で汚れてしまう恐れがあるため、次のような方法で梱包する必要があります。

  • 気泡緩衝材(エアパッキン)
  • 大型ラップ
  • 圧縮袋
  • 汚れても良いシーツ

しかし、マットレスはシングルサイズでも縦幅195cm、横幅97cm程度あるので、梱包作業は大変です。また、サイズに合った梱包材を用意する手間もあります。

プロの引っ越し業者に依頼すれば、専用の梱包材でマットレスを包んでもらえるので、運び出している最中に汚れたり、破れたりする心配はありません。

そのため、マットレスを綺麗な状態で引っ越しさせたいなら、プロの業者に依頼するようにしましょう。

教授
教授
どうしても自分で運びたい場合は、プチプチのような気泡緩衝材で周りを包むと良いぞい。

【デメリット】費用がかかる

自分で運べば費用はかかりませんが、お願いする場合は費用が発生します。通常の引越し料金に加え、ベッドの費用も追加するので、予算オーバーしてしまわないか確認しましょう。

また大きな家具のみを運送してくれる業者もあります。荷物は少ないから自分で運ぶけれど、ベッドやマットレスが困るという方は利用してみるのもありです。

引越し費用は業者を比較して依頼する

引っ越し業者に頼むのは手間がかからず安心ですが、費用が気になるところ。引っ越しにかかる費用は業者によって異なり、サービス内容も違います。マットレスの引っ越しをプロに依頼するなら、見積もりを比較して安い業者を探しましょう

最近では引っ越しの料金相場や見積もりを簡単に比較できるサイトもあります。見積もりを比較することで引っ越し費用を抑えることができ、場合によってはキャッシュバックなどの特典も貰えます。

コストパフォーマンスにこだわる方は、複数の引っ越し業者で見積もりを取って比較してみましょう。


マットレスの引き取りは可能?

マットレスの引き取り回収できるお店に依頼する引っ越しの際にマットレスを自分で運び出すのが面倒なら、引き取り回収ができるお店に依頼するという方法もあります。

次項より、マットレスの引き取り回収できるお店について解説します。

引き取り回収が可能な業者一覧

ニトリやイケアなどのお店ではマットレスの引き取りサービスを行っています。次の表は、マットレスの引き取りサービスの概要を簡単にまとめたものです。

お店 概要
ニトリ 購入商品の同種かつ同数のマットレスであれば4,400円(税込)で引き取る
無印良品 購入商品の同種かつ同数のマットレスであれば引き取る(別途料金が発生する)
イケア 購入商品の同種かつ同サイズ、同数のマットレスであれば無料で引き取る(オンラインストアだと不可)
フランスベッド 商品を購入した方を対象に、有料で引き取り可能(料金はサイズによって異なる)
ナフコ 購入商品の同種のマットレスであれば無料で引き取る(購入商品によっては不可)
ディノス 一定額の商品を購入した場合、同量を無料で引き取る
VENUS BED(ビーナスベッド) 購入商品の同量のマットレスを6,600円(税込)で引き取る
タンスのゲン 一定額の商品を購入した場合、同量を無料で引き取る

基本的に、お店の商品を購入した方を対象に同量のマットレスを回収する仕組みとなっています。ただし、お店によっては引き取り時に手数料が発生したり、注意事項があったりします。引き取りサービスを依頼する前には、条件をしっかりと確認しましょう

マットレスの引き取り回収について、次の記事で詳しくまとめたので、参考にしてください。

マットレスの処分方法は?引き取りサービスをメーカー別に紹介 「マットレスを処分はどうすればいいの?」 「マットレスの引き取りは無料でしてもらえる?」 不要になったマットレスを処分するのは手...

圧縮梱包のマットレス購入して引き取り回収を依頼する

圧縮梱包された商品を購入して、古いマットレスを引き取り回収してもらう方法もあります。

例えば、ニトリで圧縮梱包された商品を購入して、古いマットレスの引き取り回収サービスを依頼します。古いマットレスの運び出しや処分は業者に任せて、圧縮ロールパッケージの新品は開封せずにそのまま引っ越し先へ持っていって開けるようにすれば、コンパクトな引っ越しが可能です。

教授
教授
圧縮ロールパッケージの状態なら嵩も減るので、引っ越しにかかるコストも抑えることができるのじゃ。

マットレスを処分するには?

マットレスを処分するには?

引越しと同時に古いマットレスを処分したい場合もあります。マットレスは大型の寝具のため、処分するのも大変です。処分方法やポイントを確認しておきましょう。

マットレスの処分方法

使用中のマットレスを引っ越し先に持っていかずに処分する場合は、解体や廃棄の方法に要注意。なぜなら、使用している中材ごとに、マットレスの処分方法が次のように異なります。

中材 処分方法
ウレタン・ラテックス系(ノンコイル系) 解体して家庭ゴミとして廃棄
買取業者に依頼
自治体で粗大ごみとして回収してもらう
新品購入時に引き取ってもらう
フリマアプリやジモティーを使う
ポケットコイル・ボンネルコイル系(コイル系) 自治体で粗大ごみとして回収してもらう
買取業者に依頼
新品購入時に引き取ってもらう
フリマアプリやジモティーを使う

マットレスはノンコイル系とコイル系で処分方法が違います。次項より、マットレスを処分する際の方法を解説します。なお、次の記事で、マットレスの処分方法を詳しく解説しているので、参考にしてください。

ベッドマットレスの処分方法6選!「みんなはどうしてる?」アンケート結果も 「マットレスの処分方法がわからない」 「費用を抑えて、簡単にマットレスを処分したい」 「どのようにマットレスを捨てればいいのか知...

マットレスは処分するなら解体した方が捨てやすい

マットレスは処分するなら解体した方が捨てやすいケースがあります。例えば、ウレタンやラテックス、ファイバーなどのノンコイル系マットレスは解体して家庭ごみとして捨てるのが一番簡単な方法です。

ウレタンはスポンジなので、ハサミやカッターナイフなどで細かく解体できます。ラテックスやファイバーも時間はかかりますが、自分で細かくして家庭ゴミとして出せば、無料で処分できます

ウレタンやラテックスなどのノンコイル系マットレスは家庭ごみとして出すのが一番捨てやすい処分方法です。

ただし、ポケットコイルやボンネルコイルのようなコイル系マットレスは自分で解体するのはやめましょう。スプリングの入っているマットレスは解体するのが難しく、場合によっては怪我をする恐れがあります。

ポケットコイルやボンネルコイルは自治体に粗大ごみとして出すことを検討してみましょう。

マットレスを粗大ごみとして出す場合、自治体にもよりますが1,000円~3,000円程度の費用が掛かります。また、マットレスを決められた期日までに指定の場所まで自分で運ぶので、引っ越しと同じようにサイズを測り、搬出経路を考えるなどの手間があります。

教授
教授
ノンコイル系マットレスを家庭ごみで出す場合は、住んでいる自治体のルールを確認するのじゃ。

高級マットレスなら買取業者に依頼する

ポケットコイルやボンネルコイルのようなコイル系で、シモンズやシーリーなどの高級メーカーのマットレスなら粗大ごみに出すよりも、買取業者に依頼した方が良いでしょう。

マットレスの状態やブランドにもよりますが、買取業者に依頼することで無料で引き取ってもらえる、あるいは多少の買取金額が付くケースがあります。買取業者に依頼すれば、自宅まで来て貰い、要らないマットレスを引き取ってもらえます。業者によっては、部屋の中に入って作業してもらえるので、マットレスを楽に処分することが可能です。

そのため、高級なコイル系マットレスは買取業者に依頼してみましょう。

教授
教授
ノンコイル系でも高級マットレスなら売れる可能性があるので、査定に出してみると良いぞい。

 

車にも入る!引っ越し時運びやすいマットレス

引っ越しの予定がある方や仕事などの都合で頻繁に引っ越す方は、運びやすいマットレスを選んでおくのも一つの手です。最近のマットレスには、三つ折りタイプや分割式のマットレスを販売しているメーカーもあります。引っ越し等ではコンパクトに持ち運べて便利です。

引っ越しの自力運搬もOKな分割式!(IWONU)イウォーヌマットレス!

IWONU(イウォーヌ)マットレスは、寝心地と腰痛対策に拘った製品です。中材が、頭・腰・脚で3分割されており、その部位それぞれの硬さを変更でき、自分の好みに合わせて調整できるので満足度は高いです。
ダブルサイズやクイーンサイズは、更に右側・左側も分かれている6分割式なので、運搬時も車にらくらく積み込みができます。
※ダブルサイズ積み込み例
価格(税込) セミシングル:66,000円
シングル:77,000円
セミダブル:88,000円
ダブル:99,000円
クイーン:110,000円
素材 ウレタンフォーム(オープンセル構造)
硬さ 硬さ(N)/ウレタン密度
(D (kg/m3) )
メモリーフォーム :60~75N/35D
ソフト面(グレー) :120 N/29 D
サポート面(ピンク):170 N/31 D
ハード面(水色)  :180 N/31 D
復元率:97%
厚み 22cm
耐久性 密度高め
保証 120日間トライアル
10年保証
マットレスの処分方法は?引き取りサービスをメーカー別に紹介 「マットレスを処分はどうすればいいの?」 「マットレスの引き取りは無料でしてもらえる?」 不要になったマットレスを処分するのは手...
ベッドマットレスの処分方法6選!「みんなはどうしてる?」アンケート結果も 「マットレスの処分方法がわからない」 「費用を抑えて、簡単にマットレスを処分したい」 「どのようにマットレスを捨てればいいのか知...

マットレスの引っ越し方法もチェックしておこう!

引越しの際は大きな家具の運び出しは大変です。マットレスは大きく重いものもあるので運ぶときには十分注意が必要。自分で運ぶのはいいですが、きちんとサイズや経路を確認し準備をしておくことが重要です。一方プロに任せれば手間を省け、安心できるので大きいサイズのマットレスの場合は、引越し業者に頼むのもおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。

 

マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
マットレス大学編集部@
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。 『寝具ソムリエ』資格所得 家具店に勤務・ベッド通販サイトの店長を12年努めた、担当者が記事作成・監修。 経験を活かし、全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。