
「小さめのマットレスってセミシングルだけなの?」
「小さめのマットレスのおすすめが知りたい…」
一般的に一人用のマットレスといえばシングルサイズ。しかし、ワンルームや部屋が狭い場合、シングルサイズよりも小さいマットレスが欲しいということもありますよね。
シングルサイズよりも小さいのがセミシングル。マットレスの中で最も小さいサイズで、シングルやセミダブルに比べて販売されている種類が少ないですが、小柄な人や部屋を広く使用したい人におすすめです。
そこで今回は、小さめのマットレスのメリットやデメリットを分かりやすく解説します。
- シングルサイズより小さめのセミシングル
- セミシングルのメリット
- セミシングルのデメリット
- 小さめセミシングルのおすすめ5選
- 赤ちゃん用ベビーマットレスのおすすめ3選
- セミシングルがおすすめの人・おすすめできない人
目次
シングルサイズより小さめ「セミシングル」
次の表は国内で販売されているマットレスサイズの規格一覧です。
マットレスサイズ | サイズ規格(横幅×長さ) | 推奨人数 |
---|---|---|
セミシングル | 80×195cm 90×195cm |
大人1人 子供 |
シングル | 97×195cm | 大人1人 |
セミダブル | 120×195cm | ゆったりと寝たい大人1人 |
ダブル | 140×195cm | ゆったりと寝たい大人1人 夫婦やカップル 大人1人+子供1人 |
ワイドダブル | 150×195cm | ゆったりと寝たい大人1人 夫婦やカップル 大人1人+子供1人 |
クイーン | 160×195cm 170×195cm |
ゆったりと寝たい大人1人 夫婦やカップル 大人1人+子供1人 |
キング | 180×195cm | かなりゆったりと寝たい大人1人 夫婦やカップル 大人1人+子供1人~子供2人 |
セミシングルとは
セミシングルとは、シングルよりも横幅が短いマットレスのサイズのことです。商品によって異なりますが横幅80~90cmで、主に1人暮らしのワンルームや子供向け用のベッドになります。
シングルよりも横幅は狭くなりますが、価格は安いものが多いです。
四畳半の部屋にも入る
セミシングルのマットレスのメリットは、四畳半の部屋にも入ることです。
四畳半の部屋にセミシングルのマットレスを置いた場合、部屋面積の24%を占めます。四畳半の部屋にマットレスを設置してもスペースをあまり占領しないので、机や椅子などの大きな家具を置けます。
赤ちゃん用のマットレスはセミシングルよりも小さい
赤ちゃん用マットレスのサイズ・寸法
赤ちゃん用のマットレスのサイズや寸法は以下の通りです。
マットレスサイズ | サイズ規格(横幅×長さ) |
---|---|
標準 | 70×120cm |
ハーフ | 70×60cm |
ミニ | 60×90cm |
上記以外にもメーカー独自の規格があるので、購入するときはサイズや寸法をチェックしましょう。
ベビーベッドの大きさに合わせて購入する
赤ちゃん用マットレスを購入するときは、ベビーベッドの大きさに合わせて購入すると良いです。マットレスとベビーベッドのサイズが合っていないと、柵との間に隙間が出たり、寝返りがきちんと打てずに窒息したりする恐れがあります。
そのため、赤ちゃん用マットレスを選ぶときは、ベビーベッドと同じメーカーが出している商品か、サイズが合っている物を購入しましょう。



小さめマットレスのデメリット
マットレスの種類が少ない
小さめのマットレスのデメリットは、扱っているメーカーが少ないことです。ニトリのような知名度の高いメーカーでも扱っていないことも。
マットレスの種類が少ないと選択肢も限られるので、自分が欲しいと思った商品を購入できない可能性があります。
合うサイズのベッドフレームが少ない
小さめのマットレスのデメリットには、サイズが合うベッドフレームが少ないことも挙げられます。
ベッドフレームは、マットレスを支える家具で。床板の上に載せるタイプもあれば、枡形のフレームのなかに埋め込むタイプもあります。ベッドフレームのサイズが合わなければ、余計な隙間ができたりマットレスが浮いたりするので、睡眠の質が下がってしまいます。
セミシングルのような小さめのマットレスを購入する方は、ベッドフレームのサイズや寸法を確認しましょう。
合うサイズの寝具も少ない
小さめマットレスの最後のデメリットは、セミシングルサイズのシーツやトッパーなども少ないことです。次の表は、マットレスに付ける寝具をまとめたものです。
マットレスの寝具 | 概要 |
---|---|
シーツ | マットレスやパッドなどを包み込む寝具 寝汗や汚れなどからマットレスを守る |
パッド | マットレスに直接取り付けて使用する寝具 寝汗や汚れなどからマットレスを守る 商品によってはダニ除けや除菌機能を搭載している |
トッパー | マットレスの上に敷いて使用する マットレスの寝心地やサポート力をアップする |
マットレスにパッドやトッパーが必要とは限りませんが、あれば睡眠の質の向上が期待できます。しかし、セミシングル向けの寝具はシングル向けやセミダブル向けに比べると種類が少ないので、自分が使用したい商品を購入できないことがあります。
小さめマットレスのメリット
部屋が広く使える
小さめマットレスの最大のメリットは、部屋を有効活用できることです。
一般的なシングルのマットレスは横幅が97cmに対して、セミシングルは80~90cm。セミシングルのほうが横幅は約10~20cm短いので、一人暮らしなどの狭い部屋でもそれほどスペースを取りません。
シングルやセミダブルに比べて、小さめのマットレスはほかの家具を置くスペースや動線を確保しやすいのが魅力です。
お手入れや取り扱いが楽
小さめマットレスのメリットとして、お手入れや取り扱いが楽なことも挙げられます。
次の表は、マニフレックスの「メッシュ・ウィング」のサイズと重さをまとめたものです。
マットレスサイズ | サイズ(横幅×長さ) | 重さ |
---|---|---|
セミシングル | 80×198cm | 約6.5kg |
シングル | 97×198cm | 約7.0kg |
シングルロング | 97×210cm | 約7.5kg |
セミダブル | 117×198cm | 約8.0kg |
ダブル | 137×198cm | 約9.0kg |
クイーン | 157×198cm | 約10.0kg |
商品によってサイズや重さは異なりますが、基本的にシングルやセミダブルに比べてセミシングルのほうがサイズや重さはコンパクトで軽量な傾向があります。
シーツの交換や折りたたみマットレスの収納などは、シングルよりもセミシングルのほうが楽に行えます。お手入れや取り扱いを楽にしたい方は、小さめのマットレスを選ぶと良いでしょう。
価格も安い
小さめのマットレスを選ぶ最後のメリットは、販売価格も安いことです。
次の表は、マニフレックスの「メッシュ・ウィング」の販売価格をまとめたものです。
マットレスサイズ | 販売価格(税込) |
---|---|
セミシングル | 36,520円 |
シングル | 45,650円 |
シングルロング | 55,000円 |
セミダブル | 54,780円 |
ダブル | 66,000円 |
クイーン | 80,300円 |
商品によって販売価格は異なりますが、基本的に価格もシングルやセミダブルより、セミシングルのほうが安い傾向があります。マットレスはサイズが違っていても、厚みや機能性に大きな違いはありません。
マットレスを安く購入したいなら、セミシングルを選ぶことも1つの方法です。
小さめのマットレスがおすすめの人・おすすめできない人
小さめのマットレスがおすすめできない人
次のような人は小さめのマットレスをおすすめできません。
- 大柄な人
- 寝返りを多く打つ人
セミシングルはメーカーや商品によって違いはありますが、基本的に横幅が80~90cmのマットレスを指します。一般的にマットレスの横幅は肩幅より40~50cm程度広いと、寝返りが打ちやすいと言われています。
セミシングルは、大柄な人や寝返りを多く打つ人にとっては窮屈なサイズとなってしまうので、おすすめできません。
小さめのマットレスがおすすめできる人
次のような人は小さめのマットレスがおすすめです。
- 小柄な人や子供
- 部屋を広く使用したい人
- マットレスにお金を使いたくない人
セミシングルは横幅が80~90cmなので、小柄な体格の人におすすめです。また、長さは195cmと一般的なマットレスと同じなので、小学生から中学生にかけてのマットレスとして長く使用できます。
ほかにも、セミシングルはシングルやダブルに比べて部屋のスペースを取りません。商品によっては折りたたんで収納できるので、部屋を広く使用したい方におすすめです。
セミシングルマットレスのおすすめ5選
エムリリー優反発マットレスー三つ折り8cm






販売価格(税込) | 29,980円 |
---|---|
サイズ(横幅×長さ) | 80cm×195cm |
高さ | 8cm |
重さ | 約5.4kg |
折りたたみ | 三つ折り |
保証 | 3年間の商品保証 |
エムリリーの優反発マットレスは、低反発と高反発のメリットを組み合わせた独自素材を使用しています。「優反発」は低反発のように柔らかく身体にフィットし、高反発のようにしっかりと身体を支えることが可能です。
低反発や高反発では体験できない独特で、優しい寝心地を味わえます。また、マットレスは厚みが8cmあるので、敷布団のように床に直置きして使用可能。使用していない時は三つ折りにたためるので、部屋を広く利用できるのもメリットです。
エムリリー公式で180日間の延長保証サービス中
エムリリー優反発マットレス11cm




販売価格(税込) | 35,980円 |
---|---|
サイズ(横幅×長さ) | 80cm×195cm |
高さ | 11cm |
重さ | 約8.0kg |
折りたたみ | 不可 |
保証 | 3年間の商品保証 |
エムリリー優反発マットレスには、厚みが11cmあるベッドマットレスタイプの商品もあります。エムリリー独自の「優反発」は身体の部位の重さや大きさに合わせて反発力が変化するため、理想的な寝姿勢を維持しやすいでしょう。
理想的な寝姿勢を維持できれば、睡眠の質も向上します。また、厚みが11cmのマットレスタイプは、ベッドフレームにのせて使用するのにもちょうど良い高さです。体圧分散性が高く、ベッドフレームで使用できるマットレスを探している方におすすめの商品です。
エムリリー公式で180日間の延長保証サービス中
マニフレックス メッシュウイング三つ折り






販売価格(税込) | 36,520円 |
---|---|
サイズ(横幅×長さ) | 80cm×198cm |
高さ | 11cm |
重さ | 約6.5kg |
折りたたみ | 三つ折り |
保証 | 10年間の商品保証 |
マニフレックスのメッシュウイングは肌触りが心地よい三つ折りタイプのマットレスです。メッシュ素材の優れた吸汗放湿性により、寝苦しい夜でも快適に過ごすことができます。また、芯材には反発力と体圧分散性に優れたエリオセルを採用していることもポイントです。
エリオセルはマニフレックスが開発したウレタンフォームで、170Nの硬さによる適度な反発力で寝ている身体をしっかりと支えます。身体に最も負担の少ない寝姿勢を維持しやすいマットレスのため、腰痛対策を考えている方におすすめです。
西川AIR01


販売価格(税込) | マットレス:49,500円 ベッドマットレス:69,300円 |
---|---|
サイズ(横幅×長さ) | 80サイズ:80cm×195cm 90サイズ:90cm×195cm |
高さ | マットレス:8cm ベッドマットレス:14cm |
重さ | マットレスの80サイズ:約3.9kg マットレスの90サイズ:約4.4kg ベッドマットレスの80サイズ:約6.8kg ベッドマットレスの90サイズ:約7.5kg |
折りたたみ | 可能(バント付き) |
保証 | 3年間の商品保証 |
西川AIR01は、特殊な立体波形凹凸を採用したマットレスです。凹凸部分が寝ている身体を点で支えることで体圧が分散し、ベース部分で全身をしっかり支えます。
凹凸部分には上下に貫通した通気孔や高通気新素材を使用しているため、通気性が高いことも魅力です。西川AIR01は厚みが2種類あり、それぞれに硬さや横幅のサイズが異なる商品があるため、セミシングルのラインナップが充実していることも特徴です。
イウォーヌマットレス



販売価格(税込) | 66,000円 |
---|---|
サイズ(横幅×長さ) | 80cm×195cm |
高さ | 22cm |
重さ | 約15.4kg |
折りたたみ | 不可 |
保証 | 10年間の商品保証 120日トライアル |
イウォーヌマットレスは自分で寝心地を調整できるマットレスです。マットレスの上半身・腰・足の部分で分割でき、硬さが異なる3層のウレタンで構成されています。そのため、ウレタンの硬さを入れ替えた8パターンのなかから、自分に合った組み合わせを選べます。
中材が3分割されているので、重たそうな見た目ですが換気やローテーションなどのお手入れが楽に行えます。商品が到着した日から120日間の返品保証が付くので、マットレスの寝心地を気軽に確かめることが可能です。
赤ちゃん用小さめマットレスおすすめ3選
コンパクトベッドフィット



販売価格(税込) | 19,800円 |
---|---|
サイズ(横幅×長さ) | 60cm×90cm |
高さ | 不明 |
重さ | 不明 |
折りたたみ | 可能 |
保証 | なし |
コンパクトベッドフィットは、ベビーベッドと赤ちゃん用ベビーマットレスがセットになった商品です。バッグを広げると、高さ7cmのフレームに囲まれたベビーベッドに早変わり。枕や布団を収納しており、いつでもどこでも赤ちゃんが寝れるスペースを作れます。
赤ちゃんが寝返りを打ちやすいように固綿を採用し、本体や布団カバー、敷きパッドなどは丸洗いが可能となっています。持ち運びしやすいコンパクトな設計で、睡眠だけでなくオムツ替えやお世話をするときにも役立ちます。
日本製ベビー敷き布団



販売価格(税込) | 2,640円 |
---|---|
サイズ(横幅×長さ) | 60cm×90cm |
高さ | 5cm |
重さ | 約1.0kg |
折りたたみ | 二つ折り |
保証 | なし |
日本製ベビー敷き布団は、厚さ約5cm、重量約1.0kgの固綿を使用しています。分厚い固綿はしっかりとしているので、5kgの重さが乗っても力強く支えます。また、中材の固綿はブロック形状となっているので、二つ折りにして収納することが可能です。
固綿を包むカバーは綿100%の生地のため、化学繊維に比べて静電気が発生しにくく、ホコリを溜め込みにくいので、赤ちゃんが安心して使用できます。なお、赤ちゃん用ベビーマットレスとしてはミニサイズに該当するので、ベビーベッドのサイズを確認しましょう。
寝返りマットレス(120×120cm)



販売価格(税込) | 8,980円 |
---|---|
サイズ(横幅×長さ) | 120cm×120cm |
高さ | 4cm |
重さ | 2.5kg |
折りたたみ | 不明 |
保証 | なし |
寝返りマットレスは赤ちゃん用ベビーマットレスだけでなく、プレイマットや添寝マットレスとしても使用できます。120×120cmの正方形マットレスは、中材に固綿を使用しているため、赤ちゃんでも寝返りが打ちやすいです。
厚みが4cmあるのもポイントで、へたりにくい3層構造により沈み込みを防ぎつつ、しっかりと赤ちゃんを支える商品となっています。
赤ちゃんや子供向けには、一緒に寝れる「ファミリーマットレス」と言う選択肢もあります



小さめマットレスは狭い部屋にもおすすめ
セミシングルマットレスはシングルのマットレスよりも小さくコンパクトなため、部屋を有効活用できるのがおすすめポイント。取り扱いは少なくなりますが、有名メーカーでも取り扱っていることもあるのでチェックしてみましょう。ざひ今回の記事を参考に、セミマットレスを選んでみてください。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。
