マットレスをタイプ別・価格別で選ぶ

家族向けファミリーマットレスのおすすめ6選

家族向けファミリーマットレスのおすすめ

「ファミリーマットレスって、どうやって選べばいいの?」

「おすすめのファミリーマットレスを知りたい…」

子供が小さくて、家族一緒に寝たい場合はファミリーマットレスがおすすめです。ファミリーマットレスは横幅が一般的なマットレスのキングサイズよりも大きいので、4人家族や5人家族でも一緒に寝れます。

そこで今回は、ファミリーマットレスの選び方を解説します。

教授
教授
おすすめのファミリーマットレスも紹介するぞい。
この記事で分かること
  • ファミリーマットレスの選び方
  • ファミリーマットレスのおすすめ3選
  • 連結可能なファミリーベッドのおすすめ3選

 

ファミリーマットレスの選び方

ファミリーマットレスの選び方ファミリーマットレスとは、主に家族3人~5人が並んで寝れる大きさのマットレスを指します。通常のマットレスに比べて横幅が長く、大人と子供が一緒に寝ることを想定するため、選ぶときのポイントが重要です。

ファミリーマットレスを選ぶときのポイントは以下のとおりです。

  • 家族で眠れる大きいサイズのマットレス
  • 連結機能と折りたたみ可能な収納もできるマットレス
  • 厚みは10cm以上がおすすめ
  • 高反発マットレスがおすすめ
  • お子様が小さい間はファミリー(連結)ベッドよりマットレスのみの方が安心

上記のポイントを順番に解説します。

選び方①ファミーリーマットレスのサイズ

ファミリーマットレスは主に夫婦と子供1人~3人までの、合計5人までが並んで寝られるマットレスのことを指します。メーカーや商品によってサイズは異なりますが、マットレスの横幅が200cm~300cmの商品が多いです。

一般的なマットレスのサイズは以下のとおりです。

サイズ(横幅×縦幅)
シングル 95cm×195cm
セミダブル 120cm×195cm
ダブル 140cm×195cm
クイーン 160cm×195cm
キング 190cm×195cm

メーカーや商品によって多少の違いはありますが、通常のマットレスの横幅はキングサイズで最大約200cmあるので、夫婦と子供1人が並んで寝ることは可能です。しかし、大人や子供の体格によっては寝返りを打つとぶつかる可能性があります。

一方、横幅が200cm以上のファミリーマットレスなら、夫婦と子供2人以上が並んで寝れて、なおかつ寝返りを打ってもぶつかりません。

家族全員で一緒に寝れて、なおかつ寝返りを打つことができるスペースも欲しい方は、キングサイズを購入するよりも、ファミリーマットレスを検討してみましょう。

教授
教授
横幅が大きいと設置するためのスペースも広くなるので注意するのじゃ。

選び方②連結機能と折りたたみ可能な収納もできるマットレス

ファミリーマットレスは商品にもよりますが、連結機能と折りたたみ機能を備えています。そもそも、1枚敷きのマットレスと違って、ファミリーマットレスはシングルサイズやセミシングルなどをつなげてキングサイズよりも大きなサイズにしています

そのため、マジックテープや金具などでマットレスやベッドフレームをつなげて使用します。連結部分は外すことができるので、子供が大きくなったら分離して、別々にマットレスやベッドフレームを使用することが可能です。

また、床に直置きして使用できるファミリーマットレスは三つ折りが可能な傾向があります。横幅200cm~300cmのマットレスは部屋を圧迫する可能性があるので、使用していないときに収納可能なのは便利です。

ファミリーマットレスは商品によって使い方が異なるので、部屋の状態や子供が成長したときのことなどを考えて購入しましょう。

教授
教授
連結可能なベッドフレームはマットレスを販売していないケースがあるので購入する時は注意すると良いぞい。

選び方③厚みは10cm以上がおすすめ

ファミリーマットレスを選ぶときは厚みが10cm以上ある商品がおすすめです。

厚みとはマットレスを敷いたときの底面から、身体が触れている面までの高さのことで、10cm以下では商品や中材によっては底つき感を覚える可能性があります。

マットレスを使用していて、床の硬さや冷たさを感じてしまうと、睡眠の質が低下する可能性が高いです。睡眠の質の低下は身体に悪影響を及ぼす可能性があるので、なるべく厚みが10cm以上の商品を選ぶようにしましょう。

教授
教授
床までの距離が遠いマットレスやベッドフレームを使用していると、子供が転んで落ちてしまう危険性があるので対策が必要じゃ。

選び方④高反発マットレスがおすすめ

ファミリーマットレスを選ぶ際は、跳ね返す力が強い高反発マットレスがおすすめです。

マットレスにおける高反発とは、「身体が沈み込まず、跳ね返す力が強い」商品を指します。反発力が高いため、寝ているときに身体が沈み込まず、寝返りが打ちやすくなるので睡眠の質の向上を期待できます。

一方、低反発マットレスは、「身体が沈み込んでフィットするような寝心地」の商品を指します。圧力をかけたときにじわっと沈み込んで、ゆっくりと戻ってくることが低反発マットレスの特徴です。

低反発マットレスの寝心地は良いですが、寝返りが打ちにくいため、同じ姿勢を続けてしまう可能性があります。寝返りを打てずに腰や肩に体圧が集中すると、悪い影響を及ぼす可能性があるので、睡眠の質を考えるなら低反発よりも高反発マットレスがおすすめです。

教授
教授
商品に「高反発」と記載されているか、ニュートン数(N)が110N以上のファミリーマットレスを探してみると良いぞい。

選び方⑤お子様が小さい間はファミリー(連結)ベッドよりマットレスのみの方が安心

お子様が小さい間は、ファミリーベッドを使用するよりも、床に直置きできるファミリーマットレスのほうが安心できます。

メーカーや商品によって異なりますが、一般的なベッドフレームとマットレスを使用している場合、床までの高さが40cm~45cmほどです。

小学校に入学するころの平均身長は男の子で116.5cm、女の子で115.5cmとされています。大人にしてみれば大したことのない高さでも、子供が落ちてしまうと怪我につながる可能性は否定できません。

また、ファミリーベッドは金具で隙間がないようにしていますが、マットレスの隙間に無理やり入り込むことは可能です。赤ちゃんや幼稚園児の場合、隙間に潜ろうとして身体を入れてしまい、マットレスの隙間に挟まってしまう危険性はあります。

そのため、赤ちゃんや幼稚園に入学したばかりの子供がいる場合は、ファミリーベッドよりも、床に直置きできるファミリーマットレスを選ぶようにしましょう。

教授
教授
ファミリーベッドを使用したい方は、転落防止の柵を設置したり、床までの距離が近いロータイプの商品を購入したりするのじゃ。

 

ファミリーマットレスのおすすめ3選

ファミリーマットレスのおすすめ3選ファミリーマットレス3選を順番に解説します。

教授
教授
折りたたみ可能で、床に直置きして使用できるタイプのファミリーマットレスなので、寝室を広く使用したい方は検討してみると良いぞい。

エムール ファミリーマットレス

販売価格(税込) 24,200円
サイズ(横幅×縦幅) 約200cm×195cm
厚み 10cm
素材 高反発ウレタンフォーム
連結方法 マジックテープ
折りたたみ 三つ折り

エムール ファミリーマットレスは、あとから単品を購入してサイズを大きくすることが可能なファミリーマットレスです。横幅が200cmのワイドキングに横幅100cmのシングルや80cmのセミシングルを追加で購入すれば、280cmや300cmのマットレスになります。
連結方法はマジックテープで貼るだけなので簡単です。180Nの高反発ウレタンを使用しているため寝返りが打ちやすく、大人も寝やすい商品になります。使っていないときは分割して三つ折りになるので、子供が成長したらお客さん用のマットレスとしても使用できます

教授
教授
カバーは洗濯可能なので、汚してしまった場合でも綺麗になるのじゃ。

 

アキレス ファミリー用マットレス

販売価格(税込) 23,900円
サイズ(横幅×縦幅) 200cm×201cm
厚み 8cm
素材 中綿
高反発ウレタン
連結方法 マジックテープ
折りたたみ 三つ折り

アキレス ファミリー用マットレスは防ダニ・抗菌・防臭・加工が施されており、日本の工場で生産されているので安心して使用できます。上層部に加工を施された中綿を使用しているため、汗や湿気を吸収するので、寝苦しさを感じにくいです。
また、マットレスの裏側にすべり止め加工が施されているので、寝返りを打ったときにズレにくくなっていることもポイントになります。マットレスのサイズは200cmのほかに、240cmと280cmがあるので、家族の人数に合った商品を選びましょう。

教授
教授
信頼できる工場で生産されているので、赤ちゃんがいる家庭でも安心じゃ。

 

省スペース ファミリーマットレス

販売価格(税込) 35,431円
サイズ(横幅×縦幅) 300cm×不明
厚み 6cm
素材 高反発ウレタン
連結方法 マジックテープ
折りたたみ 三つ折り

省スペース ファミリーマットレスはサイズが豊富なファミリーマットレスです。厚みが6cmと12cmの2種類があり、横幅は200cm、240cm、280cm、300cmの4種類があるので、合計8種類の中から選ぶことができます
高反発ウレタンは凹凸がある加工を施されていることも特徴です。寝ている身体を点で支えることができるので、体圧分散性に優れています。厚みが6cmと12cmの2種類あるので、収納スペースや寝ている方の体格などを考えて選びましょう。

教授
教授
厚み6cmを折りたたむと高さが18cm、12cmを三つ折りにすると36cmになるぞい。

 

連結可能なファミリーベッド3選

連結可能なファミリーベッド3選連結可能なファミリーベッド3選を順番に解説します。

教授
教授
商品によってはマットレスが付属しないので、用意する必要があるのじゃ。

連結ローベッドファミーユ

販売価格(税込) 39,235円
サイズ(横幅×縦幅) 202cm×212cm
床下の高さ 9.5cm
床板 フラット
連結方法 連結金具
その他 2口コンセント
宮棚付き
マットレス 付属しない

連結ローベッドファミーユは、床板がフラットなので敷布団を使用できるファミリーベッドです。床下の高さが9.5cmと低く、敷布団を使用していれば床が近いので子供が小さくても安心して使用できます
子供が大きくなった場合は分割して、夫婦用と子供用のベッドフレームとして利用可能です。宮棚との高さがあるので、スプリングマットレスを設置して使用する使い方もできます。横幅は200cm、220cm、240cm、260cm、280cmと5つあることも特徴です。

教授
教授
宮棚には2口コンセントがあるので、スマホやタブレットの充電ができるのじゃ。

 

連結できる家族ベッド(すのこ仕様)

販売価格(税込) 57,990円
サイズ(横幅×縦幅) 194.5cm×222cm
床下の高さ 24.5cm
床板 すのこ
連結方法 金具
その他 2口コンセント
宮棚
ベッドガード
マットレス 付属しない

連結できる家族ベッドは、ベッドガードが付属するファミリーベッドです。床下の高さが24.5cmありますが、枕元や足元にベッドガードを取り付けられるので、子供が動き回っても落下を防げます。取り付け位置は自由なので、部屋の間取りに合わせて設置しましょう。
床下の高さが24.5cmあるので、ベッド下が収納スペースになります。収納ケースが4個ほど入るサイズなので、収納スペースが少ない部屋でも多くの荷物を仕舞っておくことが可能です。また、床板が通気性の良いすのこなので、夏に寝苦しさを感じる方におすすめです。

教授
教授
カラーバリエーションが3色あるので、好みの色を選ぶと良いぞい。

 

マットレス付きフロアベッド ラトゥース

販売価格(税込) 69,700円
サイズ(横幅×縦幅) 252cm×215cm
床下の高さ 不明
床板 すのこ
連結方法 金具
その他 1口コンセント
宮棚
マットレス 付属する

マットレス付きフロアベッド ラトゥースは、ロータイプのファミリーベッドです。ベッドフレームと一緒にマットレスが購入でき、ロータイプのフロアベッドなので子供が落ちたりしても、床との距離が近いので安心できます。
横幅は200cm、220cm、240cm、260cm、280cmと充実しており、子供が成長したら分離して使用可能です。また、マットレスはボンネルコイルやポケットコイルなど種類が複数あるので、睡眠の質にこだわりたい方はチェックしましょう。

教授
教授
フレームのみを購入することもできるのじゃ。

 

 

マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
マットレス大学編集部
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。10種類以上のマットレスを実際に使用した担当者が記事作成・監修。 全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。