
「マットレスは硬めが好きなんだけど、どれがおすすめ?」
「硬めのマットレスだと腰痛い悪いのかな?」
体重が重めな方は、硬めのベッドマットレスを好む方が多いと思います。また、通常の硬さのマットレスに満足できず、さらに硬いマットレスが好きな人も中にはいらっしゃるかと思います。
ここでは、おすすめの硬めマットレスや硬めベッドの腰痛への影響などについて詳しく紹介していきます。
- おすすめの硬めマットレス
- 硬めマットレスが腰痛に悪い理由
- 硬すぎたマットレスを柔らかくする方法
目次
硬めのマットレスの基準
「硬めのマットレスというのは、そもそもどのレベルの硬さなのか?」という話をします。
ここで言う硬めのマットレスは、次のものが当てはまります。
硬めマットレスの基準
- 高反発ウレタンマットレスの硬い部類(およそ170ニュートン以上)
- ボンネルコイルマットレス
高反発ウレタンマットレスにも硬さに差があり、ニュートンという単位で表されます。数値で言うとおよそ170N(ニュートン)以上は硬めと言えます。
次の表でざっくりと体重に合ったニュートン数を知ることができますので参考にしてみてください。(※あくまで目安です)
体重 | 高反発ウレタンマットレスの硬さ |
---|---|
50kg以下の人 | 100〜150N(ニュートン) |
50kg〜80kg未満の人 | 150N(ニュートン)前後 |
80kg〜100kg未満の人 | 180N(ニュートン)前後 |
100kg以上の人 | 200N(ニュートン)などの高い反発力 |
高反発マットレスの硬さについて、次の記事にさらに詳しくまとめています。

また、ボンネルコイルマットレスはスプリングの構造的に、面で支える仕組みになっており、体圧分散が苦手な硬めの寝心地で有名です。
超硬めマットレスはおすすめできない
世間には300N(ニュートン)以上の「超硬め」と呼ばれるマットレスがありますが、あまりおすすめできません。
超硬めのマットレスは、寝心地的には床で寝ているような感覚になるためです。体の疲れが取れにくく、相当巨漢でないと合わないと言えます。
硬めマットレスのおすすめ5選
硬めマットレスのおすすめを5選紹介します。
硬めのおすすめ①フランスベッド マルチラスハードスプリング
硬さ | 硬い |
---|---|
価格 | シングルサイズ:60,000円 セミダブルサイズ:68,000円 ダブルサイズ:74,000円 |
素材 | 高密度連続スプリング(ボンネルコイル) |
厚み | 23cm |
フランスベッドのマットレスの多くは硬めに作られていますが、その中でも、名前の通りひときわ硬めに作られたマットレスです。
ボンネルコイルをさらに進化させた高密度連続スプリングを採用しており、硬い寝心地の中でもしっかりと体を支えてくれます。
価格帯もフランスベッドの中ではリーズナブルな価格設定で、硬め好きから絶大な支持を受けています。
硬めのおすすめ②モットン(280Nモデル)


硬さ | 140N 170N 280N ※上記3種類の硬さから選べる (気に入らなければ交換も可能) |
---|---|
価格 | シングルサイズ:39,800円 セミダブルサイズ:49,800円 ダブルサイズ:59,800円 |
素材 | ウレタン |
厚み | 10cm |
保証 | 90日間返金保証付き |
モットンは、140N、170N、280Nの硬さがあり、自身の好みに合った硬さを選ぶことができる高反発マットレスです。
硬めが好きな人、体重が重めな人には、280Nが人気です。
もし、硬さの好みが合わなければ他の硬さに交換も可能ですし、返金保証が90日間付いているのも魅力です。
また、モットンはその他のスペックも非常に高く、失敗したくないけれど品質の高いマットレスがほしいという方にはとてもおすすめです。
硬めのおすすめ③エイプマンパッド 310
硬さ | 170N(硬め) |
---|---|
価格 | シングルサイズ:19,800円 セミダブルサイズ:23,700円 ダブルサイズ:27,750円 |
素材 | ウレタン |
厚み | 10cm |
保証 | 返金保証付き |
エイプマンパッド310の反発力は170Nと高く、普通の人には硬いと感じるレベルですが、硬め好きの人にはぴったりです。
返品保証も付いており、モットン同様に試しやすいマットレスになっています。高反発で寝返りもしやすく腰にも負担がかかりにくいです。
価格がリーズナブルで人気のマットレスです。
硬めのおすすめ④西川air01 HARD
硬さ | 130N 160N ※上記の硬さから選べる |
---|---|
価格 | シングルサイズ:41,800円 セミダブルサイズ:58,300円 ダブルサイズ:69,300円 |
素材 | ウレタン |
厚み | 8cm |
東京西川が販売する西川airには、BasicとHardがあり、Basicは130Nですが、HARDは160Nあります。かなり硬め好きの方には少々物足りないかもしれませんが、やや硬めが好きという方には寝返りもしやすく満足できるマットレスです。
硬めですが、凸凹構造で体圧を分散してくれるので集中して負担がかかりにくく、疲れにくい仕組みになっています。
また、通気性も高いのが特徴です。
硬めのおすすめ⑤エアウィーヴ ベッドマットレス
硬さ | 硬め |
---|---|
価格 | シングルサイズ:99,000円 セミダブルサイズ:112,200円 ダブルサイズ:125,400円 |
素材 | エアファイバー |
厚み | 18cm |
エアウィーヴのベッドマットレスです。珍しいノンコイル型です。
エアウィーヴは、エアファイバーという素材を使っており、体圧分散性がそれほど高くないですが、硬め好きな人が好むような硬さになっています。
また、洗えるベッドマットレスというのは他にはありませんのでその点も魅力です。
硬めのベッドマットレスを探しているという方にはおすすめです。
硬めマットレスがおすすめの人
硬めマットレスがおすすめの人
- 体重が重い人(目安80kg以上)
- 硬めが好き
80kg未満の人に関しては硬いマットレスは基本的におすすめできませんが、上記のような人には柔らかめのベッドマットレスよりも硬めが合っている可能性が高いです。
体重が80kg以上であれば、ある程度の硬さがないと体が沈み込み過ぎてしまい、正しい姿勢を保つことができません。
また、硬めの寝心地がどうしても好きという方は体重が80kg未満でも検討する余地はあるでしょう。
マットレスは硬めだと腰痛に悪く疲れる理由
これは、次の理由があります。
80kg以下の人が硬めマットレスで寝ると腰痛に悪い理由
- 出っ張っている腰に集中して圧力がかかりやすいから
- 正しい姿勢で寝れないから(疲れる)
上記の理由について詳しく解説します。
理由①出っ張っている腰に集中して圧力がかかりやすいから
硬めのマットレスを80kg以下の方が使うと、腰に圧力が集中してかかりやすいのが腰痛に悪い理由の一つ目です。
硬めマットレスは、体圧分散性が低いです。
体圧分散性が高い場合は、体重がかかる部分(腰など)だけが適度に沈み込み、腰に圧力が集中するということはありません。
しかし、体圧分散性が低いと腰や肩に圧力が集中してしまい、痛める原因になってしまうのです。
80kg以下の方ですと、体が沈み込む圧力がそこまで高くないため、ベッドマットレスに押し返されて部分的に負荷がかかりやすいというわけです。


理由②正しい姿勢で寝れないから
硬めマットレスを80kg以下の方が使うと、正しい姿勢で眠れない可能性が高いです。
正しい姿勢とは、立っている時の背骨が一直線になっている状態です。


固すぎると、正しい姿勢を維持できず、腰に負担がかかったり起きた時に疲れるということになってしまうのです。


腰痛に良いマットレスについては、以下の記事も参考にしてみてください。



ニトリの硬質マットレスはトッパーとして使うべき
ニトリには以下の硬いマットレス(三つ折り硬質マットレス)があります。
三つ折り硬質マットレス シングル(プロテS)
硬さ | 234ニュートン |
---|---|
価格 | シングル:3,990円 |
素材 | ウレタン |
厚み | 5cm |
ニトリの234ニュートンという硬めのウレタンで作られたマットレスです。
確かに硬めなのですが、厚みが5cmしかないので一枚で敷くと底つき感を感じる可能性が高いです。
もし、購入を検討されているのであれば、手持ちのベッドマットレスの寝心地改善に使用することをおすすめします。
へたってしまったベッドマットレスに敷いて使用すると寝返りもしやすくなり、腰痛対策にもなります。
硬すぎてしまったマットレスを柔らかくする対策方法2つ
硬めのマットレスが良いかな?と思ったものの、「買ってみたら硬過ぎて眠れない・・・」という場合もあると思います。
そんな時のために、硬いベッドマットレスを柔らかくする対策方法を2点解説します。
対策①マットレストッパーを使う
硬いマットレスを柔らかくするには、マットレストッパーを使うのが有効です。
トッパーは、マットレスの寝心地を改善する薄型のマットレスのことを指します。(オーバーレイとも呼ばれます。)
このトッパーを敷くことによって、硬いマットレスをトッパー自体の硬さにやわらげることができるので、買い換える必要もなくなるのでおすすめです。
マットレストッパーについて詳しくは、次の記事をご覧ください。



対策②厚手のベッドパッドを使う
硬いマットレスを柔らかくするための対策として、厚手のベッドパッドを使うという方法もあります。
ベッドパッドは寝心地の改善とマットレス保護を目的として、シーツの下に敷くことが多いアイテムです。
薄手のベッドパッドでは硬さを和らげることができませんが、厚手のものであればある程度硬いマットレスを柔らかくすることができます。
ベッドパッドについて詳しくは次の記事をご覧ください。



当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。