マットレスの使い方・手入れ方法

マットレスに布団乾燥機は使えない?ウレタンやコイル式の注意点

「マットレスに布団乾燥機って使えるの?」

「マットレスにおすすめの布団乾燥機が知りたい…」

温風によって布団内部の湿気を乾燥する布団乾燥機があれば、カビやダニの対策だけでなく、冬の寒さにも役立ちます。ただし、布団乾燥機は名称に「布団」とあるので、マットレスに使用できるか疑問に思う方もいるかもしれません。

そこで今回は、マットレスに布団乾燥機を使う際のポイントをわかりやすく解説します。

教授
教授
おすすめの布団乾燥機も紹介するのじゃ。
この記事で分かること
  • マットレスに布団乾燥機は使えるの?
  • マットレスに布団乾燥機を使用する際の注意点
  • マットレスに布団乾燥機を使用する際のポイント
  • マットレスにおすすめの布団乾燥機6選

マットレスに布団乾燥機は使える!しかし使い方に注意

マットレスに布団乾燥機は使える!しかし使い方に注意結論から申し上げますと、マットレスに布団乾燥機は使用可能です。ただし、マットレスの素材によっては布団乾燥機を使用すると劣化、あるいは破損する恐れがあるため、使い方に注意しましょう。

教授
教授
ウレタンやファイバー系のマットレスを使用している方は特に気を付けるのじゃ。

マットレスへの布団乾燥機の使い方①ウレタン素材は温度に注意

ウレタンマットレスは熱に弱いため、布団乾燥機の温度や時間に注意が必要です。

ウレタンとは、2種類の主原料を混合させて作るポリマー(プラスチック)のことです。マットレスの中材として採用されており、かかっている圧力に対して反発するので、身体のラインに沿ったようなフィット感を得られます。

ポリマーは種類にもよりますが、温度が上昇すると結合力が弱くなる性質があります。つまり、ウレタンマットレスは中材のウレタンによっては、布団乾燥機が使用できません

次の表は、主要なウレタンマットレスで布団乾燥機が使用可能かどうか、まとめたものです。

布団乾燥機
モットン 〇(※)
マニフレックス
SOMURESTA(ソムレスタ)
エママットレス 〇(※)
ムアツふとん 〇(※)
エムリリー ×
IWONU(イウォーヌ) ×
LIMUNE(リムネ) ×
テンピュール ×

(※)使用できますが、注意が必要です。

ウレタンの素材であるポリマーには熱に強いタイプがあります。そのため、マニフレックスやモットンなどのマットレスは布団乾燥機が使用可能です。ただし、モットンやエママットレスなどの一部商品は50℃以上で使用すると、マットレスが劣化する恐れがあります。

一方、エムリリーやIWONU(イウォーヌ)などのマットレスは公式サイトで布団乾燥機の使用を控えるようにと明記されています。布団乾燥機を使用した場合の劣化は商品保証に含まれないので、使用は控えましょう。

教授
教授
ウレタンマットレスに布団乾燥機を使用したい場合は、公式サイトや取扱説明書を確認し、高温にならないように気を付けると良いぞい。

マットレスへの布団乾燥機の使い方②エアウィーヴやエアリー等ファイバー素材に注意

エアウィーヴやエアリー等のファイバー系の素材を使用している場合も注意が必要です。

中材にファイバーを使用しているマットレスも熱に弱い傾向があり、布団乾燥機を使用すると劣化する恐れがあります。

ただし、商品によっては熱に強いモデルがあります。例えば、エアウィーヴの「エアウィーヴ 四季布団」や「エアウィーヴ 四季布団 和匠」は耐熱強化モデルのため、布団乾燥機の使用が可能です。

基本的に、ファイバー素材を使用しているマットレスは陰干しで湿気を飛ばせます。また、商品によってはシャワーで丸洗いができるので、ダニやカビ対策で布団乾燥機を使用する必要はありません

教授
教授
どうしても熱にさらしたい場合は、天日干しを1時間程度に留めておくのじゃ。

マットレスへの布団乾燥機の使い方③ポケットコイルも素材に気をつける

ポケットコイルを使用したマットレスでも、布団乾燥機を使用する際は気を付けましょう。

基本的にスプリングコイルを使用しているマットレスは熱に強いため、布団乾燥機を使用できます。しかし、ポケットコイルを採用しているマットレスは、ウレタンを一部使用している可能性があります。

例えば、NELLマットレスは薄いウレタンと不織布を交互に重ねた13層構造となっています。公式サイトに明記されていませんが、布団乾燥機を高温で長時間使用すると、劣化する可能性は否定できません

また、マットレスに付いている側生地がレーヨンやニットの場合、布団乾燥機を高温で使用すると縮んでしまう可能性があります。側生地が熱で縮む可能性があるなら、布団乾燥機を低温でかけるか、側生地を外してから行いましょう。

教授
教授
マットレスで布団乾燥機を使用する場合は、メーカーのホームページや取扱説明書を確認してから行うべきじゃ。

マットレスに布団乾燥機を使うおすすめポイント4つ

マットレスに布団乾燥機を使うおすすめポイント4つマットレスに布団乾燥機を使う際のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ダニ退治に効果的
  • カビ予防になる
  • 冬は暖かく眠れる
  • 厚めのベッドマットレスは両面行う

上記のポイントを順番に解説します。

布団乾燥機はダニ退治に効果的

マットレスに布団乾燥機を使う際の最大のメリットは、ダニ退治に効果的なことです。

ダニは温度が20℃~30℃で、湿度が60%程度の場所を好んで繁殖します。一方で、温度が50℃~70℃に達するとダニは死滅します

布団乾燥機は商品によりますが、最高温度が70℃まで到達するので、ダニ退治が可能です。

教授
教授
ダニの被害で悩んでいる方は、布団乾燥機の使用を検討してみるのじゃ。

マットレスに布団乾燥機の使用はカビ予防になる

マットレスに布団乾燥機を使用すれば、カビ予防にも繋がります。

カビは湿度が20℃~30℃で、湿度が70%程度の場所を好んで繁殖します。つまり、カビとダニが繁殖しやすくなる環境は同じです。

布団乾燥機を定期的に使用していれば、ダニ退治とカビ予防の両方を同時に行えます

教授
教授
布団乾燥機の種類によっては押し入れやクローゼットのカビ対策も行えるぞい。

冬は暖かく眠れる

マットレスに布団乾燥機を使用すれば、ベッドが暖かくなります。

人間の身体は頭部が冷えることでメラトニンが分泌され、深部体温の低下を防ぐことで熟睡できます。いわゆる、頭寒足熱の状態が良質な睡眠を得られる条件です。

マットレスと掛け布団の間に布団乾燥機をセットして使用すれば熱が留まるので、眠りやすくなります。エアコンやヒーターが苦手な方は、布団乾燥機を使って温めてから寝てみましょう

教授
教授
掛け布団と布団乾燥機の間に隙間を作らないように注意するのじゃ。

厚めのベッドマットレスは両面行う

マットレスに布団乾燥機を使用する場合は、両面行うようにしましょう。

布団乾燥機を使用するとダニ退治やカビ予防の効果を期待できます。ただし、マットレスのような分厚い寝具で布団乾燥機を使用すると、熱が中心や裏側まで届いていない可能性が高いです。

特に、ダニは熱から逃げるためにマットレスの奥へと移動し、温度が下がったら表面に戻ってくるので、片側だけ布団乾燥機を使用しても意味がありません

ボンネルコイルマットレスやポケットコイルマットレスのように分厚いサイズの商品は、布団乾燥機を表と裏の両方にかけるべきです。

マットレスを持ち上げるのが面倒な場合は、布団乾燥機を使用する前にエアコンやヒーターなどを使用して室温を上げます。室温を上げておくとマットレスの温度が効率よく上がるので、ダニが逃げる前に死滅します。

そして、布団乾燥機を使用した後に、専用の布団クリーナーでマットレスを掃除します。商品によりますが、布団クリーナーはたたき機能が搭載されているので、マットレスの奥に逃げ込んだダニを逃しません。

ダニの死骸やフンなどは布団乾燥機で除去できないので、ダニ対策のモードを行ったら布団クリーナーをかけましょう

教授
教授
マットレスによっては表と裏面が決まっているので、布団乾燥機をかけた後は間違えないように戻すと良いぞい。

マットレスにも使えるおすすめ布団乾燥機6選

マットレスにも使えるおすすめ布団乾燥機6選マットレスにも使えるおすすめ布団乾燥機6選を順番に紹介します。

象印 布団乾燥機

販売価格(税込) 16,280円
サイズ
(横幅×奥行き×高さ)
23cm×15cm×36cm
重量 約3.8kg
タイマー 5分~180分
機能 ふとんあたため
ふとん乾燥
ダニ対策
特徴 旧モデルに比べてパワーアップ

象印 布団乾燥機は掛け布団とマットレスの間に差し込むだけで使用できます。マットレスの上に置いて掛け布団を掛けて、コースを選んでスタートするだけなので、手間がかかりません。また、布団乾燥以外に室内干しや濡れた靴や枕などを乾かすことにも役立ちます。

機能は3種類あり、ふとんあたためコースは10分で、ふとん乾燥コースは35分で、ダニ対策コースは80分で終了します。タイマーは最大180分まで設定でき、ダブルサイズのマットレスに自動で対応します。

教授
教授
旧モデルに比べてスリムになっているので、収納しやすくなっているのじゃ。

 

日立 ふとん乾燥機 アッとドライ

販売価格(税込) 13,480円
サイズ
(横幅×奥行き×高さ)
28.3cm×21.7cm×33.8cm
重量 約4.3kg
タイマー 5分~200分
機能 ふとん乾燥
くつ・ブーツ乾燥
衣類乾燥
ダニ対策
おまかせ運転
静音コース
特徴 コースの種類が豊富

日立 ふとん乾燥機 アッとドライはコースの種類が豊富な布団乾燥機です。ふとん乾燥やダニ対策のほかに、靴やブーツの乾燥に特化したコースや、センサーによって室温に合った仕上がりになるおまかせコースなどがあります。

ロングノズルに加えて、V字型に分かれているふとん乾燥アタッチメントによって短時間での乾燥も可能です。アタッチメントやホルダーは本体機器に入れられるスペースがあり、コンパクトなサイズなので部屋のちょっとしたスペースに収納できます。

教授
教授
別売りのデオドラント剤を購入すれば、暖めながらマットレスの芳香消臭ができるぞい。

 

パナソニック ふとん乾燥機 マットレスタイプ

販売価格(税込) 14,274円
サイズ
(横幅×奥行き×高さ)
30cm×14cm×39.8cm
重量 約3.2kg
タイマー 5分~120分
機能 ふとん暖め
ふとん乾燥
ダニ
衣類
特徴 パナソニック独自の技術を搭載

パナソニック ふとん乾燥機 マットレスタイプは独自技術を搭載している布団乾燥機です。ホースを伸ばしてマットレスを温めるタイプで、先端はノズルと一体になっており、素早く温風が広がります。マットは不要なので、準備や片付けがすぐに終わることも魅力的です。

タイマーは自分で設定できませんが、機能ごとに時間が細かく決まっています。例えば、ふとん暖めは5分、20分、40分と状況に応じて使い分けることができ、季節に合ったモードも選択できます。従来品よりホースが長く、高さのあるベッドでも使用可能です。

教授
教授
ルーバーの角度を調節すれば、靴や少量の衣類乾燥も可能じゃ。

 

布団乾燥機 ツインノズル

販売価格(税込) 11,800円
サイズ
(横幅×奥行き×高さ)
15.8cm×9cm×22cm
重量 約1.3kg
タイマー 15分~180分
機能 布団乾燥
靴乾燥
除菌・消臭
ダニ退治
衣類乾燥
ペット乾燥
特徴 同時に2つのマットレスを乾燥できる

布団乾燥機 ツインノズルはホースが2本に分かれている布団乾燥機です。ホースは全長80cmまで伸び、左右に分かれるので同時に2つのマットレスを乾燥したり、暖めたりできます。安全装置を搭載しているので、最適な状態に仕上げることが可能です。

機能性にも優れており、除菌や消臭、ペットの乾燥などが行えます。また、Lettop温め技術を採用しており、従来の布団乾燥機に比べてふかふかで、手触りが良くなります。サイズもかなりコンパクトなので、持ち運びしやすい重さです。

教授
教授
パワフルな性能のため、ダブルサイズのマットレスまで対応しているぞい

 

アイリスオーヤマ FKWH1+FK-DGB1

販売価格(税込) 32,269円
サイズ
(横幅×奥行き×高さ)
16.8cm×21.3cm×37cm
重量 約2.1kg
タイマー 5分~180分
機能 ターボモード
あたためモード
冬モード
夏モード
ダニモード
保温
特徴 寝やすい温度にマットレスを保っておく保温モードを搭載

アイリスオーヤマ FKWH1+FK-DGB1はターボモードを搭載した布団乾燥機です。ターボモードを使用すると、マットレスを温める時間は5分に、乾燥させる時間は30分に、ダニ対策が80分と短時間で行えます。

ノズルにフラップが付いているため、掛け布団とマットレスの間に大きな空間を作り、隅々まで温風が届きます。また、運転終了後に出力を抑えた保温モードに切り替えることが可能です。最大2時間まで入眠しやすい温度に保つので、睡眠の質の向上が期待できます。

教授
教授
専用のふとん乾燥袋を使用すれば、徹底的にダニを退治できるのじゃ。

 

アルモニア 布団乾燥機AND・DECO

販売価格(税込) 9,998円
サイズ
(横幅×奥行き×高さ)
30.3cm×16cm×29.3cm
重量 約2.4kg
タイマー 30分~180分
機能 布団乾燥
ダニ退治
靴乾燥
衣類乾燥
マイナスイオン
特徴 ほかの布団乾燥機と違った機能やデザイン

アルモニア 布団乾燥機はおしゃれなデザインの商品になります。生活を感じさせないデザインによりスマートなフォルムとなっているので、インテリアのように置いておくことができます。表面はLEDタッチパネルとなっており、スマートに操作可能です。

本製品はマイナスイオンを含む風を送る機能があります。マイナスイオンにはリラックス効果や空気浄化効果を期待できるため、リラックスした状態で眠ることが可能です。最短30分のスピード乾燥とパワフルな性能なので、急いでいる時にも役立ちます。

教授
教授
カラーバリエーションはホワイトとブラックがあるので、部屋の雰囲気にマッチしたほうを選ぶと良いぞい。

 

マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
マットレス大学編集部
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。10種類以上のマットレスを実際に使用した担当者が記事作成・監修。 全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。