
「エアウィーヴの使い方ってどうすれば良いの?」
「具体的な洗い方も知りたい・・・。簡単なら良いんだけど・・・」
エアウィーヴは、大きく分けると3種類のモデルがあり、それぞれに合った使い方と洗い方があります。
エアウィーヴのモデル
- マットレスパッド
- 敷布団タイプ
- ベッドマットレス
上記のエアウィーヴ3モデルのそれぞれの使い方・洗い方について分かりやすく解説します。
- エアウィーヴの正しい使い方
- エアウィーヴのやってはいけない使い方
- エアウィーヴの洗い方
- エアウィーヴのやってはいけない洗い方
目次
【モデル別】エアウィーヴの正しい使い方
まずは、エアウィーヴの使い方をモデル別に解説します。
エアウィーヴ「マットレスパッドタイプ」の使い方
マットレスパッドは、エアウィーヴで一番有名な薄型のスタンダードモデルです。
このマットレスパッドを使う目的は「手持ちのマットレスの寝心地改善」です。つまり、このマットレスパッドは一枚で使うことは推奨されていません。
既存のマットレス(お手持ちのマットレス)の上に敷いて使うのが正しい使い方です。
マットレスパッドタイプ(薄型タイプ)の使い方
- 手持ちのマットレスの上に敷いて使う
エアウィーヴ「敷布団タイプ」の使い方
エアウィーヴの敷布団タイプは、四季布団というシリーズ製品が該当します。マットレスパッドと似ていますが、一番大きな違いは敷布団のように一枚でも使えることです。
敷布団タイプの使い方
- 一枚で床や畳に直接敷く
もちろん、マットレスに重ねてもOKです。
単体でも使えて、手持ちのマットレスや敷布団の寝心地も改善できる、マルチな使い方ができるアイテムです。
エアウィーヴ「ベッドマットレスタイプ」の使い方
エアウィーヴのベッドマットレスは、一際厚いマットレスです。
これは、その名前のとおりベッドの上に敷いて使うことを想定して作られたものです。
ベッドマットレスの使い方
- ベッドの上に敷いて使う
ベッドと言っても様々なフレームがあり、スタンダードタイプにも使えますし、すのこタイプにも使うことができます。
ただし、ベッドフレームを使わずにこのベッドマットレスだけで使うのはおすすめはできません。
エアウィーヴの全モデルの口コミ・評判はこちらをご覧ください。
エアウィーヴのやってはいけない使い方
次のアイテムを併用する使い方は、公式サイトでは良いとされていますが、正直なところあまりおすすめはできません。
次の使用は止めておいた方が無難
- 湯たんぽ
- 電気毛布
- 布団乾燥機
もし、上記と併用する使い方をするのであれば、それぞれの温度が40℃以下になるように、使用するようにしましょう。
なぜ、40℃かというと、公式サイトのQAにて、40℃以下のぬるま湯で洗い流してくださいと書いているためです。
Q29 エアウィーヴの洗い方を教えてください
カバーは取り外して表向きにしてファスナーをしっかり閉じ、一枚洗いでお洗濯をお願い致します。
オープンファスナーのタイプは分離し、1枚洗いでお洗濯をお願い致します。
中の樹脂製素材につきましては中性洗剤を薄めたもの、もしくはぬるま湯(40℃以下)の温度設定のシャワーで洗い流してください。
出来るだけほこりの少ない環境で陰干しをお願いします。
エアウィーヴ公式
このことから、湯たんぽや電気毛布を40℃以上で併用する使い方というのは、あまり望ましくないと判断できます。
【モデル別】エアウィーヴの洗い方
エアウィーヴ「マットレスパッド」の洗い方
マットレスパッドの洗い方は、次のどちらかでOKです。
- 中性洗剤を薄めたものでマットレスを洗い流す
- 40℃以下設定のシャワーで洗い流す
手順は、以下の通りです。
- エアウィーヴのカバーを外す
- 中性洗剤を薄めたものもしくは、40度以下のシャワーで洗い流す
- 陰干しでしっかりと乾かす
具体的な洗い方は次の動画も参考にしてみてください。
エアウィーヴ「敷布団タイプ」の洗い方
エアウィーヴ敷布団タイプ(四季布団)もマットレスパッドと同じように洗えばOKです。
汚れがひどい場合は踏み洗い
もし、汚れがひどい場合は、バスタブにお湯をため、足踏みで汚れをとるようにしましょう。
具体的な手順は以下です。
- バスタブにお湯を貯める
- エアウィーヴを入れ、足で踏み洗いをする
- お湯を抜く
- お湯が濁らなくなるまで①〜③を繰り返す
踏み洗いは、マットレスパッドでも使えます。
エアウィーヴ「ベッドマットレスタイプ」の洗い方
エアウィーヴのベッドマットレスについても、マットレスパッド、敷布団タイプと同様にシャワーや中性洗剤を薄めた水で洗い流せます。
以下の動画で洗い方を詳しく解説しています。
洗い流したら、風通しの良いところで陰干しすればOKです。
エアウィーヴのカバー(シーツ)の洗い方
エアウィーヴのカバー(シーツ)は、全アイテム共通で、洗い方は次の手順でおこないます。
- エアウィーヴからカバー(シーツ)をはずす
- ファスナーを閉める
- 洗濯ネットに入れる
- 洗う
- 干す(天日干しOK)
一般的なカバー(シーツ)の洗濯と変わりません。
エアウィーヴの口コミ・評判を知りたい人は【腰痛に良い?】エアウィーヴの口コミ・評判から分かる3つのデメリットをご覧ください。
エアウィーヴのやってはいけないNGな洗い方
- 40度以上のお湯で洗う
- 天日干しで乾かす
詳しく解説します。
NGな洗い方①40度以上のお湯で洗う
エアウィーヴの中材であるエアファイバーは熱に弱いため、40度以上のお湯で洗うと材質が変化してしまい、早くへたる原因にもなってしまいます。
必ず40℃以下のぬるま湯で洗うようにしましょう。
NGな洗い方②天日干しする
エアウィーヴ洗ってを乾かす際に、天日干しNGです。
これも高温を当てたのと同じで、材質が変化してしまうからです。早く乾かしたい場合でも、天日干しをすることは避けましょう。
ただ、やむおえずに天日干しする場合は、1時間を目安に行いましょう。
使い方・洗い方については以上ですが、エアウィーヴの口コミを知りたい人はエアウィーヴの口コミ・評判から分かる3つのデメリットをご覧ください。