マットレスブランド一覧

ウォーターマットレスの口コミ評判!おすすめ2選

「ウォーターマットレスのメリットやデメリットは?」

「ウォーターマットレスのおすすめ商品を知りたい…」

ウォーターマットレスは100年以上の歴史がある寝具です。体圧分散性に優れているため、アメリカでは腰痛対策として推奨される場合があります。ただし、高価な商品なので、購入前にメリットやデメリットを知っておきましょう。

そこで今回は、ウォーターマットレスのメリットやデメリットなどを分かりやすく解説します。

教授
教授
ウォーターマットレスを利用している方の口コミも紹介するので、購入前に参考にすると良いぞい。
この記事で分かること
  • ウォーターマットレスとは?
  • ウォーターマットレスのメリット
  • ウォーターマットレスのデメリット
  • ウォーターマットレスの口コミ・評判
  • ウォーターマットレスのおすすめ2選

ウォーターマットレスとは?

ウォーターマットレスとは?ウォーターマットレスとは、マットレスの中材がスプリングやウレタンでなく、水で構成されている商品になります。密閉された空間のなかに水が溜まっているため腐りにくく、防腐剤を定期的に注入していれば交換する必要はありません

最大の特徴は寝ている最中に、肩や腰などに圧力が集中しづらいことです。

水と人間の体は比重がほぼ同じなので、ウォーターマットレスで寝そべっている状態は、プールで浮いているような寝心地を得られます。身体の余分な力が抜けているので、立っているときと同じような姿勢となり、理想的な寝姿勢を取ることが可能です。

また、スプリングやウレタンに比べて腰や肩への負担が集中しにくくなるため、リラックスした状態で熟睡できます。

教授
教授
ウォーターマットレスはパスカルの原理により、高い体圧分散性能を期待できるのじゃ。

ウォーターマットレスのメリットデメリット

ウォーターマットレスのメリットデメリットウォーターマットレスのメリット、デメリットは以下の通りです。

デメリット 重い
水漏れの危険性
揺れる
メリット 体圧分散
眠りが深くなる
温度調節

上記のメリット、デメリットを順番に解説します。

ウォーターマットレスのデメリット①重い

ウォーターマットレスの最大のデメリットは重いことです。

商品によって重さは異なり、国内唯一のウォーターベッドブランド「ウォーターワールド」のBODYTONE-EX1575のサイズと重さは次のようになります。

サイズ(横幅×縦幅×厚み) 重さ(水入れ時)
セミシングル 90cm×210cm×19cm~22cm 約378kg
セミダブル 120cm×210cm×19cm~22cm 約504kg
クイーン1 150cm×210cm×19cm~22cm 約630kg
クイーン1/デュアルマットレス 150cm×210cm×19cm~22cm 約630kg
セミキング/デュアルマットレス 180cm×210cm×19cm~22cm 約756kg

上記の重さはウォーターマットレスのみで、ベッドフレームの分は含めていません。そのため、商品によっては、ベッドフレーム込みで約900kg近くに達する場合もあります。

マットレスは使用している中材の種類によって重さは異なりますが、ウレタン素材の軽いものであればシングルサイズで5kg前後、ポケットコイルなら商品によりますが10kg~20kg程度です。

つまり、ウォーターマットレスはほかのマットレスに比べてはるかに重い商品になります。

ウォーターマットレスが重い理由は中材に水を使用しているからです。水は1㎤あたり約1gになります。BODYTONE-EX1575のセミシングルの体積は約378,000㎤なので、水が一杯に入ったときの重さに換算すると約378,000g=約378kgになります。

表にあるように、BODYTONE-EX1575のセミシングルの重さは水入れ時に約378kgとなっているので、ほかのマットレスに比べて重い原因は水と言えます。そのため、水を抜けば持ち運べる重さになります。

しかし、ウォーターマットレスの水は抜くのに手間と時間がかかるので、設置してから個人で移動することは難しいです。

教授
教授
引っ越しや模様替えでウォーターマットレスを移動させたい場合はメーカーや購入したお店などに相談してみると良いぞい。

ウォーターマットレスのデメリット②水漏れの危険性

ウォーターマットレスのデメリットとして、水漏れが起きる危険性があります。

商品ごとに独自の対策を行っているため、普通に使用していてすぐに水漏れが起きてしまうことはありません。しかし、経年劣化や鋭利なものの接触によって水漏れする可能性は高いです。

なお、ウォーターマットレス専用のベッドフレームにはセーフティライナーが備わっている場合があります。漏れた水はセーフティライナーに溜まるため、部屋を汚す心配は少ないです。

教授
教授
破損した場合は修復剤で修理するか、メーカーや購入したお店に相談するのじゃ。

ウォーターマットレスのデメリット③揺れる

ウォーターマットレスは中材に水を使用しているため、商品によっては揺れたり、水音がしたりします。メーカーや商品によっては揺れを防止する工夫を施していますが、水を使用しているため、どうしても揺れを感じる場合があります。

そのため、揺れが苦手な方はウォーターマットレスの使用を止めましょう

なお、ウォーターマットレスは設置時に内部の空気を完全に抜くので、基本的には水音がしません。ただし、使用し続けると内部の詰め物から空気が出ていき溜まってしまい、水音が発生する場合があります。

水音が気になる方は、メーカーが販売しているエアーブリーダーを購入して、空気を抜いてみましょう。

教授
教授
ウォーターマットレスは1年に1回防腐剤を注入したり、空気抜きをしたりするメンテナンスが必要になるぞい。

ウォーターマットレスのメリット①体圧分散

ウォーターマットレスの最大のメリットは「パスカルの原理」により体圧分散性に優れていることです。パスカルの原理とは、閉じ込められた液体の一部に加えられた圧力は全体に均等に伝わるという物理現象の名称になります。

ポケットコイルやウレタンマットレスに寝そべると、腰や肩、尻などの部分が出っ張ってしまい、圧力が集中します。体圧が集中すると、血流の循環が阻害され身体に悪影響を及ぼし、コリや痛みの原因になります。

ウォーターマットレスは重い腰や肩、尻などの部分がパスカルの原理により沈み込まず、全体を支えてもらえるので、背骨は自然なカーブを描き、理想的な寝姿勢を維持できます。

理想的な寝姿勢を維持できれば、腰痛や肩こりに良い影響を与えるので、腰痛対策を考えている方はウォーターマットレスを検討してみましょう。

教授
教授
ウォーターマットレスは横向き寝でも理想的な寝姿勢を維持しやすいのじゃ。

ウォーターマットレスのメリット②眠りが深くなる

ウォーターマットレスは体圧分散性に優れているため、眠りが深くなるメリットもあります。

人間は寝ている最中に20回以上の寝返りを打つといわれていますが、寝返りを打つ理由は次の通りです。

  • 身体にかかった圧力をほぐす
  • 血液やリンパ液などの体液を循環させる
  • マットレスに触れている面の体温調節

寝ている最中は腰や肩などの部位に圧力が集中しやすいため、人間は寝返りを打つことで身体をほぐします。しかし、ウォーターマットレスは体圧分散性に優れているため、身体は負担を感じることが無く、自然と寝返りを打つ回数が少なくなります

寝返りを打つ回数が少ないほど、短時間でも深い睡眠を得ることができ、寝つきが良くなるというデータもあります。睡眠が深くなると、朝起きた時の目覚めがスッキリするので、ウォーターマットレスを利用している方の口コミや評価はポジティブな内容が多いです。

教授
教授
アメリカでは身体への負担が少ない睡眠方法として推奨されている場合があるぞい。

ウォーターマットレスのメリット③温度調節

ウォーターマットレスの最後のメリットは、温度調節機能が付いていることです。

水は温めにくく、冷めにくい性質を持つ物質のため、外気温の急激な変化の影響をあまり受けません。しかし、ウォーターマットレス内部の水と外気温の差により結露が生じてしまうとカビが発生する原因となります

そのため、ウォーターマットレスはヒーターが備わっており、常に一定の温度になるように保っています

一般的に、寝床の内部温度は30℃が理想的と言われており、睡眠中に温度が下がったり、手足が冷たい部分に触れてしまうと睡眠の質が低下する恐れがあります。ウォーターマットレスはヒーターによって温度を一定に保てるので、快適に過ごすことが可能です。

教授
教授
ウォーターマットレスは冷やす機能がないので、夏は使用する前にクーラーや扇風機などを利用して室温を下げておくと良いのじゃ。

ウォーターマットレスの口コミ・評判!

ウォーターマットレスの口コミ・評判!ウォーターマットレスを利用している方の口コミや評判をまとめました。

前から興味があったので、思い切って購入しました。販売店さんの対応は迅速で丁寧で、好感が持てます。また、思っていた以上に寝心地が快適なので、購入して良かったです
生まれて初めてウォーターマットレスを購入しました。金額が高かったですが、対応してくれたスタッフが親切で丁寧な説明をしてくれたので安心できました。まだ、使い始めたばかりですが、これから毎日が楽しみです。
ウォーターマットレスは快適なベッドで、抜群の寝心地を味わえます。1年に1回のメンテナンスは必要ですが、防腐剤を注入するだけなので、そこまで面倒ではありません。

ウォーターマットレスの口コミは全体的にポジティブな内容が多いです。特に、「寝心地が抜群に良い」という内容が多く、購入して良かった方が大半を占めています。

一方で、次のような口コミ・評判もあります。

最近はウォーターマットレスの取扱店舗が少なくなり、対応してくれる業者を探すのに苦労しています
使用しているウォーターマットレスのメーカーが潰れてしまい、別メーカーの防腐剤を使用していいのか分からなくて困っています。
水を入れ替えたせいで気泡ができたのか、最近は音が気になって眠りが浅くなりました。しかし、近所にはウォーターマットレスの対応をしてくれる店舗がありません

ウォーターマットレスの悪い口コミ・評価で多いのは、「対応している業者が近所にない」といった内容です。以前は複数のメーカーから販売されていたウォーターマットレスですが、現在は国内唯一のメーカーが製造しており、対応できる店舗は少なくなっています

ウォーターマットレスは1年に1回防腐剤の注入や空気抜きなどのメンテナンスが必要です。また、模様替えや引っ越しなどの際には専門のスタッフを呼びます。

近所の家具専門店で対応してもらえないとなると、ウォーターマットレスを使用する際に不安を覚えます。ただし、最近はインターネットで販売店が増えており、防腐剤や空気抜きの道具などを購入しやすくなっているので、あまり不安に思わなくても大丈夫です。

教授
教授
国内唯一のメーカー「ウォーターワールド」では専門知識が豊富なスタッフが対応しているので、心配になったら相談してみると良いぞい。

ウォーターマットレスのおすすめ2選

ウォーターマットレスのおすすめ2選ウォーターマットレスは一般的なマットレスと違った商品なので、次の用語を覚えておきましょう。

意味
ソフトサイド 一般的なマットレス同様にベッドフレームの上にウォーターマットレスを置いて使用するタイプ
ソフトサイドから柔らかいということはない
ハードサイド ベッドフレームの中にウォーターマットレスを入れて使用するタイプ
ハードサイドだから硬いということはない
1バッグ ウォーターマットレスのなかに水が入っているバッグが1つの商品
パートナーと一緒に寝る場合、振動が相手に伝わる恐れがある
2バッグ ウォーターマットレスのなかに水が入っているバッグが2つの商品
バッグが2つに分かれているので、パートナーと一緒に寝る時に役立つ

ウォーターマットレスのおすすめ2選を順番に解説します。

教授
教授
国内でウォーターマットレスを製造しているメーカーは「ウォーターワールド」のみじゃ。

ウォーターマットレス BluMax 6000

販売価格(税込) セミダブル:267,300円
クイーン:279,400円
サイズ(横幅×縦幅×厚み) セミダブル:120cm×210cm×19cm~22cm
クイーン:150cm×210cm×19cm~22cm
重さ セミダブル:約480kg~550kg
クイーン:約600kg~690kg
サイド ハードサイド
備考 ウォーターワールドのフレームが必須
2バッグのウォーターマットレスはない

BluMax 6000は水の浮遊感を最大限に生かした寝心地が味わえるウォーターマットレスです。ウォーターワールドで販売している商品のなかで最も柔らかく、ウォーターマットレスならではの寝心地を体験したい方におすすめの商品になります。
つるりとした表面は滑らかな肌触りとなっており、おうとつがないので空気抜きの手間がかかりません。また、BluMax 6000は全部で9層のファイバーによって構成されており、詰め物が少ないため、同メーカーのほかの商品に比べて比較的安価です。

教授
教授
設置するためには、同メーカーのハードサイド用のベッドフレームが必須じゃ。

 

ウォーターマットレス BODYTONE-EX1575

項目名 セミシングル:232100円
セミダブル:311,300円
クイーン1:323,400円
クイーン1/デュアルマットレス:435,600円
セミキング/デュアルマットレス:458,700円
項目名 セミシングル:90cm×210cm×19cm~22cm
セミダブル:120cm×210cm×19cm~22cm
クイーン1:150cm×210cm×19cm~22cm
クイーン1/デュアルマットレス:150cm×210cm×19cm~22cm
セミキング/デュアルマットレス:180cm×210cm×19cm~22cm
項目名 セミシングル:約378kg
セミダブル:約504kg
クイーン1:約630kg
クイーン1/デュアルマットレス:約630kg
セミキング/デュアルマットレス:約756kg
項目名 ハードサイド
項目名 ウォーターワールドのフレームが必須
デュアルマットレスと付いているのが2バッグのウォーターマットレス

BODYTONE-EX1575は日本とアメリカ、ベルギーが共同開発したウォーターマットレスになります。最大の特徴は特殊繊維を全面に施したことで、柔らかくも揺れづらい最上級の寝心地を実現しています。
縦揺れを抑えるスタビライザーストリップと、トータルで7層の全面をカバーするファイバーにより、揺れが感じにくく、快適な寝心地を味わえます。また、表面のマルチアクセスLTS加工により、包み込まれるような感触を味わいつつ、朝までぐっすりと熟睡可能です。

教授
教授
本商品のクイーンとセミキングには2バッグがあるので、パートナーと一緒に寝たい方におすすめじゃ。

 

マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
マットレス大学編集部
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。10種類以上のマットレスを実際に使用した担当者が記事作成・監修。 全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。