
「脚付きマットレスに敷布団を敷いて使うのって大丈夫?」
「持ってる敷布団を脚付きマットレスに敷きたいと思ったんだけど…。」
脚付きマットレスの上に敷布団を敷くのは、せっかくの脚付きマットレスの寝心地を実感できないだけでなく、最悪の場合マットレスをダメにしてしまう可能性のある、間違った使い方です。
ここでは、脚付きマットレスに布団を敷いてはダメな理由と、脚付きマットレスに敷くべきアイテムをご紹介しています。
- 脚付きマットレスに布団を敷いていけない理由
- 敷布団の代わりに脚付きマットレスに敷くべきアイテム
目次
脚付きマットレスの上に敷布団を敷いてはダメな理由
脚付きマットレスは単体で十分機能するので、上からさらに敷布団を敷くのはおすすめできません。
その理由は次の4点です。
- 脚付きマットレスの寝心地が阻害される
- 寝姿勢が悪くなる
- 脚付きマットレスと布団がズレてストレスになる
- 布団とマットレスの間にカビが生える可能性が高い
それぞれについて詳しく見てみましょう。
理由①脚付きマットレスの寝心地が阻害される
敷布団を敷くことで、脚付きマットレス本来の寝心地が阻害されてしまい、せっかくのマットレスの良さを実感できません。
脚付きマットレスの寝心地の良さは、マットレスに直接寝て得られるものです。敷布団を敷くことで脚付きマットレスと敷布団どちらの良さも得られなくなってしまいます。
気に入って購入した脚付きマットレスの寝心地を実感するためにも、敷布団を敷くのは避けましょう。
理由②寝姿勢が悪くなる
脚付きマットレスに布団を敷いてしまうと、腰が沈み込んだり、肩がすぼまる形になってしまって寝姿勢が悪くなります。
敷布団とマットレス、どちらにも十分な厚みがある場合には、体が沈み込み過ぎて腰に負担がかかったり、寝返りが打ちにくくなって血行が悪くなってしまいます。
このように脚付きマットレスの上に敷布団を敷くことで、寝姿勢が悪くなり、疲れが取れない原因になってしまうのでやめておいた方が良いでしょう。
理由③脚付きマットレスと布団がズレてストレスになる
脚付きマットレスに敷布団を敷くと、敷布団にはマットレスに固定するゴムがついていないので、寝返りなどの動きでズレてしまいます。
敷布団のズレで寝心地が悪くなるのはもちろん、ズレてしまった敷布団を敷きなおすのにも手間もかかり、ストレスに感じてしまうのです。
敷布団がズレて体ごとずり落ちたり、段差ができて寝心地が悪くなったりするので、脚付きマットレスに敷布団を敷くのはおすすめしません。
理由④布団とマットレスの間にカビが生える可能性が高い
脚付きマットレスの上に敷布団を敷くと、間にカビが生える場合があります。
寝ている間の汗やムレで、布団は思っているより湿気てしまいます。湿気は布団の下の方に移動しやすく、マットレスと布団の間に溜まったまま発散されないと、その部分にカビが生えてしまう可能性が高いのです。
そうなると、マットレスも布団もダメにしてしまうので、できるだけ脚付きマットレスに敷布団を敷くことは避けましょう。
敷布団の代わりに脚付きマットレスに敷くべきアイテム
脚付きマットレスに敷布団を敷くのはダメですが、マットレスに直接寝るのも、衛生的な面から避けた方が無難です。
そこで、布団の代わりに脚付きマットレスに敷くべきアイテムは次の2点です。
- ベッドパッド
- 敷きパッド
これらは必ず必要なものとは言えませんが、脚付きマットレスに敷くことで、より快適な寝心地を得ることができます。お好みで2つのうちどちらか、もしくは両方とも敷いても構いません。
種類はどちらもマットレスパッドですが、それぞれの違いやどのように使用するものなのかを詳しく見てみましょう。
敷布団の代替アイテム①ベッドパッド
脚付きマットレスには、布団の代わりにベッドパッドを敷くのが有効です。
ベッドパッドは次の様な目的で使用されるものです。
- 寝心地の改善
- マットレスの保護
ベッドパッドはキルティング加工されているパッドで、脚付きマットレスの機能を損ねずに寝汗や汚れなどからマットレスを守ってくれるアイテムです。
キルティングの中綿の量が寝心地の改善に大きな役割をするので、ベッドパッドを選ぶ際には、できれば1kg以上の中綿が入っているベッドパッドを選ぶようにしましょう。
敷く順番は脚付きマットレスの上に敷いて、その上からシーツをかけるので、直接肌に触れるものではありません。
マットレスを購入する時に、同時にすすめられることも多い商品です。
敷布団の代替アイテム②敷きパッド
脚付きマットレスには、布団の代わりに敷きパッドを敷くのもおすすめです。
敷きパッドは次のような目的で使用されるものです。
- 体温調節や肌触りなどの使用感のアップ
- マットレスの保護
敷く順番は、シーツの上に敷いて使用するので、肌に直接触れるマットレスパッドです。ワッフル地やタオル地などの肌触りの良い生地を使用した敷きパッドや、冷感機能や保温機能のある敷きパッドなど、使用感をアップさせる工夫がされているものが多数あります。
また、適度な厚みで寝汗やムレを吸収してくれるので、脚付きマットレス保護にも一役買ってくれます。
季節によって使い分けたり、好みの肌触りの物を選ぶことで、脚付きマットレスの寝心地をより良くすることができます。
脚付きマットレスの正しい使い方は次の記事を参考にしてみてください。

脚付きマットレスのおすすめは次の記事を参考にしてみてください。