
「敷布団はクリーニングに出すべきなのかな?自宅で丸洗いできるといいんだけど・・・」
敷布団のような大型の寝具はどうやって洗ったら良いか迷う人も多いのではないでしょうか?
ここでは、敷布団をクリーニングに出すべき状況や、出す場合の料金、かかる期間などについて詳しく解説していきます。
- 敷布団はクリーニングすべきか
- 敷布団のクリーニング料金相場や期間、頻度
目次
敷布団はクリーニングに出すべき?コインランドリーで丸洗いはできない?
敷布団はクリーニングに出した方が失敗がないですが、「水洗い可でキルティング加工されているもの」であればコインランドリーで丸洗いすることも可能です。
次の記事で、自宅やコインランドリーで丸洗いする方法をまとめているので参考にしてみてください。
しかし、「水洗い不可」だったり、「キルティング加工されていない」敷布団は必ずクリーニングに出すべきです。
また、自宅やコインランドリーで敷布団を洗うと失敗する可能性も高くなるので、心配な方はクリーニングに出した方が無難です。
まとめると、クリーニングに出す出さないの判断は次を基準にしましょう。
- 水洗い不可
- キルティング加工されていない
- 自宅やコインランドリーで失敗したくない場合
敷布団のクリーニングの料金相場は?ホワイト急便の値段は?
敷布団のクリーニングの料金相場はおよそ次のとおりです。
敷布団クリーニングの料金相場 | |
---|---|
シングル | 5,000円〜8,000円 |
セミダブル | 6,000円〜9,000円 |
ダブル | 6,000円〜9,000円 |
羽毛や絹(シルク)の敷布団だと、羊毛や綿、麻といった素材のものよりも価格は高くなります。
ちなみに、ホワイト急便のクリーニングでは地域によって差がありますが、シングルで5,000円程度です。
敷布団を洗濯するなら宅配クリーニングの方が値段が安い
敷布団のクリーニングは、自宅の近くに布団を受付している店があるのであれば、そちらでも対応可能ですが、現在は宅配クリーニングというサービスが存在します。
宅配クリーニングは、自宅にいながらクリーニングを依頼できるので、店舗に持ち込む手間を削減できるサービスです。
特に敷布団は店舗持ち込みも大変なので宅配クリーニングを使う人が増えてきています。
また、敷布団の宅配クリーニングサービスは価格も安く、例えば有名なリネットであれば4枚で14,800円なので一枚あたり3,700円で注文できます。
敷布団を複数枚クリーニングに依頼するのであれば、宅配クリーニングがおすすめです。
敷布団のクリーニングでカビは取れるの?
敷布団のクリーニングでカビを落とすことは可能ですが、クリーニング業者によっては、カビ取りに対応していないところもあります。
前述したリネットであれば、敷布団を丸洗いしてくれて、カビも全て除去してくれるので安心です。
他のクリーニング店を使う場合は、事前にカビ取りはしてくれるのか、必ず確認してから依頼するようにしましょう。
敷布団のクリーニングはどのくらいの期間かかるの?
敷布団のクリーニングは通常であれば、納期は10日〜20日程度です。しかし、人気のクリーニング店や、繁忙期ですと2ヶ月程度かかってしまうこともあります。
クリーニング期間中の代わりの敷布団は?
「敷布団をクリーニングに出している間はどうやって寝ればいいの?」と思う人もいると思います。
昔ながらのお家などは、複数の敷布団があるのが一般的なので問題ないかもしれませんが、敷布団が一枚しかないという方も当然いますよね。
そんな人のために、敷布団レンタルサービスを付けているクリーニング店があります。「しももとクリーニング」は14年で12万枚の実績がある宅配クリーニングですが、敷布団レンタルサービス付のプランもあるのでおすすめです。
敷布団をクリーニングに出す頻度はどのくらいがベスト?
敷布団をクリーニング出す頻度は、半年〜1年に一回がおすすめです。
敷布団は毎日の寝汗を吸い込んでいます。人は寝ている間にコップ一杯分ほどの汗をかくと言われているので、汚れは日々蓄積されていますのでお手入れはしっかりしたいものです。
とはいえ、頻繁に敷布団をクリーニングに出していたのでは経済的にも負担ですし、手間もかかりますので、ひとまず半年〜1年に一回の頻度を目安にクリーニングするようにしましょう。
クリーニングだけでなく、普段のケアが大事
敷布団のクリーニングの頻度が少なくて済むように、普段の使い方を工夫しましょう。
例えば、寝るときにはシーツだけでなく、敷きパッドを敷くと寝汗の浸透を防ぎ清潔に使うことができます。
自宅で丸洗いできる敷布団も便利
敷布団の中には、自宅で丸洗いできるものもあります。例えば、次のようなメーカーの敷布団です。
これらのメーカーの敷布団の素材はシャワーで丸洗いできるので、自宅の風呂場でバンバン洗うことができます。
敷布団をクリーニングに出す料金も節約することができますし、ちょっと汚れたらすぐにシャワーをかけて乾かせば良いので、綺麗好きの人にもとてもおすすめです。
当サイトが総力を挙げて人気15メーカー(16商品)を徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
「寝心地」「耐久性」「腰痛対策」「価格・保証」を総合してどれがおすすめなのか分かりますので、敷布団選びの参考にしてみてください。