マットレスのカビ臭さに耐えられない
カビ臭はどうやって除去すればいいの?
マットレスのカビは取れたけど、カビ臭が気になったり、カビは生えてないように見えるけど、カビの臭いがする・・・という場合もあると思います。
このページでは、マットレスのカビ臭の対処方法について有効なものだけを徹底的に解説していきます。
- マットレスのカビ臭の取り方
- カビ臭の取り方でのNG行為
- マットレスのカビ臭がどうしても取れない場合の対処法
目次
マットレスのカビ臭の取り方
マットレスのカビを除去したつもりでも「なんかまだカビ臭い」ということもあるかと思います。
そんな時に試してもらいたいのが、「重曹」です。重曹は汚れを取る効果だけでなく消臭効果もあるためおすすめの方法です。
次の手順で使用します。
- 重曹大さじ1杯と水300mlを混ぜる
- 重曹を混ぜた水をタオル(雑巾)に染み込ませる
- タオル(雑巾)を硬く絞る
- 臭いが気になるところにタオル(雑巾)を押し当てる
- ①〜④を数回繰り返す
- 陰干しでしっかり乾燥させる
これで大方のカビの臭いを消すことができるでしょう。
マットレスのカビ臭の取り方でNGの方法
マットレスのカビ臭の取り方でNGの方法を知っておきましょう。
- 水洗いしてしまう
- 天日干しにしてしまう
では、カビ臭の取り方でNGの方法を詳しく解説します。
NG方法①水洗いしてしまう
カビ臭がした時にやりがちなのは、マットレスを水洗いしてしまうことです。
しかし、マットレスは水に極めて弱いため、水洗いしてしまうと著しく劣化してしまうことが多いのです。
カビ臭が取れないからといって、焦ってマットレスを水洗いしてしまうのはやめましょう。
NG方法②天日干しにしてしまう
マットレスを天日干しにしてカビ臭を取ろうとしてしまうのもNGです。
マットレスは天日にも弱いので、直接日光に当てるのではなく風通しの良いところで干すのが基本です。
布団の場合は、カビ臭がすると天日干しが有効なのは確かなのですが、マットレスに対して天日干しはやめましょう。
マットレスのカビ臭が取れない時の対応方法
紹介した重曹を使ってもマットレスのカビ臭が取れないという時もあるかと思います。
その場合は、次の2つの対応から選ぶことになります。
カビ臭が取れない時の対応方法
- マットレスをクリーニングに出す
- マットレスを買い換える
上記の対応方法について、さらに詳しく解説していきます。
マットレスをクリーニングに出す
マットレスのカビ臭が取れない時の、一つ目の対応方法はクリーニングに出すことです。
世の中には、マットレスのクリーニングを受け付けている専門業者が存在するので、そこに依頼して徹底的に洗浄してもらうことになります。
ただし、マットレスのクリーニングは高額なので買い換える場合のコストと比較して検討しましょう。
ベビー・キッズ | 7,000円〜10,000円 |
---|---|
シングル | 9,000円〜1,2000円 |
セミダブル・ダブル | 12,000円〜15,000円 |
クイーン・キング | 15,000円〜20,000円 |
次に買い替えるマットレスの値段が4万円以下の場合は、すぐに買い替えてしまった方が結果的に安くつくでしょう。
ウレタンマットレスは、水に最も弱いデリケート素材なので、受け付けている業者が少ないですので、買い替えた方が早いかもしれません。
マットレスを買い換える
マットレスのカビ臭が取れない時のもう一つの対応方法は、買い替えてしまうことです。
クリーニングに出す費用も高額なので、そもそも安価なマットレスを使っている場合や、買い替える予定のマットレスが安価な場合は、すぐに買い替えてしまいましょう。

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。