「いろんな場所に持ち運び可能なマットレスが欲しい。」
「持ち運び用の携帯マットレスってどんなものがあるんだろう?」
旅行先や外出先でなるべく良い睡眠を取りたいという意味で、「マットレスを持ち運びたい!」という人は意外に多いのではないでしょうか。
ここでは、持ち運び可能な携帯マットレスのメリット・デメリットから、おすすめの持ち運びマットレスまで詳しく解説していきます。
- 持ち運びできるマットレスのおすすめ
- 持ち運びできる携帯マットレスのメリット・デメリット
目次
持ち運びマットレスは腰痛のためにも、コンパクトで高反発がベスト
持ち運び用の携帯マットレスを選ぶ際は、必ず高反発マットレスを選ぶようにしましょう。
低反発にしてしまうと、ただでさえ薄いのに、体が沈み込み過ぎてしまい、余計に底つき感を感じてしまいますので腰に負担がかかりやすくなります。
また、そもそも低反発は寝返りもしにくく、正しい姿勢が維持しにくいので腰痛にはあまり向きません。
一方、高反発マットレスであれば反発してくれるので底つき感は低反発ほどは出にくくなりますし、寝返りも打ちやすくなるので腰に負担がかかりにくいです。
ですので、持ち運びマットレスを選ぶ時は低反発ではなく高反発を選ぶのがおすすめです。
持ち運びできる携帯マットレスのおすすめ3選!収納袋付きモデルも有り
持ち運びできる携帯マットレスのおすすめ商品3つ厳選しました。どれも旅行やキャンプなどに携帯できますので、参考にしてみてください。
持ち運びマットレス①エアウィーヴ ポータブル 01(旧DUAL MODE)(携帯用キャリーバッグ付き)
価格 | シングル:77,000円 |
---|---|
素材 | エアファイバー |
重さ | 5kg |
厚み | 4cm |
保証 | 30日間返金保証あり(公式オンラインショップのみ) |
多くのスポーツ選手やアスリートも使うマットレスです。選手たちが重要な試合から帰った時に空港などで姿を見せる時によくテレビに映っているのもこのモデルになります。
陸上三段跳びの長谷川大悟選手に先日ご来社いただきました。
長谷川選手にはエアウィーヴ DUAL MODEをご愛用いただいており、
「寝つきが大変良く、睡眠の質が高くなったことを実感しています」
とのご感想をいただきました。#陸上 #三段跳 #エアウィーヴ #airweave pic.twitter.com/9wnOMNPCgO— airweave (エアウィーヴ) 公式 (@airweave_) April 24, 2017
エアウィーヴには、両面が使えるDUAL MODEというモデルがあり、その機能をそのままに持ち運び可能なものに仕上げたのがこの「エアウィーヴ ポータブル DUAL MODE」です。厚みは3cmと薄いですが、寝心地は抜群でホテルのマットレスなどに使っても寝心地アップが可能です。価格は高めですが、睡眠のクオリティを上げるという意味では申し分ない持ち運びマットレスになります。
持ち運びマットレス②エアウィーヴ ポータブルmini(キャリーバッグ付き)
価格 | シングル:29,700円 |
---|---|
素材 | エアファイバー |
重さ | 2kg |
厚み | 3.5cm |
保証 | 30日間返金保証あり(公式オンラインショップのみ) |
こちらの持ち運びマットレスの魅力は、リーズナブルな価格設定です。
簡易的に旅先の睡眠の質を上げたい、キャンプで使いたい、車中泊で快適に過ごしたいという幅広い層の人たちに使える、コンパクトな持ち運びマットレスになります。
持ち運びマットレス③西川エアー ポータブルモバイルマット(キャリーバッグ付き)
価格 | シングル:31,900円 |
---|---|
素材 | ウレタンフォーム |
重さ | 3kg |
厚み | 3.5cm |
保証 | – |
西川エアーの特性である、表面の凸凹も搭載した持ち運び可能なマットレスです。
西川エアーも多くのアスリートが使っておりその快適さは証明されています。
昨日のキックオフパーティーに参加して頂いた皆様ありがとうございました!!
そして、昨日キャンプから家に帰ったらまたもや嫁さんからサプライズプレゼント。西川のエアーマットレス!!もはや神ですね。
これでアウェイの遠征でも快眠や♬ pic.twitter.com/IL8fUfFXH3— 辻尾 真二 (@tsujitail) March 3, 2015
有名な西川エアーを遠征先で体感できるので、出張の多いビジネスマンやスポーツ選手が好んで使う持ち運びマットレスです。
持ち運び可能な携帯マットレスのメリット3つ
持ち運び可能な携帯マットレスのメリットについて確認しておきましょう。持ち運び可能なマットレスのメリットは3つあります。
持ち運び可能な携帯マットレスのメリット
- 旅行先やキャンプでも使える
- 寝具がない場所での簡易マットレスとしても重宝
- ごろ寝・昼寝にも便利
携帯マットレスのメリット①旅行先やキャンプに持ち運び使える
やはり、簡単に持ち運べるので、旅先やキャンプなどでも使えるというのが最大のメリットです。
旅先にマットレスがない時はもちろん、旅先のマットレスや敷布団の上に敷けば寝心地を改善することも可能です。
特にキャンプなどでは、テントの中だとしても硬い地面で寝ることになるので、持ち運び可能なマットレスは重宝するでしょう
携帯マットレスのメリット②寝具がない場所での簡易マットレスとしても重宝
例えば、会社で仮眠するという人も中にはいると思います。
そういった習慣がある人であれば、会社に持ち運びマットレスを常備しておくと、普通に仮眠するよりも寝心地良く、質の高い睡眠が取れるようになります。
このように、簡易マットレスとしても、重宝しますね。
携帯マットレスのメリット③ごろ寝・昼寝にも便利
マットレスや布団に移動するまでもないけれど、家でゴロゴロしながらうとうとする時はありませんか?
持ち運びマットレスがあればごろ寝や昼寝でも質の高い睡眠を取ることができ、疲れも取れるようになります。
持ち運び可能な携帯マットレスのデメリットは1つ
一方で、持ち運び可能な携帯マットレスのデメリットは次の一点です。
持ち運び可能な携帯マットレスのデメリット
- 一枚で寝ると底つき感が出やすい
やはり、持ち運び可能なマットレスとなると、どうしても「薄い」「軽い」というのは必須です。
ですので、薄い分一枚で寝てしまうとどうしてもベッドマットレスや10cm以上の厚みがあるものと比べると底つき感が出てしまいます。
そうすると、腰に負担がかかったり、寝心地に違和感を感じることがあるのでその点に関してはデメリットです。
とはいえ、ホテルや旅館のベッド/敷布団の上に持ち運び用マットレスを敷けば底つき感も感じませんし、寝心地アップすることができます。
さらに言うと、キャンプなどでも持ち運びマットレスによって睡眠の質が上がるのでないよりは断然あった方が良いです。
スポーツ選手やアスリートがよく使う持ち運び用携帯マットレスとは?
実は、スポーツ選手やアスリートは携帯マットレスを持ち運んでいる人が多いです。
スポーツ選手やアスリートは体調管理や疲れを取る理由で睡眠に重きを置いているため、なるべく質の良い睡眠を取ろうとします。
しかし、遠征先や合宿先などに質の良いベッドやマットレスがあるとは限らないため、自ら良質なマットレスを持参するというわけです。
スポーツ選手やアスリートで特に利用が多い持ち運びマットレスはのは、エアウィーヴ ポータブル DUAL MODEというモデルです。
テニスの錦織圭選手や、フィギュアの浅田真央さん、スキージャンプの高梨沙羅選手や卓球の石川佳純選手なども使っていると言われる高品質モデルです。
その他のスポーツ選手やアスリート愛用モデルは次の記事を参考にしてみてください。
当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。