マットレスの使い方・手入れ方法

マットレスの手入れ方法・頻度完全ガイド【簡単になるアイテムも紹介】

マットレスの掃除方法完全ガイド【定期的な手入れ・血など汚れ別に紹介】

「マットレスの手入れ方法ってどうやれば良いの?」

マットレスの手入れ方法に関して、こんな悩みを持っている人は多いでしょう。

ここでは、マットレスのお手入れ方法や手入れが楽になるアイテムまで詳しくご紹介していきます。

教授
教授
ここでマットレスの正しい手入れ方法を理解するんじゃ!
この記事で分かること
  • マットレスの定期的な手入れ方法
  • マットレスの手入れが楽になるおすすめアイテム

マットレスの定期的な手入れ方法と頻度!乾燥させる

マットレスの定期的な手入れ方法と頻度!乾燥させるマットレスの手入れの方法を4種類ご紹介します。この手入れは定期的に必ずやっておきたいところです。

マットレスのお手入れ方法

  • マットレスを陰干しする
  • カバー(シーツ)や敷きパッドの交換
  • 掃除機をかける(ダニ駆除にもなる)
  • ローテーション

どのくらいの頻度で行うかは手入れやマットレスの種類によって違うので、その辺りも解説します。

また、上記4種類以外の手入れ方法についても軽く触れておきます。

手入れ①マットレスを陰干しする方法と頻度

手入れ①マットレスを陰干しするマットレスの手入れで必須なのは、陰干しです。

窓の近くの風通しの良いところにマットレスを立てかけて陰干しすると良いです。陰干しの頻度はざっくり書くと次のようになります。

マットレスの種類 陰干しの頻度
ウレタンマットレス
(高反発・低反発)
3日に1回程度
ベッドマットレス
(ポケットコイル/ボンネルコイルマットレス)
1〜2週間に一回程度
ファイバーマットレス 汚れが気になったら洗ってから干す

もし、マットレスが重くて移動が難しいようであれば、マットレスとベッドの間に本を挟んで扇風機などで風を送ってあげるようにしましょう。

ちなみに天日干しは、マットレスの劣化を早めてしまうのでやらないようにしましょう。

手入れ②カバー(シーツ)の交換・洗濯方法と頻度

手入れ②カバー(シーツ)や敷きパッドの交換

マットレスにカバーをかけている場合は、交換必須です。

頻度としては、二週間に一回は交換・選択したいところです。

それぞれ基本的に1枚では足りず、2枚〜3枚は持っておくようにすると良いでしょう。

乾燥機を所有していたりと、洗濯が間に合う場合は1枚でも大丈夫ではありますが、基本は複数枚カバーを持っていた方が安心です。

手入れ②敷きパッド・ペッドパットの交換(洗濯)方法と頻度

ペッドパットを使っている場合ベッドマットレスに敷いている敷きパッドやベッドパットの手入れは、2ヶ月に一回程度の頻度で洗濯機で洗うことを推奨します。

ベッドパットは汗を防ぐ役割がありますが、基本的にはマットレスカバー(シーツ)の下に敷いて使うものなので、1週間に一回陰干しして乾燥させていれば、そこまで頻繁に洗濯をする必要はありません。

敷きパッド・ベッドパッドについて詳しくは以下の記事をご覧ください。

ベッドパッドと敷きパッドの違い・使い方【マットレスに両方必要?シーツとの順番は?】 「敷きパッドやベッドパッドってマットレスに必要なの?」 「そもそも、敷きパッドとベッドパッドの違いが分からない・・」 「...

手入れ③掃除機のかけ方(ダニ駆除にもなる)掃除方法と頻度

手入れ③掃除機をかける(ダニ駆除にもなる)マットレスとベッドに掃除機をかけましょう。週一回ほどの頻度で掃除機をかけると、ダニの駆除にもなりますので、とてもおすすめです。

掃除機のかけ方

マットレス掃除機をかける時は端から端まで10秒〜20秒かけてゆっくりとかけるのがコツです。

1列時間をかけて吸ったら次の列にずれる、といったやり方で掃除機をかけると汚れをしっかり吸い込むことができます。

手入れ④ローテーションの方法と頻度

手入れ④ローテーションマットレスの寝る位置を定期的に変更すること(裏返したり頭や足の位置を変えること)をローテーションと言います。

このローテーションを3ヶ月に1回行うことでマットレスを長持ちさせることが可能です。

ローテーションについては次の記事で詳しく解説しています。

マットレスのローテーションとは?やり方解説【裏表はひっくり返すべき?上下のみでOK?】 「マットレスのローテーションってどうやるの?」 マットレスのローテーションとは、定期的に裏表をひっくり返したり、上...

その他のお手入れ方法

その他のマットレスの手入れ方法も合わせてご紹介しておきます。

除湿シートを使っている場合の手入れ

除湿シートを使っている場合マットレスに除湿シートを使っている場合は、2週間から3週間に一回の頻度で天日干しするようにしましょう。

除湿シートによっては、湿気が溜まったら色が変わったりするものもありますので、それを目安に手入れしても良いです。

除湿シートに関しては、次の記事にも詳しくまとめています。

除湿シートのおすすめ4選【どこに敷く?マットレスの下?すのこベッドにも必要?】 「マットレスに除湿シートって絶対必要なの?」 「どんな除湿シートを買えばいいんだろう?」 「除湿シートの正しい敷き方も知...

マットレスの手入れが簡単になるおすすめアイテム

マットレスの掃除や手入れが簡単になるおすすめアイテムマットレスの手入れが楽になるおすすめのアイテムをご紹介します。

  • ダイソン掃除機
  • 布団乾燥機
  • 防水シーツ・プロテクター

上記3種類を使うと、マットレスのお手入れがグッと楽になるので、詳しく解説していきます。

手入れが簡単になるアイテム①ダイソン掃除機!ダニ除去に

マットレスの手入れが楽になるアイテムの一つ目はダイソン掃除機です。

マットレスに掃除機をかける時に重要なのは吸引力です。吸引力が高ければ高いほど、ダニの除去にも役立ちますし、マットレスを清潔に保つことができます。

吸引力がどの掃除機よりも高いダイソンはマットレスの掃除に向いているので、とてもおすすめです。

 

手入れが簡単になるアイテム②布団乾燥機

重いマットレスで陰干しをするのが難しい場合は、布団乾燥機を使うことによってマットレスの手入れが楽になります。

布団乾燥機でマットレスを週1回程度の頻度で乾燥させてあげると、陰干しと同様の状態になるのでおすすめです。

さらに、布団乾燥機を使うことで、ダニを駆除できたり、防止することも可能なのでその点でもおすすめです。

手入れが簡単になるアイテム③防水シーツ・プロテクター

掃除や手入れが簡単になるアイテム③防水シーツ・プロテクター防水シーツやプロテクターを使うことで、マットレスに寝汗が浸透するのを防ぐことができますし、防ダニ機能があるものを選べば、防ダニもでき、お手入れが楽になります。

特に、プロテクターは寝汗に限らずあらゆる汚れからマットレスを保護してくれるので非常に重宝するアイテムです。

マットレスプロテクターのおすすめ厳選4つ【防水は必須?ニトリにも売ってる?】マットレスプロテクターは、最近世間にも浸透し始めたベッド保護アイテムですが、次のような疑問がある方も多いと思います。 「マット...

マットレスがカビるのも防ぐことができるので、お手入れや掃除がグンと楽になります。

まとめ

今回はマットレスの掃除・手入れ方法について詳しくご紹介しました。

適切な掃除・手入れの仕方を知っておくことでマットレスを常に清潔に保つことができます。

教授
教授
マットレスの清潔度合いは寝心地にも関係してくるので、しっかりと手入れや掃除は行うようにするのじゃ!
マットレス選びで迷ったらどうすればいい?

当サイトマットレス大学が総力を挙げて全41メーカーを徹底比較し、スペックを数値化してランキングにしました。
コスパ抜群のマットレスはどれなのかが分かりますので、マットレス選びの参考にしてみてください。

      

ABOUT ME
マットレス大学編集部
日本最大級の寝具情報メディア「マットレス大学」編集部。10種類以上のマットレスを実際に使用した担当者が記事作成・監修。 全ての人々の睡眠の質が少しでも良くなるように、マットレスや枕などの寝具に関する情報を分かりやすく発信していきます。