
「エアウィーヴのマットレスにもカビは生えるの?」
「エアウィーヴにカビが生えないための対策は?」
エアウィーヴのマットレスは通気性に優れており、夏でも蒸れにくい構造のためカビが生えにくいです。しかし、手入れやカビ対策を怠ると、エアウィーヴのマットレスでもカビは生えてしまいます。
ここでは、エアウィーヴのマットレスにカビが生える可能性や、カビが生えないようにするための対策について詳しく解説します。
- エアウィーヴのマットレスにもカビが生える可能性
- エアウィーヴのマットレスの洗い方
- エアウィーヴにカビが生えないための対策
目次
エアウィーヴにカビが生える原因と対策


エアウィーヴのカビのリスクと対策方法
エアウィーブのマットレスにもカビが生える可能性はあります。
エアウィーブのマットレスは、「エアファイバー」という独自素材で出来ています。極細の繊維状の樹脂を編み込んでおり、90%以上が空気のため通気性は抜群で、蒸れにくい構造なのでカビが生えにくいマットレスです。
しかし、SNSやインターネットで調べてみると、エアウィーブのマットレスにカビが生えたという口コミがあります。
特にエアウィーヴを床に直置きしている、マットレストッパーとして使用している方はカビが生えやすい傾向にあります。
中材やカバーにもカビが生える可能性
エアウィーヴの中材やカバーにもカビが発生する可能性があります。特に湿気の多い環境では、カビが成長しやすくなります。エアウィーヴの中材は通気性があるため、カビが繁殖しにくいと思われがちですが、完全に防ぐことは難しいです。
また、カバーも湿気を吸収しやすいため、定期的な洗濯や乾燥が必要です。カビが発生すると、アレルギー反応や健康問題を引き起こす可能性があるため、適切なメンテナンスが重要です。清潔に保つことで、快適な睡眠環境を維持できます。
エアウィーヴスマートZは半分ポリエチレン素材なのでカビが生えやすい
エアウィーブスマートZは中材の半分がポリエチレン素材なのでややカビが生えやすいです。
ポリエチレンはエアファイバーと比べるとカビが発生しやすい素材です。エアウィーヴスマートZは半分がポリエチレン素材のため、他のエアウィーヴ製品に比べてやや生えやすいと言えます。
※現在は改良されており、ポリエチレン素材は使われていません。全てエアファイバー素材になったので、他製品同様カビが生えにくくなりました。
エアウィーヴの丸洗いでカビ対策
エアウィーヴの丸洗い方法と効果
エアウィーブの洗い方をタイプ別にまとめてあるので、次の記事を参考にしてください。



フローリングや畳へのカビの影響と防止策
エアウィーブのマットレスを床に直置きしていると、フローリングや畳にカビが染みつく場合があります。
フローリングや畳にカビが染みつくと取りにくく、程度によっては張替えをする場合があります。
エアウィーヴにカビが生えないための具体的な対策
- カバーは定期的(週に1回程度)に洗う
- マットレス本体(エアファイバー)も汚れたと思ったら洗う
- 定期的に陰干しする
それぞれ、順番に解説します。
対策①カバーは定期的(週に1回程度)に洗う
エアウィーブにカビが生えないための対策は、カバーを週に1回程度の頻度で洗濯することです。
エアウィーブのカバーは普通のポリエステルで出来ています。中材のエアファイバーに比べるとカビが発生しやすい素材のため、定期的に洗濯することでカビの発生を防げます。
タンブラー乾燥とは…
タンブラー乾燥とは、洗濯物を回転させながら温風で乾燥させる方法のこと。一般的な家庭用ドラム式洗濯乾燥機や、コインランドリーの乾燥機が該当する。
対策②マットレス本体(エアファイバー)も汚れたと思ったら洗う
エアウィーヴにカビが生えないための対策として、マットレス本体もシャワーで丸洗いをしましょう。
中材のエアファイバーはポリエチレン樹脂からできており、浴室のシャワーで丸洗いが可能です。カビ対策以外に次のような汚れも洗い落とせます。
- 飲み物
- 汗やホコリといった汚れ
- ペットの汚れ
中材の洗い方は次の手順になります。
- 中性洗剤を薄めたもの、もしくはぬるま湯(40℃以下)のシャワーで洗い流す
- 汚れが落ちたらホコリの少ない環境で陰干し(浴室がおすすめ)
対策③定期的に陰干しする
エアウィーヴにカビが生えないための対策で、定期的に陰干しをするのもおすすめです。
カビが発生する条件は、マットレス内部や床面が一定の気温と湿度で保たれていることです。陰干しをすることで溜まっていた湿気が蒸発するため、カビが発生するのを防げます。
カバーや中材を洗わなくても、風通しの良い室内でエアウィーヴを立てかけるだけでも湿気はある程度蒸発します。
対策④カビ取りにカビキラーを使用しない理由
カビ取りに有名な「カビキラー」ですが、エアウィーヴに使うと中材が痛む可能性があります。
シャワーで丸洗いできるので使わない方が無難です。
エアウィーヴの口コミ・評判やデメリットを詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
→【腰痛に良い?】エアウィーヴの口コミ・評判から分かる3つのデメリット
